発達障害のある女子中学生の特徴とは?|支援方法も解説します

公開日:2024年8月6日

このコラムでは、発達障害の傾向がある女子中学生の特徴、よくあるトラブル、支援方法、そして保護者が注意すべき点について詳しく解説します。
お子さんの発達障害の傾向に悩む保護者の方は、対処法やサポートのヒントを得るために、ぜひご一読ください。

発達障害とは?

発達障害の概要

発達障害とは、発達の過程で生じる脳機能の異常によって、行動や社会的な適応に影響を及ぼす障害の総称です。これらは、生まれつきの特性であり、本人の努力や親の育て方によって生じるものではありません。
発達障害は、その特性が顕著になる時期や状況に個人差があり、早ければ2〜3歳頃から傾向が出始めます。また、幼少期に傾向が出なかった場合でも、小学校入学後に診断されることが多いと言われています。

発達障害の種類

発達障害にはいくつかの主要なタイプがあります。それぞれの特性について理解することで、適切な支援や対応が可能になります。

ADHD

ADHDは、注意力の不足多動性、および衝動性を特徴とする発達障害です。
注意が散漫になりやすい、落ち着きがない、衝動的な行動を取ることが多いという特徴により、学習や日常生活において困難を抱えることが多くなります。
ADHDの子どもは、周囲の環境に対して過敏に反応することや、授業中に集中力を維持することが困難な場合が多く、学校生活への適応が難しくなることがあります。

ASD

ASDは、社会的なコミュニケーションと行動の柔軟性に問題を持つ発達障害です。
ASDの子どもは、特定の興味や行動に固執する傾向があり、予測不能な変化や新しい状況に対して強い不安を感じることが多いという特徴があります。そのため、特定のルーチンやパターンに固執することがよくあります。
また、中学生になると「制服の肌触りが気になって集中できない」などの感覚過敏を訴える場合も多いです。

SLD

SLDは、知的発達には問題がないにもかかわらず、特定の学習分野において著しい困難を抱える障害です。例えば、読み書きや計算などの基礎的な学力において遅れが見られることがあります。
これにより、学校での学習が困難になり、自己評価の低下や学習意欲の減退につながることがあります。

発達障害についてもっと知りたい方はこちら
「発達障害の中学生の特徴と支援法」

男女の発達障害の違い

発達障害は、男女によってその現れ方診断のされやすさに違いがあります。
男子と同様、女子も発達障害を抱えていることは少なくありませんが、女子はその症状が内向的で目立たないことが多いため、見過ごされがちです。

女子のADHD

女子のADHD(注意欠陥・多動性障害)は、多動性や衝動性よりも、不注意が目立つ傾向があります。
例えば、授業中に集中力が続かず、ぼんやりと夢想的になったり、宿題を忘れたりすることがよくあります。このため、学業成績が不安定になることが多く、教師や親からは「もっと頑張ればできるはず」と誤解されがちです。また、女子は社会的な場面で多動性や衝動性を抑える傾向があり、そのためADHDの診断が遅れることが多いです。具体例として、教室で席を立って歩き回る男子とは異なり、女子は静かに席についているものの、内心は集中力を欠いているというケースがよく見られます。

女子のASD

女子のASD(自閉スペクトラム症)は、社会的な適応が比較的良好であることが多く、周囲から「大人しい」「内向的」と見られやすいです。
例えば、特定の友人とのみ親しくし、他の同級生とはあまり関わらないことがあります。また、女子は模倣能力が高いため、表面的には社会的なスキルを持っているように見えることがあります。
しかし、内面では社会的なルールや相互作用を理解するのが難しく、強い不安やストレスを感じていることが多いです。例えば、休み時間に一人で本を読んで過ごすことが多い、または特定の趣味に没頭しているというケースがあります。

女子のSLD

SLD(学習障害)に関しては、女子も男子と同様に読み書きや計算の困難を抱えることがあります。例えば、読解力に問題があり、教科書の内容を理解するのに時間がかかったり、数学の計算で頻繁に間違えたりすることがあります。
男子と同様に、これらの困難は学校生活において大きな影響を与えるため、周囲のサポートが必要です。しかし、女子は困難を隠そうとする傾向があり、自分の問題を他人に相談しにくいことが多いです。このため、親や教師が積極的に観察し、適切な支援を提供することが重要です。

