◇◆4月分マスター模試案内◇◆

模試案内

◇◆4月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!4月になりましたね!
入学式や新学年の準備で何かと忙しい時期ですね!
クラス替えや部活動も新しいメンバーが入ったりして、
ドキドキワクワクする一方でちょっぴり不安な子も多いかと思います(^^)

「新しい学年の授業についていけるかな・・・?」
「いよいよ受験生になるのに、まったく自覚がない!志望校も全然決まらない!」などなど
新学期、新学年への不安を抱える子向けに無料電話&FAX相談も随時受付ていますので、
お気軽にお電話下さいね!

さて、毎回大好評いただいております、マスター模試の本年度第一弾は
小学3~6年生:国数理社の教科
中学1~3年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2. 受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を4月末までにマスターに郵送
5.5月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。
試験範囲

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:小学3~6年生、中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第36回】「座って静かに」だけが勉強じゃない! 東大合格生が編み出した「お手軽&ユニーク」な勉強法とは?

yasuko_top

【第36回】「座って静かに」だけが勉強じゃない! 東大合格生が編み出した「お手軽&ユニーク」な勉強法とは?

みなさん、こんにちは! 
エイプリルフールに嘘をつくタイミングを逃した、ヤスコです。地味ですが、「お年玉付き年賀はがきの1等賞が当たってました!(100万本に1本)」っていう渾身のネタを用意していたんですよ。まぁ、知り合いをあっと驚かせる「嘘アイデア」を考えるのも楽しいですよね。

アイデアと言えば、今回は「飽きずに続けられるユニークな勉強法」の話。

受験勉強――。特に、新中3生や新高3生をお持ちのご家庭は、「受験」という言葉がよりリアルに感じられてきたのではないでしょうか。ウチの子が、机にかじりついて必死に勉強なんてできるのかしら??と不安になる方も多いと思います。

しかーし、心配はご無用。お子さんに合ったやり方さえ見つけられれば、無理なく勉強を続けることができるんです。ただ、それには「自分の性格を知り」「認め」「アイデアで対処する」ステップが必要なんですね。難しいことではありません。

さてさて、いったいどういうことか? 先日ヤスコが見た「東大合格生のユニークな受験勉強法」を例にご紹介していきたいと思います。

■ 大好きな曲を爆音で聴きながら、計算問題に挑む!

勉強のキモは、「どれだけ自分を飽きさせずに、継続できるか」。

東大をはじめとした難関校に合格する子どもたちは、頭脳のスペック以前に、いわば「自分を飽きさせない」「くじけさせない」プロでもあるんです。彼らのIQはマネできませんが、「勉強を続けるワザ」ならマネできます。

さて、テレビで紹介されていた男の子は、数学の計算問題を解くときに必ず「大好きなアーティストの曲」を大音量でかけるそうです。そんなことをしたら音楽に気をとられて集中できないのでは……と思いきや、むしろ逆でした。

彼いわく「計算問題って一度間違えると、それだけでテンション下がるんです。そうすると次の問題に集中できない。だから好きなアーティストの曲をかけることで、気分を上げて、間違えても次に気持ちを切り替えられるようにしている」とのこと。

「自分の性格=ミスをして落ち込むと引きずる」ということを知り、そんな自分を「認め」、引きずらないように「アイデアで対処する」。これが上手にできているのですね。

またヤスコ個人的には、2番目の「自分を認める」ステップも大切だと思っています。

たとえば、親としても言ってしまいがちですが、「ミスしたぐらいで落ち込むな」と自分や子どもを認められないと、その先の「対処」を考えることができないからです。性格なんて、なかなか変えられませんからねぇ。それに「うるさい部屋で勉強なんて」と、常識にとらわれて頭ごなしに否定するより、「子どものやり方」を認め、一度冷静になって本人に理由を聞いてみるのもいいかもしれませんね。

