投稿者「u_master」のアーカイブ

【第51回】復習のタイムリミットは「4時間」と「1カ月」!? テストに出る 単語を1つでも多く暗記するコツとは?

yasuko_top

【第51回】復習のタイムリミットは「4時間」と「1カ月」!? テストに出る単語を1つでも多く暗記するコツとは?

みなさん、こんにちは!
もう12月ですね、毎年一年の早さに驚きっぱなしのヤスコです。

受験生のお子さんは、追い込みに入っているころですね。
テストで1点でもアップさせたい。そんなときに味方につけたいのが「暗記力」。
今日は、とある脳研究者さんのお話から、1つでも多くの単語や公式を覚えて得点アップにつなげるためのコツをシェアしていきたいと思います!

■単語を忘れる速度は、成績のよい子も悪い子も同じ

脳研究者である東京大学薬学部教授の池谷裕二(いけがや・ゆうじ)先生は、コピーライターの糸井重里さんとの共著『海馬―脳は疲れない』(新潮文庫)が累計30万部を越えるベストセラーとなったことでも知られています。
そんな池谷先生が、とある教育サイトのインタビューで驚くべき事実を公表していました。
それは「単語を忘れる速度は、人によってほとんど違いがない(!)」ということ。つまり、テストでよい点が取れる子も、そうでない子も「忘れる」という条件においては同じだそうです。そして、忘れる速度は一定ではなく、最初の4時間でごっそり約50%を忘れ、その後の記憶はゆるやかに失われていくとか。グラフにすると反比例のようなカーブを描いているので、専門的には「忘却曲線」と呼ばれるそうです。

■脳に「この情報は必要」と勘違いさせるには?

では、暗記力の差はどこで生まれてくるのでしょう? それは「復習」です。
実は、忘れたように思える単語も、完全に脳から消去されてしまったわけではないそう。
脳を巨大な本棚にたとえると、「本はあるのだけど、どこにあるのか分からず取り出せない状態」。だから、くり返し覚え直してテストをすると、最初に比べて2回目の方が確実に忘れづらくなるそうです。「復習」ってとても大切なんですね。
しかし、記憶を定着させるにはタイムリミットがあります。脳で新しい情報を記憶する「海馬(かいば)」は、1カ月かけて情報を整理するとされています。そして、「生きるために必要な情報」は残され、「必要でない情報」は捨てられてしまうのです。なので、この1カ月の間に何度もノートに書き写したり、声に出して読んだりして「この情報は生きるために必要なのでは?」と海馬に錯覚させるのがコツとなるわけです。

■空腹時には、記憶力をアップするホルモンが分泌される

また、脳に「必要な情報」な情報として認識してもらうためには、読んだり書き写したりという「入力」の回数とともに、単語テストなどの「出力」の回数も関わってくるとか。
新しく授業で習った単語や内容は、1カ月間をめどに復習&確認テストをくり返すことで「忘れない」状態を作り出せるということですね。そして入試の過去問などで不正解だった問題は、4時間以内に1度は読み返しておくと、忘却を防いでくれそうです。
また、空腹時に分泌されるホルモンは海馬を刺激し、記憶力がアップするそうです。そういう意味では「食後に1時間ゆっくり勉強」より「(お腹は空いてツラいけど)食前に1時間がんばって勉強!」ほうが効果が期待できるかもしれません。

受験勉強は、短い時間で効率的に進めていきたいもの。脳のメカニズムを上手に利用して、一般入試までの3カ月をみんなで乗り切りましょう!

=================
★おススメ記事★
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第46回】今日からできる「ほめ写」で、子どもの自己肯定感とヤル気をアップ!
===========================

【第50回】日本式教育がエジプトで「世直し特効薬」に!? 「学級会」や「そうじの時間」が子どもたちを変えたその理由とは?

yasuko_top

【第50回】日本式教育がエジプトで「世直し特効薬」に!? 「学級会」や「そうじの時間」が子どもたちを変えたその理由とは?