発達障害の女子中学生|4つの特徴

1. 社交性が低い

発達障害のある女子中学生は、一般的に社交性が低い傾向があります。
友達作りや集団活動が苦手で、クラスメートとのコミュニケーションに困難を感じることが多いです。
自閉スペクトラム症(ASD)の場合、社会的なルールや非言語的なコミュニケーションを理解することが難しく、他者との関わりに不安を感じることがよくあります。このため、友人関係がうまく築けず、孤立しがちです。
親や教師がその子の特性を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。

2. 感情のコントロールが難しい

発達障害のある女子中学生は、感情のコントロールが難しいことが多いです。
ちょっとしたことで過度に怒ったり、悲しんだりすることがあり、感情の起伏が激しいことがあります。これは、ADHDの衝動性として見られることが多く、ストレスや不安を感じやすいことが原因の一つです。
感情のコントロールが難しいため、学校や家庭でのトラブルが増えやすく、適切なカウンセリングや支援が必要です。

3. 繊細・敏感である

発達障害のある女子中学生は、一般的に繊細で敏感な性格を持つことが多いです。
環境の変化や他人の感情に対して非常に敏感で、小さな刺激でも大きなストレスを感じることがあります。例えば、騒がしい場所や予期せぬ出来事に対して強い不安を感じることがあります。
こうした感覚過敏はASDの特徴の一つであり、生活の中で様々な困難を引き起こすことがあります。
このような場合、子どもの感覚過敏を理解し、ストレスを軽減する環境作りを心がけることが重要です。

4. 特定の対象に関心が強い

発達障害のある女子中学生は、特定の対象に対して強い関心を持つことがよくあります。
これは、ASDの特性としてよく見られ、特定の趣味や興味に対して非常に詳しく、深い知識を持っていることがあります。この興味が強すぎて、他の活動や学習に影響を及ぼすことがあります。例えば、特定のアニメやキャラクター、ネット配信者などへのいわゆる「推し活」に夢中になり、学校の勉強に集中できないようなこともあります。
このような場合でも、興味を持っていることを肯定し、その興味を学びや社会的なスキルの向上に繋げる方法を見つけることが大切です。

発達障害の女子中学生によくあるトラブル6選

1. 忘れ物が多い

発達障害のある女子中学生は、頻繁に忘れ物をすることがあります。
これは、ADHDの注意欠陥の特徴として、注意力の持続が難しいことから生じます。例えば、毎日の授業に必要な教科書やノート、宿題を忘れることが多く、授業中に困ることが多々あります。また、体育の授業で必要な運動着やシューズを忘れたり、給食袋を家に置き忘れたりすることもあります。

2. 提出物の期限を守るのが苦手

提出物の期限を守れないことも、発達障害のある女子中学生によく見られるトラブルです。
ADHDの特性として、時間管理が苦手で、締め切りを忘れたり、作業を計画的に進められなかったりすることが原因です。
例えば、週末の宿題や親のサインが必要やプリントの提出期限を忘れてしまい、提出日の当日に慌てて取り組むことがあります。この結果、時間が足りず答えを写して提出することや、提出自体を忘れてしまうこともあります。

3. 女子のグループにうまく馴染めない

発達障害のある女子中学生は、女子のグループにうまく馴染めないことがよくあります。
自閉スペクトラム症(ASD)の特性として、社会的なスキルが不足しているため、グループ内での微妙なコミュニケーションやルールを理解するのが難しいことがあります。
例えば、休み時間に友達と一緒に過ごす際、話の流れについていけなかったり、他の子どもたちが自然に行っている非言語的なコミュニケーション(アイコンタクトやジェスチャー)を理解できなかったりすることがあります。このため、グループ活動や友人関係で孤立し、孤独感を感じることが多いです。