■ お子さんの「勉強を続けるワザ」もきっと見つかる

ほかにも、「歴史の教科書を音読したものをテープに録音し、通学時間に倍速で聞き流している。覚えなくても、“なんとなく聞いたことある”程度に耳に残っていればOK」という女の子もいました。授業などで“初めての言葉”が出てくると緊張するんでしょうね。

眠くなってくると、イスの座面でなく“背もたれ”に腰かけて勉強する」という男の子も。お行儀がいい……とは言えませんが(笑)、眠ったら落ちてしまうので緊張感が生まれるのはメリットです。

こんな小ワザのひとつやふたつ、受験勉強をしたことある人ならきっとあるはず。身近な受験の先輩である、家庭教師の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。勉強が苦手な子は「勉強を続けるワザ」を自分で見つけるのはタイヘンかもしれないので、そんなときこそ家庭教師のお兄さん、お姉さんのチカラを借りちゃいましょう!

=================
★おススメ記事★
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始
=================

【第35回】サクラの樹が必ず校庭に植えてある、その意外な理由とは?

yasuko_top

【第35回】サクラの樹が必ず校庭に植えてある、その意外な理由とは?

♪サク~ラ サク~ラ いーまー咲き誇るぅ~

みなさん、こんにちは。森山直太朗で……いや違った、ヤスコママです。
毎年この時期になると、校庭のサクラの樹を見かける度に「卒業式には咲きそうね」とか「入学式まで花が持つかしら」なんて、見知らぬ生徒さんのことを想いやる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

梅雨はアジサイ、秋はキクなど、日本古来の花は数あれど、サクラはやっぱり別格ですよね。ほらオトナには、花見の楽しみもありますし。今年の満開予想は、東京3月25日、横浜3月27日、熊谷・銚子3月29日、宇都宮4月1日ごろだそうですよ(株式会社ウェザーマップ発表/3月13日時点)

それにしても、ちょっと不思議に思いませんか? どうしてサクラは、必ずと言っていいほど、どこの学校にも植えられているのでしょう。調べてみると、そこにはちょっと切ない昔話がありました。

■「脱・江戸幕府」「富国強兵」に使われたソメイヨシノ

日本を代表するサクラと言えば「ソメイヨシノ」と思われがちですが、実はサクラ業界の古株は「ヤマザクラ」。ソメイヨシノは、江戸時代末期からの比較的新しい品種で、江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋さんが改良して売り出したものだそうです。

そのソメイヨシノが「日本の顔」となった影には、明治政府の存在があったとか。幕末の大立ち回りの末、新しい政権をとった明治政府は、徳川時代から続いてきた体制をことごとく排除しようとしました。サクラ業界でも体制の塗り替えが行われ、「新しい時代のサクラ」としてソメイヨシノが投入されたというわけですね。

そして、学校に植えられた理由。

有力な説としては、「戦争」があるそうです。

「富国強兵」のスローガンの下で産業や軍備の強化をはかった明治政府は、ソメイヨシノの「散り際の潔さ」を「死を恐れない軍人のあり方」に、「一斉に咲く様子」を「国民は一体である」というように、イメージを共有させるために活用したとか。いま風に言うと、プロパガンダというやつですね。未来の国力となる子どもたちの学び舎に、サクラを植えたというのもうなずけます。

ちなみに、クラスメイトの意味でも使われる「同期の桜」という言葉も、特攻隊員の間で流行した軍歌から広まりました。

…とまぁ、こんな経緯はありますが、モノは考え様。現代っ子のわれわれとしては、学校のサクラを「逆プロパガンダ」にすることもできるわけですね。つまり、校庭のサクラを見る度に「自分の子どもたちが戦争を知らずにすむような、世の中を残していこう」なんて思えたら、それでいいんじゃないかと。

だからこの話、子どもたちにも教えてあげたいなぁ。学校の先生や家庭教師の先生が、教えてあげてもいい。春が来る度にみんなが少しでもこのことを思い出せば、戦争なんて起きないかもしれませんね。

