【第43回】多すぎても少なすぎても困る!? 海外の夏休み宿題事情

【第43回】多すぎても少なすぎても困る!? 海外の夏休み宿題事情

みなさん、ついに夏休みがやってきましたね。大人の夏休み――なら熱烈大歓迎なのですがそこは当然子どもたちの夏休み。あー、また「妖怪宿題やりなさいババぁ」にならなきゃならないのかと思うと憂鬱です。怒りはアンチエイジングの敵なのよ。皺がついちゃう眉間やほうれい線もケアしなきゃ、そうだ美容液をバージョンアップしよう……となったら結局家計を圧迫するのよ!!

なーんて、八つ当たりでスッキリしたところで、今日は「海外の夏休み宿題事情」をのぞいてみようと思います。果たして日本より多いのか、少ないのか。そこにお国柄は現れるのか?? 

■宿題のないタイやインドネシア、エジプトは3カ月も遊び通す

実は驚くことに、世界的には「夏休みの宿題がない国」がいくつもあるのです。

共同通信ニュースの『はてなニュース』によると、東南アジアのタイもその一つ。1年でもっとも暑い3~5月ごとに約2カ月の長いお休みがあるのですが、休暇後に進級があるので一般的に小中学校の宿題はないそうです。なるほどクラス替えがあったら、宿題を出した先生と評価する先生がバラバラになってしまいますもんね。

また、インドネシアは、雨季と乾季にはさまれて「夏」がないため夏休みもなく、したがって夏休みの宿題もないそうです。

宿題がなくてうらやましいと思っていたら、逆に困っているのがエジプト。
6月初旬からの約3カ月が夏休みで、基本的にその間の宿題はないそうなのですが、さすがに長すぎてヒマを持て余してしまう子どももいるとか。

カイロ近郊で暮らす小学2年のユスフ・モハメッド君(8)は、午前中は小学生も預かる保育園に行き、午後は自宅でマンガを読んだりしていますが「3カ月もただ遊んで過ごすなんてうんざり。少しぐらい宿題があってもいいのに」と嘆いています。(共同通信ニュース『はてなニュース』より引用)

宿題の分量については、やるべきタスク=宿題がなさすぎるのも考えものなんですね。長期休暇中の宿題には「学習の習慣を忘れないようにする」側面もあるので、次の学期のためにもある程度の量はあったほうがよいのかもしれません。

じゃあ、肝心の「内容」についてはどうなっているの?と調べていたら、イタリアで実際にあったすてきな宿題に遭遇しました。こんな宿題ならウチの子にも率先してやらせたい!

■イタリア人の先生が出した『夏休みにやるべき15のコト』が話題に

3年ほど前、イタリア北東部の小さな町フェルモにある高校の教師、チェーザレ・カタさんが出した宿題リストが、すばらしいと口コミで話題になりました。イタリア語ならきっと「ブラボー!」でしょうね。

ハフポストの取材によると、たとえば…

1.ときどき、朝ひとりきりで海辺に散歩にでかけること。
日の光が水面に反射する様子を眺めて、自分が人生で最も愛する物事について考えよう。幸せになるんだ。

3.できる限り多くの本を読むこと。
でも、読まなければならないからではないよ。夏は、冒険心や夢を駆り立ててくれるから読むんだ。本を開けば、君たちは空中を飛ぶツバメのような気分になるだろう。読書は、“もっと素晴らしい反抗の手段”だ。どの本を読むべきかアドバイスが欲しければ、私のところに来るように。

6.踊ろう、恥かしがらずに。
近所のダンスフロアでも、自分の部屋でひとり踊ってもいい。夏はダンスだ。踊らないなんてばかげている。

なんてキラキラしているんでしょう。思い起こせば、思春期の「夏」ってちょっと特別。部活や友だち、進路の決断……いろいろなことで弾んだり揺れたりしていました。そんな子どもたちが「自分らしさ」や「自分の本当の気持ち」を考えるきっかけになりそうです。

カタ先生が指導者としてお手本にしているのは、アメリカの人気俳優だったロビン・ウイリアムズさんが映画『いまを生きる』で演じた先生だそう。全寮制の名門進学校にやってきた破天荒な英語教師が生徒の心を開いていく作品で、第62回アカデミー賞脚本賞も受賞した名作です。

と、まぁ世界の宿題を旅してきましたが、それぞれの国の子どもたちがそれぞれのやり方で「夏」と向き合っているんですね。その親御さんたちにも色々な想いがあるはず――なんてことを想像して、「妖怪宿題やりなさいババぁ」になりそうな皆さま、一緒にがんばりましょう! 目指せ皺のない夏休み!