こんにちは! ヤスコです。
みなさんは、いまエジプトで日本スタイルの教育が脚光を浴びていることをご存知ですか? なんとエジプト・アラブ共和国(以下エジプト)では、日本式教育を取り入れた「エジプト・日本学校」35校を9月に開校し、10月3日から授業を開始したそうです。

具体的には、日本独特のカリキュラムである「学級会」「日直」「そうじ」という特別活動=通称「特活」を導入したのだとか。

日本式教育ねぇ。正直ヤスコは、個人的にあまり得意ではありませんでした。朝礼の整列のときなど「前へならえ!」とキレイに並んでも、先生の話がすごく頭に入ってくるわけでもないし(苦笑) 中には、あのような習慣は戦時中の軍隊教育のなごりではないかという説もあり、旧時代的な印象があったんです。

なのに、なぜいまさら日本式?? その理由は、エジプトが現在抱えている課題に隠されていました。

■ゴミを拾わない、自己主張の激しいエジプトっ子たち

つい最近まで独裁国家だったエジプトは、「アラブの春」と呼ばれた反政府運動の波をうけて、2011年から民主化への道を歩みつつあります。不安定な情勢が続く中で、いま若い世代への期待が高まっているそうです。

中でも求められているのが、「規律」や「協調性」。政府からトップダウンで“命令”されるのではなく、みんなが自主的に物事を決め、協力しながらプロジェクトを実行させていくには必要な能力ですよね。

しかし、エジプトの子どもたちはそれを教えられてきませんでした。

たとえばNHKのニュースでは、日本式教育を取り入れたカイロの小中一貫校を取材していましたが……、以前は半数以上の生徒が「遅刻や欠席の常習犯」だったそうです。それが朝みんなで集まる「朝礼」を取り入れることで、時間通りに登校する生徒が増えたとか。

「日直」は、小学生に大人気。理由は「その日はみんなのリーダーになれるから」だそう。たった1日でもクラスをまとめることで、規律や責任者の重要性を感じる狙いがあるのかもしれませんが、なんとも子どもらしくてかわいい発言ですね。

また、「そうじ」の効果も絶大だったとか。それまでは、教室やろうかに手のひらほどもある大きな紙くずが平気でゴロゴロ捨てられているのに誰も拾おうとしません。これは生徒たちに悪気があるのではなく、アメリカなどと同じく「そうじは専門の職業の人に任せるもの」という意識があったようです。実際、生徒たちにそうじ活動をさせた当初は「子どもにそんなことをさせるなんて」という保護者からの反発もあったとか。

が、しかし……、導入して1年もたつと生徒たちも「そうじをみんなでするのは楽しい」と気づき始め、そもそも「ごみを捨てなくなる」という公共精神を持つようになったそうです。家に帰ってもそうじをしたり、手伝いを積極的にするようになり、今では親たちも「日本式の教育は受けさせるべき」だとインタビューで力強く語っていました。

■各国の「教育トレード」で、数十年後の世界はもっと暮らしやすくなる??

そういえば、繁華街にあるカプセルホテルは安価なので、半数以上が海外からの旅行者だと聞いたことがあります。みなさん荷物の置き場所をゆずりあったり、笑顔で挨拶してくれたりして、とてもすてきな人たちなんだそうですが……やはりシャワーや公共スペースが乱雑に扱われていることも多いとか。これも文化の違い。どんなに簡素な宿泊施設でも、日本人だらけのときはこうはなりません。

いったい、なぜなのか? たとえば、日本のお寺や和食料理店では、そうじは「修行」につながるとして重んじられています。その精神が自然と「学問修行」でもあった義務教育の場にもいかされていたのかもしれませんね。

逆にエジプトの教育にも魅力はあるはず。ヤスコがうらやましかったのは、エジプトっ子の自己主張の強さです。

前述のNHKニュースでは「学級会」の様子も放送されていたのですが、「課外授業で行きたい場所」を決める話し合いで、「ピラミッドに行きたい!」「いやいや、美術館がいい!」とそれぞれが主張を曲げません。さらに多数決で行先が決まった後も、「〇〇のほうが絶対いいのに!」と決定事項をくつがえそうとする子がいて……。

確かに集団行動をする上では、望ましくない行為かもしれませんが、遠慮がちな日本人のヤスコからすると「たまにはああいう勇気が必要な場面があるかも」と眩しく感じました。

日本やエジプトに限らず、きっとそれぞれの国でやってきた「当たり前の教育」に宝が眠っているのではないでしょうか。各国で「教育のトレード」をしてみたら、学びも面白くなるし、数十年後の世界はとっても生きやすい場所になっているのかもしれません。

=================
★おススメ記事★
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第24回】次の選挙で、これからの教育費が決まる!? 各党で違う「お財布のありか」に注目
【第31回】「ちゃらい」や「無茶振り」も日本語認定! 新・広辞苑に追加された単語、あなたはいくつわかる?
===========================

【第49回】「平成」の次はいったいナニ? 推理ゲームのような「新元号」当てが今ブームに

yasuko_top

【第49回】「平成」の次はいったいナニ? 推理ゲームのような「新元号」当てが今ブームに

こんにちは! ヤスコです。
突然ですが、来年からはじまる新しい元号。「平成」の次は……いったい何になるんでしょうね?

