投稿者「u_master」のアーカイブ

【第63回】2020年から「学校教育」が今までと変わる!押さえておきたいポイントは?

第63回話題のトピックス

2020年から「学校教育」が今までと変わる!
押さえておきたいポイントは?

今年は東京オリンピック以外にも、ニッポンは大きな節目を迎えます。それは…お子さんの「学校教育」です。「2020年教育改革」とも呼ばれていますね。

具体的なポイントを簡単に知りたい!というみなさんのために、今日はヤスコが解説しちゃいます。具体的に「何が変わって」、子どもたちや保護者のわたしたちには「どう影響する」の?という点をざっくりまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

どうして今、改革が必要なの?

これはもう皆さんご存知かもしれませんが、10~20年後には約50%の仕事が機械にとって替わられるかもしれないと言われています。だから、たとえば小学校4年生以下の子の半数は、「今はまだ存在していない職業」に就く可能性があるんですね。

しかも、日本の企業の約3分の1が外国人留学生を採用しており、今後この傾向はもっと増えていくと予想されています。

つまり、これからの10~20年は今まで以上に変化が激しくなる。そして、前例のない変化の中で「自分で考え」「答えを導く」チカラがとっても重要になってくるんですね。

授業やテストが「つめこみ型」から「考えるチカラ重視」に

考えるチカラを育てるために、学校では「知識をつめこむ」授業スタイルから、「知識をどう使うか?」という応用力を重視した授業に変わっていきます。大学まですべての教育の指針となる、学習指導要領も改訂されました。

では、学校教育が変わる具体的なポイントとは…

① 「話し合い」を取り入れた授業が増える

これからは、「アクティブ・ラーニング」という考え方が、教育のベースになります。「主体的・対話的で深い学び」という意味です。

授業のスタイルも、先生が「一方的に答えを教える」のではなく、生徒が班になって問題の解き方を話し合うなど「対話を多く取り入れた」かたちになります。お子さんの勉強のサポートをするときも、「暗記の方法」ではなく「相手の意見を聞くスキル」など、コミュニケーションについて教える機会も増えるかもしれませんね。

② プログラミング教育の必修化

AI(人工知能)の発達や仕事のIT化により、小学校ではプログラミングの授業が必修となります。

③ 小学3年生から英語教育がスタート

これまでは小学5、6年生に行われていた「外国語活動」が、小学3年生から開始されることになりました。そして、5、6年生は英語が必修科目となって新たに追加されます。

わたしたち親世代の「読む」「書く」に特化した教育と違って、3年生からの「外国語活動」は、ふだんの会話と同じく「聞く」「話す」にフォーカスされるそうです。「英語に慣れ親しむ」ことを重視しているからなんですね。

なので、親の苦手意識を見せないように「英語って楽しい」と感じてもらうことが大切になってきます。

教育改革は「高校入試」「大学入試」までワンセット

大学の入試も、今年1月の実施を最後に「センター試験(大学入試センター試験)」が廃止され、代わりに「大学入学共通テスト」がスタートします。今までのマークシートだけではなく、「記述式」の出題も取り入れられて「考えるチカラ」も問われます。

その変化を見越して、高校入試も今後は変化していくと思われます。

こういったことは、刻一刻と状況が変わっていくものなので、なかなか保護者やお子さんだけでチェックし続けるのはタイヘン! 学校の先生や家庭教師の先生、マスターの本部などにうまく頼って、勉強のやり方を組み立てていきましょう!

変化の時代も大丈夫! みなさんには、頼もしい味方がたくさんついていますからね!!