=================
★おススメ記事★
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋

【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると?身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
============
===========================

◇◆7月分マスター模試案内◇◆

模試案内

◇◆7月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
7月に入り、夏が本格的にやってきましたね。
夏休みまであと少しとなりましたが、気が抜けがちな季節なので頑張っていきましょう!
そんな皆さんに自分の実力って今どのくらいなんだろう?と
確認する意味も込めてマスター模試をオススメしています!
さて、毎回好評いただいております、今回の模試は

中学1~3年生
:国数英の3教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を7月末までにマスターに郵送
5.8月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第42回】どっぷり笑えて、生きる知恵まで身に付く「新作落語」3選

【第42回】どっぷり笑えて、生きる知恵まで身に付く「新作落語」3選

みなさん、こんにちは! 最近すっかり落語にハマってしまい、気を抜くと「私は」のつもりが「あっしは」と口走っているヤスコです。

先日7月2日、日本のエンタメ界に大きなニュースが駆け巡りました。テレビ番組「笑点」の名司会者だった桂歌丸さんの永眠。御年81歳でした。

シニカルな時事ネタで笑いをとる一方で、笑点のメンバーからは、「ミイラ」「骸骨」などと散々いじり倒されてきた歌丸師匠でしたが、50年間も同番組のレギュラーとして活躍した師匠のすごいところは、さまざまな病気と闘って2016年に同番組を“勇退”したその後にありました。鼻に酸素チューブを通しながら高座(舞台)で客席をわかせるようすは、まさに「芸人魂」。エンタテイメント界のトップランナーとしての情熱や気迫にあふれていました。その話芸はまさに国宝級。子どもからオトナまで笑わせてしまう力があります。

ところで、みなさんはふだん落語を聞きますか?

「落語なんて昔の話でしょ」と食わず嫌いだとしたら、もったいない! 実は落語には、江戸~明治時代にできた「古典落語」とは別に、現代の生活をネタにした「新作落語」というジャンルもあるんです。主人公には、スマホ中毒の大学生、初恋の相手を忘れられないおじいさん、動物園の動物まで、思わず応援したくなるような魅力的な人物がたくさん登場します。そう、まるでコントや漫才を楽しむ感覚で、聞くことができるのです。

気軽につまめるエンタメながら、国宝級の話芸や、学校では教えてくれない「生きる知恵」がぎっしり。図書館などでもCDやDVDが無料で借りられるので「テレビを見ながら食事」「スマホをいじりながら暇つぶし」の代わりに、一度聞いてみませんか?

でも、何から聞けばいいの?というあなたへ。

今日はヤスコが実際に聞いた作品の中から、子どもと大人が一緒に笑えるオススメ落語を「新作」「古典」まじえて3作紹介しますね。

1.財政難の動物園を救え!「任侠流山動物園」

ライオンやトラのような人気動物がいないせいで、客足が遠のき経営難におちいった架空の動物園が舞台。「このままでは自分たちもクビになってしまう!」と危惧した当の動物たちが「とある計画」を実行するために一致団結します。

園長がブタの豚次に「県からの補助金が打ち切られて財政難」とこぼすシーンなど、オトナにとってリアルな要素もありつつ、子どもにとっては、ニワトリのチャボ子や豚次の元兄貴分・虎夫の「なりきり演技」がツボにはまるはず!

“任侠”というタイトル通り、動物同士のコミュニケーションから「他人に何かを頼むときの礼儀」や「協力し合ってピンチを乗り越える姿勢」など、学べるところも多そうです。(ストーリーはちょっと大げさですけどね:笑)

2.ケチな節約生活、ここに極まれり!「始末の極意」

「せこい!」としか言いようのない生活の知恵(悪知恵!?)も、ここまでくると職人技かもしれない。そんな自他ともに認める「ケチ」な大家さんが登場します。

たとえば、隣から流れてくるウナギ屋の「匂い」をおかずにご飯を食べていたら、ウナギ屋から「匂いの分だけ代金を払え」と要求される。そこで「びた一文払いたくない」大家さんがとった行動は……?