実は最近、ちまたで予想を楽しむ人が増えています。ネットで「新元号予想」と検索すると、出てくるページはなんと7憶8400万件! 人口より多い!! 中にはAIのプログラムを組んで予想させている人もいて、かなりのブームを巻き起こしています。

それもそのはず、新元号がつくられるルールを知ると、ちょっとした推理ゲームのようで面白いんです。

そんな元号の世界をちょっとのぞいてみませんか?

■元号の人気漢字トップ3は、「永」「元」「天」

そもそも和暦とも呼ばれている元号は、いつ作られたのでしょう?

はじまりは、紀元前の中国。武帝の時代から始まったとされ、「エライ人が領土や庶民を“時間的にも”支配していますよ」ということを示すためだったとも言われています。

そして日本でも、西暦645年に孝徳天皇が定めた「大化」(「大化の改新」で有名ですよね)からはじまり、今の「平成」にまで、1300年の間になんと247の元号が使われてきたそうです。

現在では天皇の交代とセットで元号も代わりますが、昔は自然災害などが多いと「縁起が悪いから、元号もリセットしちゃおう!」という感じで改元が行われ、一代の天皇で8つも元号が使われたとか。すごいですね。

では、いよいよ「元号」を予想していきましょう。まず、選考には6つのルールがあるそうです。

1 国民の理想としてふさわしく、よい意味を持つ
2 漢字2字
3 書きやすい
4 読みやすい
5 過去に元号やおくり名(天皇や皇后などの崩御したときの呼び名)として使われていない
6 一般的に使われていない

明治、大正、昭和、平成……たしかに、今までの元号には1文字や3文字のものはありませんし、なんとなく漢字単体のイメージもよさそうですよね。

そう考えると、「人気の漢字」というのもあるようで、Webサイト「NHK政治マガジン」で紹介されていたランキングでは、

1位 「永」(使用回数 29回)
2位 「元」と「天」(〃 27回)
4位 「治」( 〃 21回)
5位 「応」( 〃 20回)

だったそうです。

じゃあ、人気の漢字を適当に組み合わせれば当たるかというと、そんなに甘くない!
平成の「成」や昭和の「昭」は、はじめて使われた漢字だったんですって!

■アルファベットの頭文字も重要

実はルールはそれ以外にも、「実用的な面」での条件があります。
それは役所などの書類で使う、年号の頭文字です。よく用紙に〇をつけますよね。

明治=M、大正=T、昭和=S、平成=H

たとえば、同じ記入欄に、同じアルファベットが2つも3つもあったら混乱します。だから、頭文字が重なってしまう元号は選ばれないのです。つまり、マ行、タ行、サ行、ハ行以外で始まる元号が選ばれる可能性が高いということ。

ちなみに、平成のときの候補は、
「平成」「修文」「正化」の案で、平成以外の2つは「S」が昭和とかぶるということのありボツになったそうです。

どうです、少し推理ゲームっぽくなってきたでしょう?

■元号の予想をカンタンに楽しむには?

これまでのルールをもとに、わたくしヤスコ、「元号をカンタンに予想できる手順」を考えてみました!

【ステップ1】
まずは小学生3年生ぐらいまでに習う漢字から
・「ア行」「カ行」「ナ行」「ヤ行」「ラ行」「ワ行」のいずれかではじまり
・縁起の良さそうな漢字を
ピックアップ

【ステップ2】
ステップ1の漢字を「元号で人気の漢字」と組み合わせる
・頻出漢字はネットなどですぐに調べられます
・漢字の組み合わせは、すでにある人名やモノの名前以外にすること

【ステップ3】
図書館などの古い書物から、同じ熟語を探せたらモアベター。
(元号には、熟語の意味や出典が求められたりするそうです)

ヤスコ個人的には、「安」ではじまる言葉が来るかなぁと予想しています。近年、災害や健康、経済的な不安がニュースになっているので、「安心」「安泰」などが求められているのではないかと思うんです。アルファベットも「A」で、ほかと違いますし。

この予想の面白い点は、「誰も答えを知らない」ということ。中学生ぐらいのお子さんなら、親と対等に予想ができるかも。当たった人には、ご褒美がもらえるというのも燃えそうですね。

さてさて、実際の新元号はどんな言葉になるのでしょうか?
答え合わせは、来年の4月1日にできる予定。職場の仲間や親子で予測し合ったら、知らないうちに漢字博士になっていたりして!