===========================
★おススメ記事★
【第52回】どんな子でも勉強の習慣が身につく「目標のダウンサイジング」って?
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
【第6回】【一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?】
===========================

【第62回】叱る言葉を変えるだけで、子どもが変わる!?「怒りのコントロ ール法」と「言い換え術」

第62回話題のトピックス

叱る言葉を変えるだけで、子どもが変わる!?
「怒りのコントロール法」と「言い換え術」

早いもので、もう年末ですね。

この時期は、大掃除や実家への帰省、それにお仕事をされている方は、年末の追い込みや怒涛の忘年会などなど、やることが山積みで頭がパンク寸前!! ってこと、ありますよね。しかも、子どもたちは「冬休み」でずっと家にいるという…。

ついイラっとして「だらだらしてないで勉強しなさい!」「〇〇はもうやったの!?」など、きつい言葉をかけてしまうシーンも出てくるかもしれません。
私ヤスコも、それを思うとちょっと憂鬱です…(苦笑)年末年始ぐらいは穏やかな気持ちで過ごしたいですね。

そんなときに役立つのが、アンガーマネジメントと、子どもを叱る言葉の言い換え術です。
 

イラっとしたら「怒りの温度計」を思い浮かべる

アンガーマネジメントとは「怒りのコントロール」。心理教育の一環として1970年代にアメリカで生まれたそうですが、日本にも「一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会」という団体があります(こちらのサイトの「協会理念」は結構感動しますので、よかったらのぞいてみてくださいね)。

同協会の説明によりますと、たとえばプチーンッ!と怒りのスイッチが入ってしまったときの対処法としては「怒りの温度計」を思い浮かべるとよいそうです。

「わたしは今どのぐらい怒っているのだろう?」ということを、温度のように0から10度の数字で表してみます。0は「イライラしない状態」、10は「人生最大の怒り」という風に、怒りを点数化することで、怒りの大きさを客観的に知ることができます。

すると不思議なことに、最初は高い温度をつけていても、たくさん繰り返すことで低い温度に変わっていくそうです。いったん冷静に感情を把握することで、「怒りに体を乗っ取られない」状態になっていくのですね。

 

「怒りの温度計」を思い浮かべよう

でも、ちょっと冷静になったとしても「どうしても叱らなきゃいけない」という場面はたくさんありますよね。

そこで参考にしたいのが、育児相談室「ポジカフェ」主宰であり、心理カウンセラーの佐藤めぐみさんが提唱する「ポジカリメソッド」。子どもをポジティブに叱ることができる方法だそうですが、情報サイトAll Aboutでは、次のような言い換えの言葉がいくつか紹介されています。

「そんなことでは○○できるようにならないよ」→「こうすると○○できるようになるよ」

お子さんの頭の中に、「がんばることで、何が手に入るのか」を明確にイメージさせてあげることが大切だそうです。

「あなたって本当にダメな子ね」→「〇〇はダメなことよ」

元の記事とは少し表現を変えましたが、前後の違いがお分かりになりますか?
前者は「その子自身」を否定する言葉、後者は「こと(行動など)」を否定する言葉になっています。ダメな子と言われれば、本人は自信を失くし、自分を愛する心がすり減ってしまいます。しかし、「その行動がダメなだけだ」と理解できれば「そこを直せば自分は大丈夫!」と前に進めるわけです。

なるほど!「自分を変えれば、人も変わる」とはよく言ったもので、親の怒り方しだいで子どもも変わっていくのですね。こういったことは、年末年始に限らず一年中起きること。ヤスコも心を入れ替えて、2020年を「親子でレベルアップ!」の年にしたいです。

 
みなさんも、よいお年をお過ごしくださいね!

===========================
★おススメ記事★
【第28回】あのサンタクロースを「経費」や「歴史」の面から考えると? 身近なところに落ちている勉強の楽しさ
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
【第17回】ウチの子が学校に行きたがらない――もしものために知っておきたい不登校児のための新法律
===========================

【第61回】中学卒業後の進路はどうする? 「ふつうの高校」以外の道にも希望はある!

中学卒業後の進路はどうする? 「ふつうの高校」以外の道にも希望はある!

みなさん、こんにちは! カレンダーで11月の文字を見ると、早くも年末の訪れを感じてしまうヤスコです(笑) 中学校では、進路を決める三者面談もはじまって「そろそろ志望校を決めないと…」というご家庭も多いのではないでしょうか?