タダで青菜を手に入れる方法、扇子を孫の代までもたせる方法など、思わず苦笑いしてしまいそうな「せこ技」のオンパレードですが、そのちゃっかりした賢さは「サザエさんのカツオくん」に通じる憎めなさがあります。

大家さんのアイデアは決して褒められたものではありませんが、ビジネスや暮らしの工夫とはこういう「とんち」から生まれるのかもしれませんね。

3.今度の習い事は、あくび?「あくび指南」

こちらは、『おやこ寄席』(小学館)というCDブックで、小学校低学年からでも楽しめそうな音源も収録されています(「あくびのおけいこ」)。

習い事といえば、ピアノや水泳などを思い浮かべるかもしれませんが、主人公の友人・熊さんがこれから習いに行くのは、眠いときに出るあの「あくび」。なんだか胡散臭いお師匠さん曰く、あくびには「いいあくび」と「悪いあくび(駄あくび)」があるとのこと。かくして熊さんは、「夏の船でするあくび」「ぬるくて退屈なお風呂で出るあくび」などの稽古を一生懸命つけてもらうのですが、当然うまくいくはずもなく――。

師匠と熊さんのまぬけなやり取りが笑いを誘います。しかし、そんなダメな熊さんを、文句を言いつつもかたわらで見守る主人公との間には、おだやかな友情を感じたりして。

落語の魅力には、「失敗」を笑い飛ばせるおおらかさや、一般的によしとされない性格(短気、忘れっぽい、内気)の登場人物が活躍できる明るさにもあります。

落語は「オトナも子どもも楽しめるお笑い」であると同時に、生きる知恵がつまった「栄養ドリンク」なんです。1つの演目が、30分~1時間で終わることが多いので、ぜひおやつ感覚でつまみ食いしてみてくださいね。

慣れてきたという方には、冒頭で紹介した故・桂歌丸師匠の左甚五郎シリーズもおすすめですよ! 左甚五郎は、江戸時代のレジェンドとも言われた彫刻職人。今ごろは師匠と二人、天国で再会して、落語談議に花を咲かせていることでしょうね。

=================
★おススメ記事★
【第13回】み小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命】
===========================

【第41回】5人1組で「三日坊主」を撃退する「習慣化支援アプリ」

【第41回】5人1組で「三日坊主」を撃退する「習慣化支援アプリ」

突然ですが、みなさんは「毎日の習慣にしたいこと」、何かありますか?

朝、あと1時間早く起きたい
1日5分でも片づけをしておきたい
すき間時間に1つずつでも英会話のフレーズを覚えておきたい

でも…。

「習慣が人をつくる」のはわかっているけど、いつも続かないから、今はもう諦めている――。そんな方は、意外と多いのではないでしょうか?

わかります、その気持ち! わたくしヤスコの部屋にも、数回しか再生していないダイエット用DVDや、最初の1ページしか解いていない英語ドリルなどが山積みです。ああ、敗北の歴史…。

そして我が息子にも、三日坊主のDNAは受け継がれてしまったようでして。勉強の習慣がぜんぜん身に付いてくれないんです(泣)

スマホゲームには寝る間も惜しんで精を出すのに、家庭教師の先生とのカンタンな約束も守れない。その約束とは、「明日の授業でやる教科書の単元をチラッと見ておく」というものなんですが、「意味はわからなくていい、読むだけでOK」にも関わらず、カバンから教科書を取り出そうとすらしないんですよ。

親子で三日坊主、どうしたら脱出できるの!?

というわけで、今日は「新しい習慣を身につけるコツ」についてお届けしちゃいます!

■部活や仕事ならやれるのに、個人的な目標が達成できない理由

そもそも「新しい習慣」を身につけるのって、意外と大変ですよね。

時間がないから…
今はそんな気分になれない…
ちょっとぐらいサボっても、誰かに迷惑かけるわけじゃないし…

言い訳だけは、山のように見つかります(苦笑)今までの「何もしないという習慣」を崩して不慣れなことを始めるわけですから、モチベーションを保つのがすごく難しいんです。

「部活や会社の仕事は、けっこう頑張れたんだけど…」という方もいらっしゃるでしょう。その通り! 部活や仕事の場合は、仲間や関係者が「チームで目的を達成する」という共闘関係が成立していますからね。それは個人競技やフリーランスでも同様です。

何が違うかと言うと、

・チームでの目標達成は、
サボれば仲間に迷惑がかかるし、励まし合うことも、喜びを共有することもできる。
→やらないとマイナス、やるとプラスの状況になる →「やってみようかな?」

・個人的な目標達成は、
サボっても誰にも知られない、励ましてくれる相手がいない、喜びを伝えられない。
→やってもやらなくても(一時的な)状況は変わらない →「やらなくてもいいか~」

要するに、個人の場合は「自分の“なまけ心”にたった一人で立ち向かわなきゃならない」んです。それはムリです、負けます(笑) 地球上のすべての生物は「生存に直接関係しないことはサボる」ようにできているんですから。

というわけで、個人的な目標をやりとげるために、ジョギングなどのサークルに参加したり、同じ目的を持った人の勉強会・講習会などに足を運んだリすることは、かなり有効なことなんです。

――ただ、そういうサークルや勉強会には、「そこにわざわざ行く」という「習慣」がないと行けませんよね(笑)

そこで、こんなスマホアプリはいかがでしょうか? アプリを起動するだけなら、指1本。ヤスコも始めてまだ2週間ですが、休まず連続達成できています!

■50種類以上のカテゴリから、好きなチームでがんばれる「みんチャレ」

「みんチャレ」とは、匿名で集まった5人が1チームで写真やコメントを送り合い、生活習慣の改善や資格取得など、共通のテーマを「習慣化」させるためにチャレンジするアプリ。

現在、ユーザーの数はなんと30万人!
それだけ有益だということでしょう。

このアプリは、ソニーから独立起業した長坂剛社長らが開発。長坂さんは、大人も子どもも虜にした、あのプレイステーションの事業にも携わっていたそうです。開発のきっかけは、「ゲームだけではなく健康や学習で人を幸せにしたい」という想いから。昨年12月の日経新聞web版にも、仕事人として興味深いインタビューが掲載されていました。

ちなみに、ヤスコが入っているチームは
・朝6時に起きる
・ヨガやストレッチをする
・顔の筋肉を鍛えるエクササイズ
・ウオーキング
・1日1ページでもいいから読書
・50kg後半から前半を目指す

などなど。
時間的に不規則な仕事なので、運動習慣をつけたいんですね(笑)

チームのイメージとしては、LINEグループのチャットのような感じです。
たとえば、朝6時に起きるチームでは、「今日も起きれたよ!」と報告すると、チームのメンバーやAIのネコが「やったね」「大変だけど一緒にがんばろ!」などコメントやスタンプを送ってくれます。

同じ夢や苦労を共有しているので、その一言一言がすごくうれしいんですよね。

また、チャット内で使えるかわいいスタンプは、「目標を達成するともらえるコイン」と交換可能。チーム全員がその日の目標を達成すると、ボーナスコインももらえます。まさに共闘関係。オンラインゲームで見知らぬ人と協力してモンスターを倒すような、そんなワクワク感が味わえるんですね。

というわけで、前半でお話しした「チーム制のメリット」=「サボれば仲間に迷惑がかかるし、励まし合うことも、喜びを共有することもできる」を、いい形で満たしているわけです。

■受験勉強やオトナの資格取得のチームもあって、無料!

もっと細分化されたジャンルだと、こんなチームも。

学習や資格取得
・アニメ好きだけど、我慢して受験勉強をがんばる
・中学2年生限定 敬語厳禁‼(本音を語り合うための工夫ですね)
・めざせ看護学校
・Word、Exelを5分勉強

暮らし・仕事
・食べたらすぐにお皿を洗う
・パチンコ、お酒をがまんする(依存症克服)
・24時までにはベッドに入る
・自営業者よ、ブログを書こう

こんな感じで約5000チームが稼働。世の中には、本当にいろいろな「目標」をもった人がいるんだなと、リストを見ているだけで世界の広さを感じます。これだけ種類が多ければ、どんな人でも1つか2つは「これぞ」と思うチームに出会えるでしょう。

気に入ったチームに空きがあれば、画面へのタッチひとつで参加OK。また、該当するものがなければ自分でチームをつくることもできます。5チームまでの参加であれば無料です。

■自分が利用している「現実のサービス」と連動させて、効果倍増

チームの中には、特定のドラマの感想を語り合ったり、特定のトレーニングメソッドを実践する人たち限定のものもあります。

なので、ここで提案なのですが…「家庭教師マスターの勉強法を1つでもやる!」というチームをつくってみるのもいいかもしれませんね。
・毎日1ページでも教科書を読んでみる
・予定表を忘れず書く
・ポイントスタンプを1週間で〇個増やす
など、細かく分割すればハードルも低くなり、達成感が得やすくなります。お子さんの自信をつけるためにもよさそうですね。

また、講習会でできたお友だちとチームを組むのもいいかもしれません。同じぐらいの学習レベルの子と、同じメソッドで取り組めば、スゴイ効果が期待できそうです。お子さんにいきなりすすめるのは不安、という方は、まずは自分で試してみてもいいかもしれません。

さぁ、「新しい習慣」をモノにして、一緒にバージョンアップしていきましょう!

=================
★おススメ記事★
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと
===========================

【第40回】家庭や職場ですぐ使える! アメフト部騒動から学ぶ「ペップトーク」の大切さ

yasuko_top

【第40回】家庭や職場ですぐ使える! アメフト部騒動から学ぶ「ペップトーク」の大切さ

みなさん、こんにちは!最近ニュース番組を見ていると血圧がやや上がる、日本大学出身のヤスコです(苦笑)

日大って超マンモス校なので、卒業生もあまり帰属意識はないのですが、連日あそこまでひどい会見を見せられているとさすがに響きますね。トホホ……。

そう、みなさんご存じ、「日大アメフト部の反則問題」のこと。日本大学の選手が、対戦相手だった関西学院大学の選手に対して、大ケガをしかねない悪質なタックルを仕掛けたことが事の発端でした。今では、日大側のコーチや監督が、選手に対して「相手にケガをさせてこい」と仕向けたのではないかと疑問視されています。

「そんなつもりで言っていない」など、コーチや監督は責任逃れに必死なようにも見えましたが、いずれにしてもチームの権限を握るオトナたちから、「相手の司令塔を1プレー目で潰せば出してやる」とか「できませんでしたじゃ済まされないぞ」、「坊主にしてこい」などと言われたら、学生も追い詰められてしまいますよね。これじゃ、いわゆるパワハラです。

……と、ここまでは、どのメディアでも取り上げている話。

今回は、「この騒動から、わたしたち親が学べること」を考えていきたいと思います!

■言葉の選び方ひとつで、「ヤル気」は0にも100にもなる

アメフト問題のニュース解説を見ていると、ときどき飛び出すのが「ペップトーク」というキーワード。日本のスポーツ界を変える考え方として注目されているようですが、どうやら「子どもの教育」にも応用できそうです。飲み物のペプシみたいで何だかおいしそうですが、いったいどんな「トーク」なのでしょうか?

NHKなどの解説サイトを調べてみると、「スポーツの指導者が、選手のパフォーマンスを上げるためにかける言葉」とのこと。「Pep=元気」という意味から、パワハラのように選手を脅すのではなく、励ますことでヤル気を出させるアプローチなんですね。もともと、アメリカでは1940年代から研究が進んでいたとか。

以下に、ペップトークの簡単な例をあげてみますね。
もしあなたが選手だとしたら、どちらの言葉に「がんばろう」と思えますか?

・「転ぶなよ!」→ 「慎重にいけば大丈夫だ!」
・「相手は強いから、差をつけられるな!」→ 「いい経験になるから、全力でぶつかってこい!」

前者も後者も相手を想うからこその言葉なのですが、
前者は「失敗」や「ネガティブ」に、後者は「成功」や「ポジティブ」にフォーカスしています。たとえば、道ばたの看板を見ながら歩いていると、自然とそちらに寄って行ってしまうように、人間には「意識をした方向」に行動してしまう習性があるんですね。だから、「ポジティブ」な言葉で方向付けてあげるんです。

これは、親子の会話にも置き換えられます。ぜひ、子どもの気持ちになって読んでみてくださいね。

・「なんだこの成績は!」→ 「君ならもっとやれるはずだよ」
・「どうしてがんばらないの!」→「これをやり遂げたら、きっと成長するよ」
・「何度同じことを言われれば分かるの!!」→「前の失敗から学んだことは、何かあるかな?」

仕事や職場での会話に置き換えても使えます。

・「大事なプレゼンだから、ミスをするなよ」→ 「ミスをしてもいいから、魅力を存分に伝えてきなさい」
お子さんの習慣や仕事のコミュニケーションを変えたい方。は、この「ペップトーク」を試してみてはいかがでしょう? 言い方を変えるだけなのでコストもかかりません。まずは1週間トライしてみて、変化の兆しが見えたらめっけもん! きっと、家庭や学校、職場に笑顔が増えるはずですね!

=================
★おススメ記事★
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第13回】小6の男子が考えた「分数ものさし」で、苦手な分数を一発攻略!
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目
===========================

◇◆6月分マスター模試案内◇◆

模試案内

◇◆6月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
雨のニオイを感じる今日このごろ。 校内もそうとう湿っぽくなる感じではあります。でも、皆さんにはカラッ!! と頑張ってほしいです。
そんな6月ですが、意外と忙しくなるのもこの時期の特徴です。
マスターではそんな方にピッタリな在宅での模試を行っております!
毎回大好評いただいております、今回の模試は
小学3~6年生:国数理社の教科
中学1~3年生
:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を6月末までにマスターに郵送
5.7月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:小学3~6年生、中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第39回】雑学や人生哲学がつまった10分! オトナが見てもためになるYouTubeのイマドキ学習動画

yasuko_top

【第39回】雑学や人生哲学がつまった10分! オトナが見てもためになるYouTubeのイマドキ学習動画

みなさん、こんにちは! 夜中になると、インターネットの「おもしろ動画」パトロールがやめられない、万年寝不足のヤスコです。

ゴールデンウイークから梅雨前までは、気候もさわやかで絶好のお出かけシーズン。みなさんは、どこかに行かれましたか? ヤスコは、仕事の合間をぬって野鳥の写真を撮ったり、美術館に行ったりしましたが、その中で……「オトナの遊びに絶対必要なモノ」の存在に気づいてしまったんです。

はい、発表しますよ。

それは、「学校の授業で教わった知識」です。え、ふつう? でもすごく大事なんですよ。たとえば、旅先でおいしいご当地グルメを食べて感動したとしますよね。そこで「地理」や「日本史」の基礎知識がちょっとでもあると、「どうしてこの土地でコレが生まれたのか」という理由をなんどなく推測できたりするわけです。これはただパンフレットの説明を鵜呑みにするだけでは味わえない醍醐味ですね。

ちなみに、映画やドラマ、アニメには、こっそり「歴史上の出来事」がパロディとして盛り込まれていることもありますよね。知らなくても楽しめるけど「知っていれば2倍楽しい」状態になれるというわけです。

博学の知人を見る度に、ヤスコもうらやましくなります。いいなー、でも学生時代にひぃひぃ頑張って頭につめ込んだ記憶は、すでに忘却の彼方……。

ああ、もう一度、中学生からやり直したい!(笑)

そんな中、カンタンに学生時代をやり直せる方法を見つけました。

■動画サイトYoutubeで、プレイバック学生時代

実は、YouTubeなどの動画共有サイトの中には、中学高校で習う知識をカンタンに解説してくれるコンテンツがたくさんあるのです。しかも、教科書の単元ごとに10分程度で区切ってあるものが多く、忙しいオトナが短い時間でざっくり見るのにぴったりです。

「でも、やっぱり子ども向けでしょ? 面白くないと見続けられないわ」という方には、こんな動画もおススメです。

たとえば、「WEB玉塾」
ゆるキャラの「玉先生」が解説するアニメーションなのですが、声はボイスチェンジャーを使ったちょっとシニカルな感じの関西弁。ブラックジョークもばんばん飛び交います。中高生の視聴者はおろか、オトナの隠れファンも多そうです。

専門用語の多い「生物」や「英文法」などでも、教科書のような固い言葉は一切使わず、わたしたちの普段の生活に当てはめて解説してくれるので、ポイントをばっちりおさえられるのです。

特に、おすすめポイントとしては、解説の合い間に挟み込まれる先生の人生哲学

最近ヤスコがココロを動かされたのは、こんなお話。以下は「生物」で「生命の危機」という単元で玉先生が語ったことの要約です。

生物の世界では、強くて能力が高い「勝ったヤツ」が生き残るんじゃなくて、「負けたヤツ」が絶滅するんや。人間も、特別に優秀でなくたって無謀な戦いをしなければ生きのびられる。勝つこと(成功すること)も大事やけど、負けたとき(失敗したとき)、それでも諦めんとその場をどうにかする「しぶとさ」のほうが大事なんや

うう、社会に出たら身に染みるテーマですよね。勉強で大事なのは「知識の詰め込み」ではなく「それを自分の生きる知恵としてどう取り込んでいくか」ということを改めて教えてくれました。

また、別のジャンルでは、アニメ好きさんに大人気のボーカロイド(機械音声)も、学習用の替え歌に進出していますよね。「ボカロで覚える中学英単語/数学」「ボカロで覚える中学歴史/理科」で商品化されていますが、『縄文炸裂ガール(旧石器~古墳時代)』など一部の曲はYoutubeで無料視聴できます。

映像のアートワークもかっこいいのに、学習カ所の「大まかなポイントや流れ」が感覚的につかめるので「勉強アレルギー」のお子さんにもピッタリ。「とりあえずのとっかかり」として触れるのにもよさそうです。

オトナも子ども楽しめる学習動画は、探せば結構掘り出せます。無料のサイトながら活用方法は無限大。ぜひあなたの「マイフェイバリット」を見つけてみてくださいね!

=================
★おススメ記事★
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第29回】学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?
【第36回】「座って静かに」だけが勉強じゃない! 東大合格生が編み出した「お手軽&ユニーク」な勉強法とは?
===========================

【第38回】アプリやSNSみたいな機能!? 「アクティブ・ラーニング」の実践現場をのぞいてみよう

yasuko_top

【第38回】アプリやSNSみたいな機能!?
「アクティブ・ラーニング」の実践現場をのぞいてみよう

みなさん、こんにちは!
北朝鮮と韓国の「終戦宣言」に、思わず感動してしまったヤスコです。
ニュースでは、仲良く手をつないで軍事境界線を越えるシーンが印象的でしたよね。
まさに「史上最大の仲直り」。正式な宣言はもう少し先になりそうですが、「新しい時代の到来」を感じさせる一幕でした。

新しい時代といえば、子どもの教育現場でも「アクティブ・ラーニング」やパソコンなどをつかった情報通信技術「ICT」を実践している学校がだんだんと目立ってきました。「ICT」とは、英語でInformation and Communication Technologyの略らしいのですが、ムズカシイことを考えるとムキーッと発狂してしまうヤスコは、「IT」の進化系だとざっくり理解しています(笑) もともと海外では「IT」より「ICT」という呼び方のほうが一般的だったみたいですよ。

では、もうすぐ子どもたちが出合う「未来型の授業」では、具体的にどんなことが行われているのでしょうか? 2つの実例をのぞいてみましょう。

■Google社の「Chromebook」が小学校で大活躍

NTT西日本が運営するWebサイト『チェネッタ』で取り上げられていたのは、京都市にある「京都聖母学院小学校」。

この学校では、Google社が提供している「Chromebook」というノートパソコンを導入しているそうです。Chromebookには、あらかじめChrome のブラウザがインストールされており、基本的にそのブラウザしか使えません。たとえば、書類をつくるときもWordなどソフトはインストールせず、Googleが無償で提供するWeb上のアプリなどを使うのです。

余計なソフトやデータを持たない分、電源をオンにしてからの起動がとても速い! 10秒以内で使えるようになるので、授業開始のストレスもありません。アプリのセキュリティもWebで自動アップデートされるので、メンテナンス漏れの心配からも解放されます。

 また、すべての作業データは、オンライン上の保管庫「Googleドライブ」に保存されます。これにより、生徒の作業データを教師が見て添削したり、生徒同士がお互いのデータを見比べることが、とてもカンタンに行えるのです。もちろん無線LANの環境は整備されているので、通信もスムーズ。

 こんな便利なデバイスを使って行われる授業とは、いったいどんなものなのか?行われているのか。『チェネッタ』では、高学年の「国語」が紹介されていました。

授業のテーマは「1枚の写真から想像力を広げる」というもの。先生がスライドに用意した桜の写真を”手がかり”に、8分間で「人物」「場所」「時間」「気持ち」の4つの設定について好きなように書き、ひとつの物語に仕立てるという、発想と、それらを組み立てる思考力が求められる授業です。
 
 グループで話し合いながらストーリーをつくる作業なので、模造紙や紙のノートを使うより「書き換え」や「組み替え」が簡単です。また、完成したストーリーは、教室前方の大きな画面に映し出して発表するのですが、データが共有されているのですぐに画面に表示されます。これにより「話し合いの興奮や熱気」をそのままにプレゼンができるのではないでしょうか。

 この例からもわかるように、パソコンやネット環境はあくまで「自主的な学び」を育む道具であって、決して「パソコンの使い方を覚える」とか「プログラマーになる訓練」という
一面的なものではないんですね。

■リアルタイムで海外からコメントがつく、SNS的アクティブ・ラーニング

 また、東京都三鷹市にある「MEL School」という英語学校でもユニークな取り組みが。生徒たちが授業でプレゼンした内容に、同じクラスの友だちや海外の生徒から「オンラインでコメントがつく」のです。ちょっとSNS的で楽しそうですよね。

 たとえば、パソコンのアプリや先生のアドバイスを受けながら「わたしの趣味」というテーマで作文し、授業中に発表します。その文章はオンラインに残るので、海外の生徒からも「ぼくもサッカーが好きで〇〇というチームを応援しているんだよ」とか「君はどこのチームが好き?」というようなコメントがついて、英語のラリーが行われるという仕組みです。

 まさに「教室の壁」や「国境の壁」を感じさせない、広がりのある授業です。

 パソコンやスマホの使用については、「視力の低下が心配」「姿勢が悪くなるのでは」と心配の声もありますが、現在は多くのメーカーから「身体の負担を減らす」パソコンデスクやイスなどが開発されています。「ICT」が浸透する中で、教室内の学習環境もアップデートされていくことをヤスコは期待していますよ!

=================
★おススメ記事★
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
===========================

◇◆5月分マスター模試案内◇◆

模試案内

◇◆5月分マスター模試案内◇◆

待ちに待ったゴールデンウィーク!
友達と遊んだり、家族で旅行に行ったりと色々な予定が楽しみですね!
しかし…
ゴールデンウィーク明けにはテストが待っています。

ゴールデンウィークは「自分の勉強・弱点克服」に取り組める貴重な時間でもあります!
お休み中にしっかり勉強しておきましょう!

さて、毎回大好評いただいております、マスター模試の本年度第2弾は
中学1~3年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を5月末までにマスターに郵送
5.6月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第37回】これは全国で配ってほしい! トリビアいっぱいの「東京オリンピック」算数ドリル

yasuko_top

【第37回】これは全国で配ってほしい! トリビアいっぱいの「東京オリンピック」算数ドリル

みなさん、こんにちは!
運動オンチですが、スポーツ観戦は大好きなヤスコです。

今日は、また面白い教材を見つけちゃいましたよ。
その名も『東京2020 算数ドリル』!!

オリンピックのメダリストたちが、問題集の中に実際に登場して「競技の知られざるトリビア」を明かしながら一緒に問題を解いてくれるんです。プレスリリースでは、柔道やバスケットボール、ボクシングなどの選手が勢ぞろいで「私たちが算数をアシスト!!」と決め台詞。なんていうか、ムダに豪華(笑)

さて、そんなスーパースターたちが、どのように勉強を教えてくれるのか? 気になりますよね。たとえば、製作元の「2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会」が提供する内容イメージでは、「卓球のラケット」についてこんな問題がありましたよ。

――いっぱん的には、大体同じ大きさのラケットが売られています。そこで、右の図のような卓球ラケットのおよその面積を求めましょう。

玉を打ち返す部分は円状だから……そう、円の面積を出す問題ですね。方眼紙に卓球のラケットを重ねたようなイラストがあり、見た目にもとても分かりやすい!(ちなみに答えは、約241㎠) ほかにも、卓球の試合が行われる「東京体育館」のメインアリーナの床面積と体積を求める問題もありました。

■ジョークのような写真で明かされる、卓球のゆるい(!?)ルール

ここまでなら、ふつうの問題集とさほど変わりませんが、『東京2020 算数ドリル』には、こんな「通」な情報も!

――卓球の道具には、ボールの大きさは直径40mm、ネットの高さは15.25cmのきまりがあります。しかし、ラケットの大きさには特別なきまりがありません。

玉を打ち返すためのラケットの面積こそ、厳格な規範があるのかと思いきや……まさかのルールなし!? ということは、アイスのスプーンのような小ささでも、『隣の晩ごはん』でヨネスケさんが持っていた「しゃもじ」のような大きさでもOKということなんですね。なんて懐が深いんだ、卓球って。卓球美女の石川佳純選手が、ギャグのようなラケットを持った写真もナイスです。

競技のルールを知る楽しみのついでに、「気がつけば」勉強をしている!
点数競技でもあるスポーツは算数との相性もいい
というから、考えた人はさすがです!

『東京2020 算数ドリル』は、小学6年生向けの算数の副教材。今月4月から、東京都渋谷区内の区立全18校の小学6年生(約1000人)に無料で配布されるそうですが、こんな面白いドリル、全国で見られるようにしてほしいなぁ。PDFなどにして、ネット配布でもいいですよね。中・高校生でもオトナでも楽しめそう!

ちなみに、過去にあった類似ドリルとしては、千葉市内の小学校に配布された千葉ロッテマリーンズの『マリーンズ算数ドリル』、川崎市内の小学校に配布された『川崎フロンターレ算数ドリル』などがあります。フロンターレの名物広報マンで、算数ドリルの仕掛け人でもあった天野春果さんが、オリンピック組織委員会の職員も務めているそうで、きっとこれまでの経験が五輪バージョンにもいかされているんでしょうね。

ああ、そう思うとより一層見たくなってきました。今すぐ渋谷区の小6生とオトモダチになりたい!(笑)

=================
★おススメ記事★
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
=================