=================
★おススメ記事★
【第12回】【新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊】
【第29回】【学校のトイレ洋化は「お尻ひんやり問題」をどう考えるのか?】
【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始
===========================

【第48回】肩こり&腰痛“小学生”を救え!「置き勉」の解禁で保護者が注意すべきことは?

yasuko_top

【第48回】肩こり&腰痛“小学生”を救え!「置き勉」の解禁で保護者が注意すべきことは?

みなさん、こんにちは!
スーパーの特売日に食料品を買いすぎて、腕にビニール袋の痕が幾重にもついてしまったヤスコです。特にお米の重たさと言ったら……、たとえ5㎏でも徒歩での買い物はキケンですね(笑)

重い荷物といえば、小中学校ではついに「置き勉」が解禁になりました。置き勉といえば、教科書や学習用具などを学校に置いて帰ること。9月6日、文部科学省が事実上これを容認する文書を出したということで、各ニュースメディアで話題になりました。

置き勉、なんて懐かしい響きなんでしょう。ヤスコが中学生のころも学校から禁止されていました。しかし、元来のずぼらな性格が災いして、教科書どころか濡れた水着まで学校のロッカーに放置。うっすらカビの生えたスクール水着を家に持ち帰っては、親から「情けない!」と泣かれながら風呂場で手洗いをする……という、ほろ苦い青春の一ページが思い起こされます。(よい子のみんなはマネしないでね!)

さて、置き勉が解禁された最大の理由は「教科書の重さ」。

朝日新聞出版の情報サイト『AERAdot.(アエラドット)』では、記者が小学校の教科書の計測をしたところ40年前の1.8倍もの重さがあったそうです。それもそのはず、最近の教科書は“脱ゆとり教育”のために写真やイラストがたくさん使われていて、ページが大幅に増えています。また、教科書自体もA5判からB5にサイズアップしているとか。

この影響で、近年では小学生でも肩こりや腰痛を訴えるようになっていたそうです。

ランドセルメーカー「セイバン」が、小学生の子どもを持った家庭に調査したところ
・1週間のうち、荷物が最も重い日は、ランドセルの重さも含めて平均6㎏を背負って登校している。・小学生の約3割が、ランドセルを背負って「痛み」を感じる。……との結果も! 

前述の『AERAdot.』では、「荷物は体重の10%未満に」という専門家の声も伝えてます。その理論を単純に当てはめると、6㎏の荷物なら体重が60㎏は必要だということ。まだまだ小柄な小中学生には、酷な重量ですし、発育への影響も心配です。

というわけで、保護者たちの要望も受けて、置き勉が解禁。まずは一安心というところですが、実はこれからの課題も残されています。

前述の『AERAdot.』では、「荷物は体重の10%未満に」という専門家の声も伝えてます。その理論を単純に当てはめると、6㎏の荷物なら体重が60㎏は必要だということ。まだまだ小柄な小中学生には、酷な重量ですし、発育への影響も心配です。

というわけで、保護者たちの要望も受けて、置き勉が解禁。まずは一安心というところですが、実はこれからの課題も残されています。

■家に持ち帰るべき教科書の「うっかり忘れ」は、どう防ぐ?

置き勉の課題には、「“学校側”の課題」と「保護者や家庭教師など“家庭側”の課題」の2つがあります。

学校側の課題は、置き勉スペースの確保。
個人の持ち物である教科書や教材などは、盗難の可能性があるため、施錠できるロッカーなどが新たに必要になってくるとも言われています。

家庭側の課題としては、「家庭学習に必要な教科書」を子どもにきちんと持ち帰らせること。一度学校に置いておけるとなると、「うっかり学校に置き忘れた!」というケースは増えるでしょう。「今日は、算数と理科の教科書を持ち帰る」「金曜までには、習字セットを持って帰る」など、学校から持ち出すものを子ども自身が「計画的に」「毎回セレクト」する必要が出てくるからです。