道を決めるのはあくまでお子さん本人ですが、「高望みしすぎて落ちてしまったら…」「本当にそこでいいの?」など、親としては心配することもありますよね。

また、文部科学省の調査によると、平成29年度の不登校児童生徒数は14万4031人で過去最多とのこと。学校に行けずに悩んでいるお子さんの中には、もしかしたら「全日制高校」――いわゆる「ふつうの高校」以外の道も考えることがあるかもしれません。

そこで今回は、「全日制高校」以外の進路の中から「卒業すれば高校卒業の資格がもらえる学校」の一部を簡単にご紹介します。どの進路にも魅力や長所があり、条件さえ合えば、お子さんが本来の能力を発揮できるチャンスがたくさんありますよ!

 

① 夜間にさまざまな年代の生徒が通う「定時制高校」

主に、夕方の5時ごろから夜の9時ごろまでに授業をする学校です。

もともとは、戦後の勤労学生のためにつくられた場ですが、今では中学校を卒業したての子どもから「学び直したい」という定年後のシニアまで、さまざまな年代の人が通います。

不登校だった子や帰国子女など、多様な人と出会うことで「新しい刺激」が受けられることも多いようです。主な通学期間は、全日制の高校より1年多い4年間となります。

 

② 学校にほとんど通わなくていい「通信制高校」

基本的には自主学習となります。レポート(課題を先生が添削して送り返します)、スクーリング(月に2回程度の面接指導)、テスト(試験)などを通じて単位を取得し、毎日学校に通う必要はありません。

個人のペースで学習を進められるため、不登校や発達障害の人のほかに、スポーツや芸能活動など学業以外のことを両立させたい人が通信制高校を選ぶこともあります。

学ぶ時間や場所を自由に決められる反面、計画をたてて実行する力が必要です。自信がない場合は、周囲の力を借りながらペースをつくっていくことも大切です。

 

③ 専門的な教育も受けられる「サポート校+通信制高校」

サポート校とは、②で紹介した「通信制高校」での学習がスムーズに行えるように「学習面」「生活面」「精神面」でのサポートもしてくれる機関です。

最近では、民間のメディア会社などが立ち上げた「専門的な技術」を学べる学校も増えています。専門的な技術は、たとえばファッションやゲーム制作、スイーツづくり、農業など多岐にわたります。

たたしサポート校は、学校教育法の範囲外――いわば学習塾のような存在。高校卒業の資格を取りたい場合はかならず通信制高校などにも併せて入学します。

***

このほかにも、進学の道はいろいろあります。お子さんの大切な将来のこと。迷ったりした場合は遠慮なく、マスターのスタッフにも聞いてみてくださいね!

===========================
★おススメ記事★
【第30回】受験の追い込みシーズン! 突然の体調不良を避けるために、とっておきたい食事メニューとは?
【第47回】“笑えるノーベル賞”“受賞の医師が語る「いいことは伝わらない」から学べること
【第53回】スマホ写真の見すぎで「読解力」が退化!? 楽しく「言葉のトレーニング」ができる2つの学校授業

===========================

10月分模試案内

模試案内

◇◆10月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは。

中間テストまっただ中の学校も多い時期だと思います!
イベントも多い2学期のテストはテスト勉強にとりかかるのが遅くなってしまったり、なかなか勉強時間がとれなかったり大変ですよね。
数学の解き方わからない、社会も理科も範囲終わらない💦なんて気持ちだけはあせっているうちに、あっという間にテスト本番・・・
あせってあれやこれや手を出してしまう気持ちはわかりますが、ここで大事なのは勉強する手順を間違えないこと。
苦手な問題・自分が間違えやすい問題を繰り返くようにしましょう。
こんな時こそ家庭教師の先生に相談してみましょう!