4. 異性のトラブルに巻き込まれやすい

発達障害のある女子中学生は、異性とのトラブルに巻き込まれやすいことがあります。
これは、社会的な判断力や自己防衛のスキルが不足しているため、異性からのアプローチに対して適切に対応できないことが原因です。
例えば、男子からの冗談やからかいにどう反応すべきかわからず、意図しない誤解やトラブルが生じることもあります。
また、ASDの特性として他人の意図や感情を読み取ることが難しく、不適切な関係に巻き込まれることもあるので注意が必要です。

5. 体調や気分の波が激しい

発達障害のある女子中学生は、体調や気分の波が激しいことがよく見られます。
感情のコントロールが難しく、ストレスや環境の変化に敏感なため、日によって体調や気分が大きく変動します。
例えば、前日は元気だったのに翌日は学校に行くのが辛いと感じることがあり、これが続くと欠席が増えることもあります。
ADHDの特性として、感情の起伏が激しく、ちょっとしたことでも大きなストレスを感じることがあります。

6. 場面や相手に応じた対応の仕方がわからない

発達障害のある女子中学生は、場面や相手に応じた振る舞い方がわからないことが多いです。
社会的なスキルやコミュニケーションの能力が不足しているため、適切な行動を取るのが難しい場合があります。
例えば、友人との会話では冗談を理解せずに真面目に受け取ってしまったり、授業中に適切なタイミングで手を挙げることができなかったりします。これにより、誤解やトラブルを引き起こすことがよくあります。

発達障害の女子中学生への4つの支援方法

1. 学校と連携を強化する

発達障害のある女子中学生にとって、学校と家庭の連携は非常に重要です。
教師やスクールカウンセラーと定期的にコミュニケーションを取り、子どもの学習状況や家での生活状況について情報を共有しましょう。
また、個別の教育計画(IEP)を作成し、子どもの特性に合わせた支援をお願いすることも効果的です。学校と協力し、子どもが安心して学べる環境を整えることが重要です。

2. 専門機関への相談

発達障害のある女子中学生にとって、発達障害の診断や治療、支援を行う専門機関への相談も欠かせません。
発達障害に関する専門知識を持つ医師心理士に相談し、適切な評価と治療を受けることが大切です。定期的なカウンセリングや治療を通じて、子どもの発達を支援し、困難を乗り越えるための具体的なアドバイスを得ることができます。また、親自身も専門家のサポートを受けることで、子どもへの適切な対応方法を学ぶことができます。

3. 放課後デイサービスの利用

放課後デイサービスは、発達障害のある子どもが放課後に利用できる支援プログラムです。
ここでは、学習支援や社会性のトレーニング、趣味活動などが提供され、子どもの成長をサポートします。
専門スタッフによる個別指導やグループ活動を通じて、子どもが安心して過ごせる環境を提供し、学校生活でのストレスを軽減することができます。また、保護者も放課後デイサービスを通じて他の保護者と情報交換を行うことができます。

4. 保護者同士の情報交換

発達障害のある子どもを持つ保護者同士の情報交換は、非常に有益です。
同じ学校の保護者会や、地域の親の会を通じて、同じ悩みや経験を持つ保護者と交流し、情報や支援策を共有することができます。
同じような悩みを持つ保護者からの経験談やアドバイスは、自分自身の子育てに役立つだけでなく、心の支えにもなり、保護者同士のネットワークを築くことで、地域の評判のよいデイサービスや病院についての情報も得ることができます。

発達障害の女子中学生への6つの学習サポート方法

1. 得意な科目を伸ばす

発達障害のある女子中学生にとって、得意な科目や興味を持つ分野を伸ばすことは非常に有効です。彼女たちが楽しんで学べる科目に集中することで、学習意欲が高まり、自己肯定感も向上します。

得意な科目で成功体験を積むことができれば、他の科目への挑戦意欲も生まれるでしょう。また、得意分野を活かして将来の進路やキャリアについて考える機会を提供することも重要です。

2. 提出物の管理をする

発達障害のある女子中学生は、提出物の管理が苦手なことが多いです。提出期限を守るために、親や教師が一緒にスケジュールを確認し、提出物のリストを作成することが有効です。
カレンダーやチェックリストを活用して、進捗状況を視覚的に把握できるようにすると良いでしょう。また、スマホなどでリマインダーを設定することで、提出期限を忘れずに守る習慣を身につけさせることができます。