勉強嫌いなお子さんにこそ「教科書を使った予習」は効果的なので、「その日に持ち帰るべき教材」については徹底したいところ。でも、お子さんによっては「モノの管理」や「計画を立てること」が苦手だったりして、なかなか大変ですよね。

分厚い教科書なら、ルーズリーフのようにページを外して部分的に持ち帰れるとラクなのですが……。まぁ、教科書にも電子書籍化の波が迫ってきているので、紙媒体での大きなモデルチェンジはないかも。「教科書の隅にシールを貼って、それだけは毎日持ち帰る」とか、「国語・算数・英語だけは毎日カバンに入れて帰ってくる」など、ある程度のルールを決めてもよいかもしれません。

これについては学校側もある程度、大枠を決めて指導していくでしょう。あなたのお子さんの学校はいかがですか? それがわかったら、家庭教師の先生と一緒に「家庭学習のスケジュール」と「持ち帰る教科書」をひもづけて計画するのも一つの手ですね!

=================
★おススメ記事★
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第22回】「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法
===========================

【第47回】“笑えるノーベル賞”受賞の医師が語る「いいことは伝わらない」から学べること

yasuko_top

【第47回】“笑えるノーベル賞”受賞の医師が語る「いいことは伝わらない」から学べること

みなさん、こんにちは! 秋の夜長にお笑いコントの鑑賞が止まらないヤスコです。あはは、あはは、笑って寝てしまえば翌朝もスッキリ。笑いのチカラは偉大ですねぇ。

そういえば今月の13日、アメリカのハーバード大学で「ちょっと“おバカ”だけど意義のある科学的研究」に贈られる『イグ・ノーベル賞』の授賞式が行われました。10月に発表されるノーベル賞のパロディとも言えます。たとえばこれまでの受賞研究は……

2012年には、長いおしゃべりをやめさせる装置「スピーチ・ジャマー」の開発(音響賞)
2014年には、「バナナの皮が滑る理由を解明」(物理学賞)

などがありました。実は、どちらも日本人の大学教授によるもの。日本人の受賞者は12年連続になるんです。ビバ、マニアックに突き進む研究者魂。

そして、今年の「医学教育賞」に輝いたのは――(ドラムロール)。じゃじゃーん! 長野県の病院にお勤めの医師・堀内朗さん(57歳)です!! なんと自分のお尻の穴に、イスに座ったまま内視鏡を突っ込んで大腸の中を探索。「大腸内視鏡は座って入れると痛くない!」ということに気づいたのだとか。

まさに身体を張った大研究。舞台の上でちょっと恥ずかしそうに、実際のポーズをとって見せる医師の姿が、会場を大いに沸かせていました。

■ユーモアの裏に込められた願い

これだけ聞くと、「この先生たちは、ただのひょうきん者なのでは……」という疑惑も湧いてきます。しかしこの受賞の裏には、専門家たちの真摯な想いが込められていました。

ANNのインタビューで、堀内先生は以下のように明かしています。

「大腸内視鏡検査を受ければ、大腸がんで死なないだろうということもだんだんわかってきたので、少しでも多くの人に受けてもらえるようにというのが研究の目的です」

日本医師会のホームページによると、大腸がんは女性のがんによる死亡率の第1位。男性の第3位とされています。大腸内視鏡で早期発見すれば、死のリスクも回避できることが分かってきたのですが、その検査が痛かったり辛かったりするので、躊躇する人も多かったようです。

実は、先ほどの「バナナの皮の研究」も、皮が滑る仕組みを「人工関節の痛み軽減」に使えないかという思惑がありました。

じゃあ、単純にそれを学会で発表したり、パンフレットなどで啓蒙すればよかったのかというと、それは違ったようで……

「私自身は今までずっと良いことをやっていると思ってやってきましたけど、良いことは伝わらないというのが私の実感、研究をしてきた実感です」

おそらく堀内先生は、こう言いたかったのではないでしょうか。「ものごとは“良い”ということだけでは人を動かさない。だから“面白さ”を交えて、大腸内視鏡を知ってもらおうとした」と。

「良いことだけでは、伝わらない」。これは、子どもとの対話においても、共通する点がありそうです。

・勉強はしたほうが良い
・勉強は、カレンダーで計画を立てて実行すると良い
・他人には親切にしたほうが良い

親が子どもに口酸っぱくお説教しても、子どもが動いてくれないとき。それは「頭ではわかって」いても「心からそうしよう」と思える動機が持てていないのかもしれません。「この方法だと面白い」「あなたの大好きなアイドルの〇〇さんは、こんなやり方で乗りきったらしい」などというワクワク感と結び付けてあげることで、子どもの行動も変わってくるかもしれませんね。

イグ・ノーベル賞授賞式の様子は、各テレビ局の動画コーナーでも無料公開しています。これを見るだけでも、「研究(勉強)って自由で楽しいものなんだ」と楽しくなりますよ。
笑いのチカラは偉大なり!

=================
★おススメ記事★
【第8回】みんなの給食メニューを「民主主義」で決める!?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第44回】「通信制サポート校」って、いったい何?
===========================

【第46回】今日からできる「ほめ写」で、子どもの自己肯定感とヤル気をアップ!

yasuko_top

【第46回】今日からできる「ほめ写」で、子どもの自己肯定感とヤル気をアップ!

夏休みも終わって、いよいよ2学期が始まりましたね。
文化祭などの学校行事もあれば、気候的にスポーツに専念できるときでもあって、お子さんも心身ともに充実する時期でしょう。逆に、勉強が苦手だったり、クラスでうまく馴染めなかったりするお子さんにとっては、辛い時期とも言えるかもしれません。

そんな2学期のスタートだからこそ、試してみたいのが「ほめ写」です。

ほめ写は、お家の壁に子どもの写真をたくさん貼ることで、子どもの「自己肯定感」がアップするという方法。自己肯定感とは、近年メンタルヘルスの世界でも注目されている言葉で、「あるがままの自分を認めて受け入れる」という心の状態を指します。

自己肯定感が上がるメリットとは何でしょう? 日本で大ブームとなったディズニー映画『アナと雪の女王』を例に見てみましょう。ヒロインのエルサは、触ったものを何でも凍らせてしまうという自身の能力を忌み嫌っていました。しかし、物語の中盤で「ありのままの自分を認めたら、何でもできるような気がしてきた!」と、体中に力がみなぎり、能力をフル活用して巨大な氷の城をつくりあげてしまうんです。(主人公の心情は日本語版と英語版で多少違いがあるそうですが)
何はともあれ、これが自己肯定感のなせるワザ!
自己肯定感は、物事に取り組む意欲(ヤル気)や幸福度にも大きな影響を与えるのです。

「ほめ写」誕生のヒントは、教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんが、小学校の教師として子どもたちと接する中で気づいたことにありました。それは「自己肯定感の高い子どもの家庭には、写真プリントが貼られていることが多い」ということ。その後、脳科学者や発達心理学者の協力を得て、新たな子育て習慣「ほめ写プロジェクト」として、2018年8月29日から本格スタートさせたそうです。

■壁に子どもの写真を貼って、その写真を「ほめる」だけ!

やり方はいたって簡単、今日からでも始められますよ。

1)写真を撮る
子どもが楽しそうにしている、がんばっているシーンがいいそうです。
家族でレジャーに出かけたときや、運動会や文化祭、部活などで撮った写真も使えそうですね。

2)飾る
10枚ぐらいを目安に、壁などに飾ります。子どもの目に留まりやすいように、視線の高さに貼るのがコツだとか。これは!という写真は、A4サイズなど大きめにプリントしてもGOOD!

3)ほめる
写真を見ながら、「この時はがんばってたね」「かっこいいね」「ユニフォームが似合うね」など、とにかく褒めます。努力や成果だけでなく、「〇〇ちゃんの写真を見ているだけで幸せになるよ」など、子どもの存在そのものを肯定してあげるとよいそうです。

ANNのニュース番組のあるコーナーでは、実際にほめ写を実践している家族が紹介されていました。7歳の男の子が気に入っていたのは、バスの運転体験をしている写真。1カ月続けてみた変化として、「自分のことを大好き」と笑顔で言ってくれるようになったそうです。

「ほめ写プロジェクト」の調査によると、ふだん写真を飾っていない家庭で3週間のほめ写体験をしてもらったところ、前後のアンケートで「子どもが自分自身に満足している」という回答が65.6%から90.6%に伸びたとされています。

恥ずかしながら私ヤスコ、息子の顔を見るとつい怒ってばかりなんですが……(苦笑)、彼が部活でがんばっている写真を見ながらなら自然にほめられそうです。最近は壁に跡が残らず貼れるテープもありますし、マスキングテープでのデコレーションに挑戦してみるのもいいですね。

この際だから……がんばっているヤスコの姿も撮って、夫にほめてもらおうかしら? ついでに夫の仕事中の写真もあれば、互いにほめられるってことで夫の昇進も確定!?

=================
★おススメ記事★
【第12回】【新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊】
【第16回】【禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?】
【第22回】【「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法】
===========================

9月分マスター模試案内

模試案内

◇◆9月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
長かったはずの夏休みもあっという間終わり、新学期月スタートしましたね!
夏の間にがんばって、疲れを感じているお子さんもいるかもしれません。
しかし、精神的にも肉体的にも疲れを引きずりがちなこの時期に、
気持ちを仕切り直すことが大変重要です。
マスターではそんな方にピッタリな在宅での模試を行っております!

毎回大好評いただいております、今回の模試は
中学1~3年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を9月末までにマスターに郵送
5.10月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第45回】図書館の静かなブーム「ぬいぐるみのお泊り会」って何?

yasuko_top

【第45回】図書館の静かなブーム「ぬいぐるみのお泊り会」って何?

こんにちは!
週に1度は図書館通いをしている、図書館愛好家のヤスコです。

突然ですが、みなさんはふだん図書館には行かれますか?
「図書館は勉強だけするところ」「かた苦しいところ」というのは昔の話。今は
人気漫画やヒット映画のDVDもあれば、オトナのおしゃれ特集など親しみやすい特設コーナーもあって、「こんなのが全部無料なんて、使わなきゃ損!」という場所へと変わってきているんですよね。

しかも館内は、本の品質を保つために温度や湿度の管理も完璧にされています。だからとっても涼しくて快適、最高の避暑地なんです(笑)

そんなわくわくスポットで先日、ちょっと気になるイベントを見つけました。貸し出しカウンターに、参加者募集のポスターが貼ってあったのですが――

預けたぬいぐるみが真夜中に図書館を冒険するんですって! そして、その様子を司書さんが写真に撮って、次の日に報告してくれるんだとか。

どうして? なんのために??

実は、この企画の目的は、子どもたちに「ぬいぐるみを通じて本に興味を持ってもらう」こと。アメリカの図書館から広まった取り組みだそうです。子どもたちは、自分のお気に入りのぬいぐるみを図書館に一晩預けると、司書さんがぬいぐるみたちを館内のあちこちに配置して、いろんなポーズをとらせて写真を撮ってくれるんです。

たとえば、テディベアやウサギ、アニメのキャラクターたちが車座になって絵本を読んでいたり、肩車をして本棚の上によじ登っていたり、貸出のバーコードの機械を手に持っていたり……。

そして翌日、子どもたちが図書館に「お迎え」に来ると、司書さんが写真を見せながら、ぬいぐるみたちがどんなに楽しい冒険をしたか、お話ししてくれるんですって。すごい! まさに現実と想像がコラボレーションした、究極のおとぎ話ですね!!

最後は「自分のぬいぐるみが選んでくれた」本を借りて帰るということで、アフターフォローもばっちり。子どもたちも、自分の大好きな「お友だち」が進める本なら、大喜びで読んでくれるそうです。中には写真集をつくってプレゼントしてくれる図書館も。

国内では、数年前からじわじわと人気を呼んでいるこの取り組み。BuzzFeed Newsによると、たとえば、2013年から毎年1回秋に「お泊り会」を行っている国分図書館では
リピーターも多く、毎回参加希望者が定員を上回る。とか。2016年の参加ぬいぐるみは32体。2〜10歳までの子どもたちとともに図書館にやってきたそうです。
インターネットの画像検索で、「ぬいぐるみのお泊り会」や「stuffed animal sleepover」で検索してみると、思わず顔がほころんじゃうカワイイ写真がたくさん見られますよ。

ちなみに、「ぬいぐるみのお泊り会」発祥の地であるアメリカでは、こんな新しい試みも。

“ペンシルバニア州リドリーの公共図書館では,このお泊まり会にアイデアを得た新たな試みとして,ぬいぐるみがビーチへお出かけする「テディベア・ビーチトリップ」を実施した。
子どもからぬいぐるみを預かる際に,ビーチでぬいぐるみが経験していることを想像させるためにビーチに関する本を勧めたり,ビーチでぬいぐるみが読書をしている写真を撮るなど,読書と関連付けたものとなっているようである。
この企画を実施した児童サービス担当者は,「子どもたちをワクワクさせること,想像力を働かせてもらうことを目指している」とコメントしている。“
(国立国会図書館のサイト「カレントアウェアネス・ポータル」より引用)

近年では時代が進むほどに、子どもたちの本離れや想像力の欠如などが危惧されていますが、わたしたちのアイデアひとつで「時流にあった育み方」はできそうです。そのためには「楽しい」「わくわくする」ことが何より大事なのかもしれませんね!