さて、「今の自分がどんな問題が解けないのか?」「どういう問題に弱いのか?」を測る意味で「マスター模試」は非常にオススメです!
模試の結果を家庭教師の先生に相談して、今後の勉強の方針を一緒に考えていくとよいでしょう。

さて、今回実施する模試ですが
中学1~3年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2. 受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を10月末までにマスターに郵送
5.11月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。
試験範囲

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1年生~中学3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第60回】筆算で定規を使わなかったら160問やり直し!? 細かいマニュアル「学校スタンダード」、あなたの学校は?

筆算で定規を使わなかったら160問やり直し!? 細かいマニュアル「学校スタンダード」、あなたの学校は?

みなさん、こんにちは。先日息子のノートを見たら、あまりの字の汚さにのけぞってしまったヤスコです。ノートの取り方や書き方って、その子の個性がよく出るものですね。

 

手書きといえば、先月、Twitterやワイドショーなどでこんなことが話題になっていました。

――夏休みの宿題を提出したところ「筆算の横線を書くのに、定規を使っていない」という理由で、書き直しを求められた。しかも対象問題は160問分!

みなさんはどう感じたでしょうか。

 

「そこまで押し付けるのは、やりすぎじゃないの?」

「きれいに書けば見間違えも減りそうだし、よいのでは?」

「そもそも計算ミスが減る根拠って何? 説明不足では」

 

など、いろいろな意見があると思います。

 

取材班が、「定規使用」をすすめる理由を別のベテラン教師に聞いたところ、低学年では「定規の線引きの練習」、高学年では「見直しのしやすさや、面倒くさがらずに問題に向かい学力を向上させるため」といった答えが返ってきたそうです。

 

■机に入れる“筆箱や教科書の配置”まで指定する「学校スタンダード」

しかし、冒頭の教師からはこのような具体的な説明はなかったとか。では、どうしてこの教師はかたくなに定規を使わせようとしたのでしょうか? それには「学校スタンダード」と呼ばれるルールが関係しているという声も上がっています。

学校スタンダードとは、自治体や学校ごとに「授業中や休み時間の行動」や「持ち物」などを定めたマニュアルのようなもの。単に「スタンダード」と呼ばれることもあるようです。文科省が定めた「学習主導要領」とは別モノで、一部の学校で取り入れられているとのこと。

たとえば、神奈川県のある小学校の「〇〇〇小スタンダード(学校のきまり)」(児童・保護者版)では…

・靴箱は、かかとをそろえて、上のところに上履き、下のところに外靴を入れること

・給食のときは、ナフキンと口ふき用のハンカチ以外は机の中にしまうこと

・掃除は無言で「〇〇〇小 掃除スタンダード」のやり方で行うこと

 

などが、持ち物や帰宅後の行動まで細かく指定されています。

さらに、別の学校や自治体では…

 

・先生の目を見てあいさつする

・みんなに聞こえる声で発表する

・ノリはスティックタイプのものを1つ。(テープノリは使用不可)

・購入する鍵盤ハーモニカは5500円程度のものを

・学校の机の中は、左側に筆入れ、右側に教科書・ノート類を入れること

 

などがA4サイズの資料10~15ページにわたって書かれていました。これらは、学校や自治体のホームページで公開されていることがあります。

 

■内気な子や発達障害の子など、個人にあわせた柔軟な対応を

実はこれを見て、ヤスコは個人的にちょっと心配になってしまいました。教師がこのマニュアルに頼るあまり、自らの頭で考えて指導することがおろそかになってしまうのではないかと……。

「人の目を見てあいさつ」や「大きな声で発表する」は、たしかにコミュニケーションを円滑にする上で望ましいですが、果たして「どんな性格の子にも強要すべき」振る舞いなのでしょうか。

中には内気な子もいると思います。うつむいたままでも、小さな声でも、「本人なりの学び」ができているのであれば、それでよいという見方もあります。ボソボソと何を話しているのか分からないような研究者が、すごい発明をすることだってありますものね。極論ですが。

まぁ当然これらは指針のひとつなので、学校の先生方は子どもたちの個性を見極めて、柔軟に対応してくださっていることとは思います。また、これらのマニュアルをつくることで、経験の浅い教師でも「効果的に指導が進められる」というというメリットもあるようです。

ただ、子どもたちの中には、発達障害や性的マイノリティの子、また親御さんが生活に困っていて指定された道具がそろえられない場合もあります。このスタンダードを妄信することで、傷つけられたり不登校の子が増えないことを祈るばかりです。

あなたの町や学校は、いかがですか?してみてはいかがでしょうか?

 

=================
★おススメ記事★
【第4回】【東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?】
【第46回】今日からできる「ほめ写」で、子どもの自己肯定感とヤル気をアップ!
【第58回】アインシュタインの思考もインストール!? VRをつかった教育で可能になるアレコレ

===========================

【第59回】100円ちょっとの世界に広がる創意工夫!食玩は「知的好奇心」の養成キット

【第59回】100円ちょっとの世界に広がる創意工夫!食玩は「知的好奇心」の要請キット

長かった夏休みも終わり、子どもたちも学校へ。ようやく家が静かになった……とホッとした親御さんも少なくないのではないでしょうか(笑)

そんなタイミングで、わたくしヤスコ。ちょっとした冒険をしてみました。と言っても、スーパーのお菓子売り場で「食玩」を買ってみただけですが。お菓子にオモチャがついているアレですね。懐かしくてつい手が伸びたのですが、久々に開けてみたら面白い。子どもの教育についても考え抜かれたものって多いんですね!

の動物おもちゃがスマホで動き出す

エントリーナンバー1は、王道「グリコ」のおまけ。

グリコの歴史はとても古く、なんとほぼ100年前には発売がスタートしていました。1922年に前身ともいえる「絵カード」入りのキャラメルを出して以降、戦争中の5年間に製造を中止した以外は、ずーっと子どもたちの「わくわく」と共に歩んできたんですね。

そんなグリコの、最新のおまけは…

「アソビグリコ」です。スマートフォンに専用アプリをダウンロードして、動物のかたちをした木のおもちゃの写真を撮ると、ゲームの中に動物が取り込まれるという仕組み。ヤスコはサバンナの俊足王チーターをゲットしました。

わくわくする音楽と共にスタート!

取り込んだ動物は、画面の中を自由に歩き回り、タッチすると反応して動きます。写真はしっぽを押さえつけたときの状況。ご、ごめんね。いじわるして(笑)

 

集めた動物については、メニューからその動物の特徴が学べたり、クイズで遊べたりします。一連の動作の中で、スマホの使い方にも慣れますね。

 

ただ…こうなると、もとの木のおもちゃがないがしろになってしまうんじゃないかと心配だったヤスコ。でも意外だったのですが、「動くデジタルチーター」から「動かないアナログチーター」に戻ると、動かないやつも「寝ている」だけに見えるというか。実体のある分、血の通った存在に見えてくるんですね。

そんなデジタルとアナログのよさを意図的に感じさせたのだとしたら、開発した人すごい!

 

ほかにも、たこ焼きをつくる手順が本格的に楽しめる「くるくるたこやき」(クラシエ)や、夜店の型抜きのような感覚で骨の発掘作業が味わえる「発掘恐竜」(バンダイ)なども、オトナも手を出したくなるユニークさ。100円ちょっとの世界に広がる創意工夫、ぜひ試してみてください

 

========================================
★おススメ記事★
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
【第58回】アインシュタインの思考もインストール!? VRをつかった教育で可能になるアレコレ

========================================

9月分マスター模試

◇◆9月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
長かったはずの夏休みもあっという間終わり、新学期月スタートしましたね!
夏の間にがんばって、疲れを感じているお子さんもいるかもしれません。
しかし、精神的にも肉体的にも疲れを引きずりがちなこの時期に、
気持ちを仕切り直すことが大変重要です。
マスターではそんな方にピッタリな在宅での模試を行っております!

毎回大好評いただいております、今回の模試は
中学1~3年生:国数英理社の教科
となっています。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を9月末までにマスターに郵送
5.10月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第58回】アインシュタインの思考もインストール!? VRをつかった教育で可能になるアレコレ

【第58回】アインシュタインの思考もインストール!? VRをつかった教育で可能になるアレコレ

スマホをかざすと現実の路上にモンスターが現れたり、ゴーグルごしに空想の世界が体感できるAR(拡張現実)やVR(仮想現実)。ゲームやエンタテイメントの世界では、いまや当たり前のこととして私たちの暮らしに浸透しつつあります。

そして、そのVR技術が、最近は「教育」の可能性を大きく広げてくれるものとして、注目を浴びているのです。小学校や中学校、高校、大学など各ステージで導入されるのは、遠い未来の話じゃないかも。今日はそれがどんな世界なのか、一足先にのぞいてみちゃいましょう!

VRゴーグルで海中探険するアメリカの小学校

たとえば、アメリカのバージニア州にある小学校では、地理や生物について学ぶ授業で、すでにVRゴーグルが使われているそうです。生徒たちがゴーグルをかぶると、そこには見たこともない海の生物が目の前に迫ってきます。あまりのリアルさに、中にはイスに座ったまま飛び上がってしまう子どももいるそうです。

このような映像のメリットは、没入感により子どもが集中しやすかったり、先生の主観によるバイアスがかかりづらい点にあります。VRゴーグル自体は決して安いものではないので、学校側が教育基金から得た補助金で購入。11の小学校の間でローテーションして使っているそうです。「アメリカの今は、3年後の日本の姿」…なんて言われることもありますから、あと数年したら日本の学校でもこういった光景は見られるようになるかもしれませんね。

アインシュタインの思考回路を自分にインストールできる!?

昨年2018年には、日本でも東京大学に「VR教育研究センター」が開設されました。センター長の廣瀬通孝さんによると、単純に見る・聞くなどの「体験」だけでなく、今まで物体化できなかった難しい概念を「可視化」させることも可能だとか。

たとえば、アインシュタインの「相対性理論」。これを一言で説明するのはとっても難しいのですが…ざっくり言ってしまうと、空間や時間の不思議を説明する概念ですね。「光の速さに近いものは縮んで見える」「重いものの周りでは空間が歪む」など、そこからいろいろな現象が証明できるようです。

これらを数式で理解していくから、本来はとっても難しい(!)話になってしまいます。ところが、優秀な数学者には「4次元や8次元の中に超立方体がある」というような複雑な概念が、文字通り「目に見える」らしいのです。それをVRなどで“一般人”にも直感的に「見える」形にできたら――。複雑な理論やテーマが、理解しやすくなるといえます。

ニュートンの力学が、なんとなくわかった気になれるのは「リンゴが地面に落ちる」という重力の感覚を私たちが「肌感覚」として知っているから。それと同じように、アインシュタインたち天才数学者が見ている世界を体感できれば、理解のスピードが上がるというわけですね。

VRという言葉は、ここ数年で急に浸透してきた感がありますが、VR技術の研究自体は、すでに30年ぐらい続いているのだそう。そして今、満を持して、教育の世界にも実用化の波が広がってきたわけですね。子どもたちの学びの可能性を広げるためにも、私たち親も随時動向をチェックしていきたいものです。

 

========================================
★おススメ記事★
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第39回】雑学や人生哲学がつまった10分! オトナが見てもためになるYouTubeのイマドキ学習動画
【第41回】5人1組で「三日坊主」を撃退する「習慣化支援アプリ」
========================================

6月分マスター模試

◇◆6月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
あっという間に6月ですね。
そろそろ梅雨入りしそうなこの時期、
運動会やプール開きなどで忙しい時期でもありますね。
マスターではそんな方にピッタリな在宅での模試を行っております!

毎回大好評いただいております、マスター模試の本年度第3弾は
中学1~3年生
:国数英理社の教科
となっています。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を6月末までにマスターに郵送
5.7月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。
お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第57回】「校則ゼロ」の学校で、生徒の成績がアップした理由とは?

【第57回】「校則ゼロ」の学校で、生徒の成績がアップした理由とは?

学校でのルールといえば「校則」。どこの学校にも、ヘンテコなルールの1つや2つはあったのではないでしょうか。

たとえば、ヤスコの通っていた公立高校では、「冬のストーブは1時限目までしか使ってはならない。ただし雪の降った日は、特別に2時限目までOK」というのがありました。口頭で伝承された規則でしたが、どんなに寒くても、氷点下の日でも、時間が来ると本当に電源が切れて使えなくなるんです! おかげで生徒全員、教室でコートを着込んでかじかむ手をこすりながらの授業。なんの“修行”だったかはナゾですが、おかげでちっとも集中できませんでした(笑)

さてさて、今回は、そんな「校則」をなくしてしまった学校のお話。そこには「生徒が自由になる」だけではない、意外なメリットもありました。ぜひ、受験する学校選びの参考にしてみてくださいね。

■ピアスや金髪の高校生たちは「大学0年生」

まずは、「髪型・服装なんでもOK」にした東京都小金井市の中央大学付属高校。これは生徒の個性を尊重するためだそうですが、先月のニュース番組の映像では、金髪の女子やピアスをしている男子生徒も見受けられました。授業内容によっては、自分のスマホで調べものをしたりもします。

取材に対して、校長先生は「本校には校則らしい校則はない。高校生活は、何をすべきで何をすべきでないのかを自分で考える『大学0(ゼロ)年生』の期間だと思っている」と答えていました。自分で考えて結論を出す、判断力を養うということですね。

マイクを向けられたピンクの髪の男子生徒も、「楽しいけど、楽しむところは楽しみ、勉強するところは勉強しないといけない。自分でコントロールするのは結構タイヘン」だと苦笑い。

たしかに、服装や髪型もTPOを考えて選ばないといけないですよね。「自由」と「責任」は、表裏一体だということを実体験で学んでいくわけです。

そもそも社会に出れば、「終身雇用」はもはや過去の神話となり、AIがヒトの仕事を代行する時代。求められる人材は、「言われたことに従うオトナ」から、「自分で考え行動するオトナ」へと変わっています。このように、早いうちから判断力を養う訓練をすることは、非常に大切なことでもあるんですね。

■「取り締まり」のための労力を「授業の改善」に使う

また、校則をなくすことで「教師の負担も減った」と語るのは、東京都世田谷区の区立桜丘中学校です。

“服装チェック”や“遅刻の取り締まり”に時間を割く必要がなくなった先生たちは、その分、教材の研究や授業のブラッシュアップに集中できるようになったとか。結果、生徒の平均学力は、区内でトップレベルになったそうです。

実際、「校則や制服がない」学校は、東大合格率が高いというデータも出ています。2018年の「東京大合格高校ランキングトップ5」の6校のうち、私服通学OKの学校は半分あったとか(「週刊朝日」「サンデー毎日」調べ)。これは、全国の高校における「制服」と「私服」の割合を考えても、かなり高い数字ですよね。

もちろん、このデータは判断材料のひとつでしかなく、校則や制服通学のよい点もあるかと思います。ただ校則をなくしている学校には、弱者にやさしい教育システムや、ユニークな授業体制をとっているところもあります。ぜひ、多角的な視点で受験校を選びたいものですね。

===========================
★おススメ記事★
【第32回】「なんでウチの子、こんなこともできないの!?」と思ったときに、知っておきたいこと
【第44回】「通信制サポート校」って、いったい何?
【第46回】今日からできる「ほめ写」で、子どもの自己肯定感とヤル気をアップ!
===========================