=================
★おススメ記事★
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始
=================

【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始

yasuko_top

【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始

みなさん、こんにちは!
最近、スマートフォンで読むマンガにハマっているヤスコです。クリック一つで新刊が読めるから、ついつい大人買い(!?)してしまうんですよねぇ(笑)

電車の中でも、紙の本ではなくスマホやタブレットで電子書籍を見ている人が増えましたね。そんな中、ついに学校の教科書にも「電子化の波」がやってきます。

その名も「デジタル教科書」。先月の2月23日は、国会でこの「デジタル教科書」の使用が閣議決定されました。対象となるのは、小・中・高校。来年4月からの実施を目指しているというから、あっという間のご対面になりそうです。

え、それってタブレットで見る電子書籍のような感じ? じゃあ、これでウチの子が教科書を忘れることもなくなるし、重いランドセルやカバンもいらなくなるのでは!! なんて期待したあなた。半分正解――ですが、実はもっとすごいんですよ。

今でも「光村図書」や「東京書籍」ではデジタル教科書の販売があり、便利な機能が盛りだくさんです。
たとえば
・学習項目に関連した動画やイラストが、クリック一つで見られる
・書いてもすぐ消せる、デジタルならではのマーカー&書き込み機能
・漢字が読めない子のための「総ルビ(読みがな)」表示
・視覚障害の子のための背景色変更、音声読み上げ機能
など。「学習弱者」だった子たちにとっては、「勉強ができるようになるためのバッグアップ」が今までにないぐらい整う

といえます。

現状では、「主に紙の教科書を使い」という注釈付きながらも、視覚障害や発達障害などで通常の教科書学習が困難な子どもたちは、すべての教育課程で使えるようになるそうです。

我々は「オール紙」の世代。突然ですが、もし、みなさんがデジタル教科書を使うとしたら、どんな機能を持たせたいですか?

ヤスコの妄想としては、説明文のページに、企業のQ&Aサイトによくある「この説明は役に立ちましたか?」というアンケートをつけてほしいですね。教科書を読んでいて「その説明じゃ理解できん!」という箇所にケチをつけるんです(笑) ×が多い部分は、将来的に改善されるのではという期待を込めて。

あとは、「興味分野のタグ付け」もいいですね。タブレットに「サッカー」とか「イラスト」とか、あらかじめ自分の興味があるジャンルを登録しておく。すると学年や教科を超えた全教科書から、関連したページを定期的に表示してくれるんです。たとえばサッカーだったら「ペレの半生(英語)」とか、「放物線の法則(物理)」とか。イラストなら、歴史上の文化もターゲットになりますね。これで学問との関わり方がだいぶ変わると思うんです。いつか実現しないかなぁ。

小学5年生のウチの娘に、興味のある分野を聞いたら「おしゃれとメイク」ですって(爆) 先が思いやられますが、とりあえず「補色の関係(美術)」や「ココ・シャネルのスタイル(英語)」でも教えておきますか

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第10回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(後編)
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第13回】小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第15回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(後編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第20回】夏休みの時間の使い方……ウチの子は「ブラック部活」に通ってるの!?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第23回】小学校 「卒服」のオシャレ高額化と「キャラ弁」規制を考えてみる
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目【NEW!】
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
【第26回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(1)
【第27回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(2)
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると? 身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第29回】学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?
【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと
【第33回】男の子もスカートが履ける! ジェンダーレスな制服が千葉県の中学校で誕生
【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始
=================

【第33回】男の子もスカートが履ける! ジェンダーレスな制服が千葉県の中学校で誕生

yasuko_top

【第33回】男の子もスカートが履ける! ジェンダーレスな制服が千葉県の中学校で誕生

こんにちは! 今日はプンプン怒って血圧上昇中のヤスコです。

皆さんは聞きましたか? 銀座の公立小学校で、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」の制服が決まったというニュース。帽子やバッグを含めると、一式8万円以上もするそうです。

公立なのにけしからん!
家計の負担も考えてよっ。

そんな声も聞こえてきそうですが……、しかーし、ヤスコが怒っているのはソコじゃないんです。どうにかならないかなぁと思うのは、新聞やテレビ、ネットで批判しすぎ=「叩きすぎ」という点。相撲でも、四国の獣医学部でも、寄ってたかって叩く様子に、「モグラ叩きかい!」と突っ込みたくなるほど。もっと広まるべき「良いニュース」ってたくさんあるんですけどねぇ。

今ヤスコがもっとも注目している「制服」のニュース、紹介させてくださいね。

■新設中学校が取り入れた、画期的な「選べる」システム

「女の子だけど恋愛対象も女の子」「自分の身体の性別に違和感を持っている(身体は男子だけど心は女子)」など、性的マイノリティー(少数派)とされる「LGBT」。最近ではだんだん世の中の理解も進んできましたが、ついに、学校制服の世界にも変革が起きようとしています。

今年4月に開校する千葉県柏市の中学校「柏市立柏の葉中学校」では、そんなLGBTの子たちに配慮した制服を採用することになりました(読売新聞 2018年2月6日)。つまり、男の子でもスカートが履けるし、女の子でもスラックスが履けるということ。リボンorネクタイ、どちらも選べるというまさに「ジェンダーレスな制服」なのです。

制服をつくるにあたっては、保護者や入学を予定している生徒をはじめ、地域に住む人の代表や小学校の校長先生、市教育委員会の職員さんたちが総出で検討委員会を作って協議したそうです。新聞には書かれていませんでしたが、きっと色々な課題を一緒に解決されてきたんでしょうね。

さて、気になる制服のデザインですが、ベースになるのは、三つボタンの濃紺色ブレザー、そしてグレーにチェック柄のスラックス&スカートという組み合わせ。ここにリボンとネクタイという選択肢が加わります。うーん、ヤスコはどれにしよう。誰でも組み合わせを考えるというのは、ちょっと楽しいですね。

コーディネートの写真を見ましたが、例えば、スラックス+ブレザーの組み合わせに、スカーフ素材のふわっとしたリボンを合わせると……マニッシュでカッコイイ。ブレザーが2万円前後、スラックスとスカートが1万2000円前後の予定だそうです。

■全国のLGBTの生徒たちへの応援メッセージにもなる

たかが制服、されど制服。この柏市の中学校がはじめたことは、とても大きな意味を持っています。

その理由はこうです。実は高校でも、昨年度から教科書に「LGBT」という言葉が登場していました。でも、いくら口先で「性別選択の自由」をうたっても、肝心の学校の制度が昔のままだったら説得力がないですよね。だから、「選べる制服」という形で具現化した柏の葉中学校の一件は、生徒や保護者に「本気度」を示すよい機会に思えるのです。ちょっと大げさに言うと、「世の中が変わっていく感じ」でしょうか。

全国の悩める子たちも、このニュースを知ることで、将来に希望が持てるかもしれません。また、LGBTでない子どもたちにも「性の不一致を認め、一緒に尊重し合える」基盤がつくられるのではないかと思います。

ヤスコの知り合いのお父さんは、成人した息子さんに「女の子になりたい」と告白されました。息子さんは発達障害を持っているため、「公衆トイレは男女どちらを使うか」など日常的な課題は、父子二人三脚で決めていっているそうです。

近い将来、トイレやプール、銭湯などに関しても、新しい波がやってくるでしょう。

モグラにもいろいろなモグラがいます。モグラの顔も見ずに、やみくもに叩くのではなく、「ここぞ!」という場所に出てきたモグラを見つけて、大切に育てていきたいものですね。