=================
★おススメ記事★
【第12回】【新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊】
【第16回】【禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?】
【第22回】【「昼寝クラブ」に「みんいく」!? 気持ちよく眠るだけの成績アップ法】
===========================

◇◆8月分マスター模試案内◇◆

模試案内

◇◆8月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
今年の夏は猛暑日が続き体調を崩す人も多いと思います。
みなさん熱中症には十分気を付けてくださいね。
さて、8月は長い休みだからこそ、差がつく時期です!
マスターではそんな方にピッタリな在宅での模試を行っております!
毎回大好評いただいております、今回の模試は
小学3~6年生:国数理社の教科
中学1~3年生
:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を8月末までにマスターに郵送
5.9月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:小学3~6年生、中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第44回】「通信制サポート校」って、いったい何? 

【第44回】「通信制サポート校」って、いったい何?

もはや「暑い」を通りこして、「熱い」夏。ボーっとしていたら、思わぬニュースにたたき起こされましたよ。

ホリエモンこと、実業家の堀江貴文さんが、なんと高校をつくったとか。校舎を持たない、その名も「ゼロ高等学院(通称・ゼロ高)」。7月26日にお披露目の会見が行われ、各メディアで一斉に報道されていました。

さてさて、学校の概要はどんなものかといいますと……

モット―は、「座学より行動」。

「自分のやりたいことは、行動によってしか見つからない」
という堀江さんの人生経験から、子どもたちに働き方の選択肢や未来へのチャンスを与えたいという気持ちが根っこにあるそうです。

それを実現するために、堀江さんは自身のネットワークを駆使して、各分野のプロたちから最先端の技術や知識を学べるようにしました。

たとえば、宇宙ロケットの開発や発射、すし職人の技術やお店の経営術、和牛の生産や販売、ファッションのプロやエンジニアなどです。その他、TOKIOが取り組んだ「ダッシュ村」のように、何もないところから村をつくる取り組みなどにも参加できると言います。

ただし、ここには仕掛けがありまして――。

実は、堀江さんの「ゼロ高」は、学校教育法上の高等学校でありません。だから、ゼロ高に入学するだけでは高卒資格はとれないのです。じゃあどうするの?というと、ゼロ校は通信制の高校と提携しています。生徒はゼロ高への入学と同時に、
通信制高校にも入学することで、高卒の資格がとれるという仕組みなんですね。

今までも、ゼロ高のようなスタイルの学校は存在しました。これらは通信制高校と区別して「通信制サポート校」や「サポート校」と呼ばれています。

自学自習が基本の通信制高校では、勉強に挫折してしまう生徒も多く、公立の通信制高校の中退率は4割を超えるともいわれています。そこで「サポート校」が、生徒の学習面や生活、メンタル面でのサポートを行っているというわけです。

サポート校のメリットは、「卒業に定められた単位がとりやすくなる」という点に加えて、「個人の興味にあわせて、ふつうの高校では取得できない技術や知識が学べる」という点にもあります。

たとえばサポート校には、前述のゼロ高のほかに、サッカーのFC琉球が運営する「FC琉球高等学校」や デザインスクールでおなじみのバンタングループが運営する「バンタン高等学院 ドローン&ロボティクス専攻」などがあります。調べてみると、個性豊かな学校がたくさんで面白いですよ。
一方、デメリットとしては、形式上は2つの学校に入学することになるので、より多くの学費が必要になることが挙げられます。

進路の選択肢が増えていくことで、子どもたちの「将来の自由度」も増しています。夏休みは、そんな将来について考える時間もたっぷりあるはず。親子で話し合ってみるのもいいかもしれませんね!

=================
★おススメ記事★
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
【第25回】10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命
【第36回】「座って静かに」だけが勉強じゃない! 東大合格生が編み出した「お手軽&ユニーク」な勉強法とは?
============
===========================