3. 学習計画を立ててあげる

学習計画を立てることは、発達障害のある女子中学生にとって重要です。
具体的な学習目標やスケジュールを設定し、一日や一週間の計画を立てることで、学習の見通しが立ちやすくなります。
親や教師がサポートしながら、無理のない計画を作成し、少しずつ達成感を積み重ねていくことが大切です。また、定期的に計画を見直し、柔軟に対応することで、ストレスを軽減しながら学習を進めることができます。

4. 信頼を感じさせる

発達障害のある女子中学生には、信頼関係を築くことが学習支援の基盤となります。
彼女たちは、周囲からの理解と信頼を感じることで、自分自身を信じる力を養うことができます。親や教師は、彼女たちの努力や成果を認め、肯定的なフィードバックを与えることが大切です。また、困ったときや助けが必要なときに、いつでもサポートしてくれる存在であることを示すことで、安心して学習に取り組むことができます。

5. 自己肯定感の促進

発達障害のある女子中学生にとって、自己肯定感を高めることは非常に重要です。
彼女たちは、日常生活や学業で困難を感じることが多いため、自信を失いやすい傾向があります。ですから、小さな成功体験を積み重ねることで、自分自身に対する肯定的な感情を育てることが大切です。
小さな目標を設定し、それを達成することで自己肯定感を高める支援を行いましょう。また、子どもの強みや得意なことを見つけ、それを伸ばす活動を積極的に取り入れることも効果的です。

6. 家庭教師を利用する

家庭教師の利用は、発達障害のある女子中学生に対して効果的な学習支援方法の一つです。個別指導を受けることで、彼女たちのペースに合わせた学習が可能となり、苦手な分野を重点的にサポートすることができます。
また、家庭教師は学習だけでなく、学習方法やスケジュール管理についてもアドバイスを提供できます。信頼できる家庭教師と連携し、子どもの特性に合った指導を受けることが重要です。

発達障害の女子中学生に保護者がしてはいけない4つのこと

1. 感情的に叱る

発達障害のある女子中学生に対して、感情的に叱ることは避けるべきです。
感情的な叱責は、子どもに対して恐怖や不安を引き起こし、自己評価を下げる原因となります。特に、発達障害のある子どもは感情のコントロールが難しく、強いストレスを感じやすいです。
親は冷静に対応し、具体的な問題解決の方法を示すことで、建設的なコミュニケーションを図ることが重要です。

2. 本人の意思を尊重しない

発達障害のある女子中学生の意思を尊重しないことも避けるべきです。
彼女たちは、自分の考えや感情を表現するのが難しいことがあるため、親が代わりに決めてしまうことが多いかもしれません。しかし、本人の意思を無視することは、自己肯定感を損ない、自立心を育む妨げとなります。
子どもが自分の意思を表明できるようにサポートし、温かく見守る姿勢が大切です。

3. 諦めて放任してしまう

発達障害のある女子中学生に対して諦めて放任することも避けるべきです。
子どもが困難な状況に直面すると、親が「どうせ無理だろう…」と諦めてしまうようなことがありますが、これは子どもにとって非常にマイナスです。
親から放任されることで、子どもは自己管理ができなくなり、さらに問題が深刻化する可能性があります。
親が継続的なサポートと励ましを提供し、子どもが困難を乗り越える力を育むことが重要です。

4. 周りの子どもと比べない

発達障害のある女子中学生を周りの子どもと比べることは避けるべきです。
他者との比較は、子どもの自己評価を下げるだけでなく、親子関係にも悪影響を及ぼします。
発達障害のある子どもは、それぞれ異なるペースで成長し、独自の強みを持っています。彼女たちの個々の進歩や努力を認め、称賛することで、自己肯定感を高めることが大切です。

まとめ

発達障害やグレーゾーンにいる中学生女子は、その特性から学校生活で多くのトラブルに直面することがよくあります。しかし、適切な理解と支援が提供されることで、学校生活でのストレスを減らし、彼女たちが自信を持って楽しく学校生活を送ることができます。
このコラムが、発達障害で悩んでいる中学生女子の保護者の方への支援のヒントになれば幸いです。

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /