第9回 学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
みなさん、こんにちは!
寒い日は、首にタオルを巻いて寝ている完全武装派のヤスコです。
2月15日の朝のこと。ポストから新聞をとってきて、つい「おお!」と叫んでしまいました。
ついに公表されたんですね、今後の学校指導のベースとなる「学習指導要綱改定案」の詳細が。かなり具体的な内容が3面にわたってドドーンと紹介されていましたよ。ふむふむ……思わずパジャマ姿のまま、家にも入らず読み込んでしまいました。(へっくしょい!)
で、ヤスコの率直な感想としては――、
「こりゃ先生は大変だ」という同情に似た気持ちと、「学習内容がより“今っぽく”アップデートされていて面白い」というワクワク感がごちゃ混ぜになりました。いずれにしても、子どもたちのこれからを考える上で、知っておきたいことばかりです。
見逃した!という方のために、トピックスをお伝えしますね。
■授業時間が足りない! 先生たち「苦悩のやりくり」
小学校英語が正式な教科になるということは、前にもお話ししましたね(過去記事はこちら)。そのため、小3~小6の授業が年に35コマ増えることになりました。週に換算すると1コマ増。
えーっと、ちょっと待って。じゃあ、増えた分の授業はいつ行うのかしら。休み時間を削る? それとも休日出勤……いや、休日通学??
そうなんです。まさに今、「時間の捻出問題」が現場の先生たちを苦しめているんだとか。だって、指導要綱改訂前の今でさえ、授業スケジュールはすでにパンク寸前なんですから。
愛媛新聞には、こんな事例が紹介されていました。岐阜県大垣市小野小学校では、先生は朝7時半に出勤し、生徒は8時には教室入り。そして8時15分からは、15分間のプチ授業を行っているそうです。ちなみに取材当日の内容は、ピザづくりを話題にした英会話のワーク。「15分授業を週3回やれば、1コマ分に換算できる」という苦肉の策ですが、「反復することで定着する英語には向いている」という肯定的な意見も。なんとか前向きに考えて、やりくりするしかないのが現状のようです。
■すでにみなさんの学校でも行われているかも……
このような「短時間学習」は、すでに75%もの小学校が実施しているということなので、皆さんもご存知かもしれませんね。運動会や修学旅行などの行事に使う時間を確保するために、夏休みの短縮や土曜授業を決行した学校も多いとか……。
もし、ヤスコが先生なら「これ以上どうすりゃいいんだ~!」と雄叫びを上げたくなりますが、全国の学校のボスである文部科学省ときたら「それは現場で工夫してください」と丸投げ状態なんだそう。省内では、「英語が増えた分、何かの授業を減らせばいいのでは」という折衷案も出たとのことですが、「ゆとり教育のようになって、学力が低下したらどうするんだ!」という不安の声にかき消されたとのことでした。ふうっ……。いつの世も、しわ寄せがくるのはやはり現場なのですね(泣)
まだ救いなのは、この「学習指導要綱改定案」がまだ決定ではないということ。先生たちが頭を抱えずにすむような緩和策が盛り込まれることを祈っています。
先生の健康は、学校の健康! 学校の健康は、子どもたちの健康!
なーんてことわざはありませんが、ヤスコ個人としては「100%を目指して誰かが破たんする」よりも、「85%ぐらいでみんなが笑顔」のほうが良いかなぁと思うんですよ。あ、そうそう、もちろん「親の健康は、我が子の健康」! 保護者のわたしたちも、がんばりすぎには気を付けなくては(笑)
まぁ懸念点もありますが、一方で面白いこともあります。各教科のアップデートっぷりは、今の時代を反映していて、小・中学校共に非常に興味深いラインナップです。例えば「国語で電子メールの授業」や「家庭科では出汁にクローズアップ」、他には――
おっと、その話はまた次回の後編で。どうぞお楽しみにー♪
=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
=================