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第10回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(後編)
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第13回】小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第15回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(後編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第20回】夏休みの時間の使い方……ウチの子は「ブラック部活」に通ってるの!?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第23回】小学校 「卒服」のオシャレ高額化と「キャラ弁」規制を考えてみる
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目【NEW!】
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
【第26回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(1)
【第27回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(2)
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると? 身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第29回】学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?
【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと
【第33回】男の子もスカートが履ける! ジェンダーレスな制服が千葉県の中学校で誕生
=================

【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと

yasuko_top

【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと

みなさん、こんにちは。ヤスコです。
今年の冬は、驚くほどの寒さ。でも気が付けば、道ばたの梅の木が、ふっくらとつぼみを膨らませていて――。もうすぐ春ですね。

ウチの子も、あの草木のように少しずつ成長しているのでしょうか。
今日は、お子さんの「不得意なこと」についてのお話しです。

■集中できない、忘れ物が多い、簡単な計算でつまづく原因は?

このコラムを読んでくださっている親御さんの中には、授業参観や家庭でお子さんを見ていて「なんでウチの子だけ、こんなに簡単なことができないのかしら」と悩まれている方もいらっしゃると思います。

たとえば、
・授業中や宿題の最中、イスにじっと座っていられない
・整理整頓が苦手で忘れ物が多い
・順番を待てない
・知的発達に遅れはないのに、簡単な計算問題でつまづく
・日常会話の意図が理解できない
など。

子どもの努力が足りない? わたしの教育がまちがっている?
いえ、どちらでもありません。
発達障害」といって、生まれつき脳の一部の機能に障害があるケースがあります。
これは心の病や病気とは違い、身体の「特性」です。
障害というと能力が劣っているように感じてしまいますが、決してそうではありません。あくまで特徴なので、活かし方さえ知れば、そこは「長所」や「魅力」に変身するのです。

では、主な発達障害のタイプについて、1つずつ見ていきましょう。

■歴史上の偉人にも多い「注意欠如・多動性障害(ADHD)」

細かい症状はたくさんありますが、大きく分類すると
●「多動」
じっとしていられない・周囲の状況を気にせずしゃべりすぎる・感情の起伏が激しい
●「不注意」
忘れ物やうっかりミスが多い・集中できず気が散りやすい・ボーっとして話しかけても聞いていないように見える
に分けられます。

一般的に、多動性は成長と共に軽くなる場合が多いそうですが、不注意は成人しても続くことがあるそうです。小学生には3~7%存在し、男子は女子より数倍多いとか。男子は成長するごとに症状が減りますが、女子の症状は年齢を重ねても変わらないという報告もあるそうです。

【長所になりうる点】
見方を変えれば、多動は「エネルギッシュで活動的」、飽きっぽいことは「新しいものを見つける才能がある」とも言えるでしょう。
ADHDの人は、頭の中に「フェラーリ」や「レーシングカー」を積んでいると例えられることがあります。一般の車(人)に比べてハンドルやブレーキが利きづらく細かい制御が苦手ですが、かわりに超高性能のエンジンを持っているので、走りやすいコースに出られれば、猪突猛進に突き進むことができるそうです。

偉人の中では、エジソンや坂本龍馬もADHDだったのではないかと言われています。

■好きな分野で才能が開花する「自閉症スペクトラム障害」

知的障害を伴わない程度の自閉症やアスペルガー症候群などが、ここに含まれます。

自閉症の場合は、
・他人と目線を合わせることができない
・周りに関心がないように見える(一方的に自分の話したいことだけ話す)
・相手の気持ちがわからない
と、対人関係に苦手意識を持つ場合や
・毎日決まった行動をとることに固執する
などがあげられます。

アスペルガー症候群の人も、以下のようにコミュニケーションが苦手です。
・言われたことをそのままの意味で受け取ってしまう。(「お風呂を見ておいて」と頼んだら、お湯があふれても止めずに見ているだけ、など)
視線や表情などから意味を読み取るのが苦手
・遠回しな表現ができないので、人を傷つけるような発言をしてしまう
・急な予定変更に対応できない

自閉症スペクトラム障害の人は、近年では約100人に1~2人いるとか。男性は女性の数倍多く、一家族に複数存在することもあるそうです。

【長所になりうる点】
基本的にマジメで、「自分が興味を持ったこと」に対しては類まれなる集中力を発揮します。一人で行動することも苦にならないので、「その道の専門家」になる人も多いそうです。

■目に見えないがんばり屋さん「学習障害(LD)」

知的な発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど、ある特定のことだけが特別に困難な状態を指します。

・文章を読んでいると、どこを読んでいるのかわからなくなる
・黒板やプリントの字が書き写せない、時間がかかる
・計算の繰り上げ、繰り下げができない
など。たとえば、「見た文字を発音するのが苦手」というケースなどは、脳の情報伝達機能がうまく繋がっていないことなどが考えられます。

小学校2~4年生ごろに成績が伸び悩んで、学習障害であることが発覚することも多いそうです。確かにこれでは、勉強に自信もなくしてしまいますね。学習障害の人は、全体の2~10%と予測されていて、読みの困難については、男性が女性より数倍多いとの報告があるそうです。

【長所になりうる点】
学習障害の子は、人知れず、日々苦手なことにチャレンジしている「がんばり屋さん」です。苦手な作業は、大人の手助けでラクになる場合もあります。文章を読むのが難しいときは、大きくコピーした教科書を指でなぞりながら読んだり、きれいに書くのが難しいときはマス目入りのノートに変えたり、計算問題をイラストにして理解してみたりーー。工夫次第で再び「学ぶことの楽しさ」が蘇ってくるかもしれません。

■身近な機関でも相談できる

もしかしてウチの子も……と思ったときは、地域に相談できる機関はたくさんあります。生活の中で改善できる点や治療のヒントももらえるはず。保健所や市町村の保健センター、発達障害者支援センターなどがあります。もちろん学校の先生やお子さんが関わっている教育機関でもかまいません。

本もたくさん出ています。たとえば、『15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング』(講談社/梅永雄二 監修)などには、保護者や周りの大人がサポートしやすい義務教育が終わるまでに、身につけたい生活スキルなどが盛りこまれています。

お子さんの「できない」や「苦手」なことに、可能性の芽が隠れているかもしれません。大きく育って花が開きますように!

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第10回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(後編)
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第13回】小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第15回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(後編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第20回】夏休みの時間の使い方……ウチの子は「ブラック部活」に通ってるの!?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第23回】小学校 「卒服」のオシャレ高額化と「キャラ弁」規制を考えてみる
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目【NEW!】
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
【第26回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(1)
【第27回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(2)
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると? 身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第29回】学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?
【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと
=================

2月分模試案内

模試案内

◇◆2月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
マスターブログ係のりかべーです♪
2月はついに受験本番ですね・・・!どきどき・・・
ここまできたら、もう今の自分の力をしっかり出せるかが大事になってきます。
普段落ち着いている時なら解ける問題も、緊張して解けなかったり、ケアレスミスしてしまったりなど。
とにかく落ち着いて、良いイメージを持つようにしましょう!
風邪やインフルエンザなども流行っているので体調管理にも気をつけてくださいね。
スタッフ一同、今まで頑張ってきた生徒のみなさんの検討をお祈りしております!

さて、今回実施する模試ですが、
中学1、2年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2. 受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を1月末までにマスターに郵送
5.2月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。
試験範囲

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1、2年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?

yasuko_top

【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?

こんにちは! 突然ですが、次にご紹介するのは、ある中学生の女子の発言。読んでみてあなたはどんな印象を抱くでしょうか?

「ねぇママ聞いて~、今日は新しい家庭教師の先生来るっていうから、勝負服がっつり決めてみたの。でも先生が何だかちゃらくていらっとしてたら、実は超いい人で、無茶振りな質問にもすぐに答えてくれるんだ。まじリスペクトしちゃう~」

良く言えばイマドキですが、ひょっとすると「もっときちんとした日本語を使いなさい!」と叱りたくなるかもしれませんね。

でも、実は……セリフ中の緑色の単語はすべて、今月10年ぶりに改定版発売となった『広辞苑(第7版)』に新しく収録された言葉なんです。広辞苑とは、みなさんご存じの通り、50年以上の歴史をもつ「国語辞典」であり「百科事典」。だから、ここに採用されるということは「正式に日本語認定された言葉」も同然と言えるでしょう。

確かに「言葉は生もの」。時代の移ろいとともに変わっていくものなんですよね。どんなに伝統を重んじる人だって、平安時代と同じしゃべり方をする人はいないじゃろう? マロはしゃべらないでおじゃるよ。(あ、さすがに無理がありますね)

ごほんっ、では気を取り直して――、
ほかにはどんな言葉が新しく採用されたのでしょうか?

オリコンニュース(2017年10月24日)に掲載された新語の一部をのぞいてみると、まずは「安全神話」「ブラック企業」「名ばかり」「ブロガー」「メアド」「ビットコイン」「自撮り」「オスプレイ」など、ここ10年以内にあった災害や原発事故、急激なIT分野の発達や雇用問題など、世相を反映した言葉が目立ちます。

「え、こんなのも?」という変化球としては、「ハニートラップ」「卒乳」「加齢臭」。また、意外に遅かった採用に「今さら?」と驚いたのは「クールビズ」です。もしかしてうっかり入れ忘れたのかい、困るねオイオイ……と出版社にツッコミを入れていたところ(いわゆる「上から目線」というやつですね。これも今回の新語です)、案の定、まったくの見当違い!

岩波書店辞書編集部の平木靖成さんは、インタビュー記事でこう語っています。

「クールビズという言葉は、05年頃に環境省などが公募して生まれた。経験上、お役所が提唱した言葉はあまり定着しない傾向にあるため、第6版にはあえて掲載しなかった。しかし、11年の東日本大震災を機に認知度が大きく広がった。節電対策の影響で『当社はクールビズだから、夏場はノーネクタイです』などと当たり前に言われるようになり、日本語として定着したと判断した」(2017年11月16日「ITmediaビジネスオンライン」より引用)

広辞苑採用の大きな基準は、「日本語として定着したかどうか」。すべての言葉は、長い目で熟考を重ねて取捨選択されているのですね。まっこと恐れ入りました。

変化していく日本語の世界、奥深いですね。最後に今回の新語の中で、ちょっとマニアックな単語をご紹介しておきますね。あなたはいくつわかりますか?

「庭前の柏樹子」
「四つの口」
「八角墳」
「ベッケンバウアー」

ちなみに、最後は人名。スポーツ好きのお子さんなら知っているかもしれませんよ。あえて意味は書きませんので、みなさん広辞苑や辞書で調べてみてくださいね~!

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第10回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(後編)
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第13回】小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第15回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(後編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第20回】夏休みの時間の使い方……ウチの子は「ブラック部活」に通ってるの!?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第23回】小学校 「卒服」のオシャレ高額化と「キャラ弁」規制を考えてみる
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目【NEW!】
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
【第26回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(1)
【第27回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(2)
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると? 身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第29回】学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?
【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
=================

【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?

yasuko_top

第30回 受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?

■「受験本番中に一番心配だったこと」の第1位は「急な下痢」

みなさん、明けましておめでとうございます! ヤスコです。
2018年も、お子さんの成績アップに役立つ情報をバンバンお届けしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますね。

さて、1月といえば受験の追い込みシーズン
真っ盛り。プレッシャーや寒さも手伝って、お子さんの体調が気になるところですよね。「まだ受験じゃないよ」というお子さんも、この冬に大切な試合や面接を控えている場合は、同様に大切な時期ではないでしょうか。

洗剤や歯磨き粉でお馴染み「ライオン」の調査によると、学生が「受験本番中に一番心配だったこと」の第1位が「急な下痢」(35.6%)
だったそうです(2010年)。予防策としては、数日前からは刺激物を控える、ノンシュガーの甘味料を摂りすぎない、水なしで飲める下痢止め薬を持って行くなどが考えられます。しかし、体調不良は下痢だけではありません。この時期はカゼやインフルエンザも大きな脅威
。うがい手洗い、マスク着用などの基本以外に、毎日の生活で簡単にできる予防法はないのでしょうか?

体内に50億個もある「NK細胞」がお子さんを守ってくれる

実は、カゼやインフルエンザに負けない身体をキープするには、「ストレスをためない」ことが、大きな効果をもたらすそうです。というのも、身体の中には「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」といって、がん細胞や体内に侵入するウイルスなど、身体に悪影響を与えるウイルスを退治してくれる細胞
があるんですね。
私たちの体には、このNK細胞が50億個もあるそうで、いわば「凄腕のボディーガード」を50億人体内で雇っている状態とも考えられます。おおスゴイ!
ただこのボディーガードは、ストレスにはからっきし弱いのだとか。悲しみや苛立ちなどマイナスの情報を受け取ると、働きも鈍くなって免疫力も大幅にダウンしてしまうらしいのです。だからストレスのかかっている受験生は、カゼにもかかりやすいんですね。

■ストレス軽減には、キムチ鍋に納豆ご飯、ヨーグルトが◎

なるほど、ストレスをなくせばよいのは理解できました。ヤスコも息子のストレスを軽くしてあげたいけど……現実には息子の顔を見れば「勉強しなさい!」って、つい小言がこぼれてしまって……逆効果になりそう(泣)
そんなとき食品メーカー「味の素」のホームページで見つけたんです。ストレスを緩和するには「カルシウム」と「マグネシウム」
が有効だと。神経の興奮を沈めて、精神を安定させてくれるそうで、具体的には豆腐、おから、ごま、小松菜、小魚、あさり
など。さらに、管理栄養士・永吉峰子さんのブログ記事には、おすすめの食事メニューとして、「キムチ鍋」(水に溶けだした栄養分も摂取できる)、「納豆発芽玄米ごはん」(納豆には、ストレスがある時に摂りたい栄養素が豊富)、「ヨーグルト」(納豆と同じで、しかも手軽に食べられる)
などが挙げられていました。
面と向かっては素直になれないとき(苦笑)でも、これならダイレクトに我が子を応援できますね。受験以外にも、部活で大事な試合やコンクールを控えているお子さんなどにも効きそうです。
さーて、今日は何を作ろうかしら? まずはスーパーのチラシの特売をチェック、チェック!

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第10回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(後編)
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第13回】小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第15回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(後編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第20回】夏休みの時間の使い方……ウチの子は「ブラック部活」に通ってるの!?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第23回】小学校 「卒服」のオシャレ高額化と「キャラ弁」規制を考えてみる
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目【NEW!】
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
【第26回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(1)
【第27回】実は奥深い「学校給食」のセカイ(2)
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると? 身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第29回】学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?
【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?
=================

1月分模試案内

模試案内

◇◆1月分マスター模試案内◇◆

みなさんあけましておめでとうございます!
2017年はどんな年でしたでしょうか?
見事成績UPを達成した子、つまづいた所がなかなか乗リ超えられなかった子、それぞれいると思いますが、
今の自分より少しでも成長できるように日々の勉強から頑張っていきましょう!
2018年も家庭教師のマスタースタッフ一同みなさんの勉強を応援しております!今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、今回実施する模試ですが
小学3~6年:国数理社の教科
中学1~3年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2. 受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を1月末までにマスターに郵送
5.2月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。
試験範囲

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:小学3年生~中学3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311