親の過干渉が子どもに与える影響とは?

公開日:2024年6月19日

過干渉などにより、子どもの成長に悪影響を及ぼす親を「毒親」などと揶揄されることがあります。子どものことを想って取った行動が、結果として過干渉となり、マイナスに働いてしまうようなことも多々あります。
このコラムでは、親の過干渉が引き起こす子どもの心理的・社会的な問題について解説します。親の過干渉の具体例や、子どもに与える悪影響、過干渉にならないための親の心掛けについても詳しく解説します。
子どもが健全に成長するための適切なサポートを心掛けましょう。

親の過干渉とは何か?

過干渉とは、親が子どもの生活や行動に過度に干渉し、必要以上に関与することを指します。
このような場合、親は子どもの意志や自立性を尊重せず、自分の価値観や考えを押し付ける傾向があり、また、子どもの行動を細かくコントロールすることで、子どもが自分で決断する機会を奪うことが多いです。
具体的には、以下のような特徴が挙げられます。

  • 子どもの生活のあらゆる面に口を出す。
  • 子どもの学業や友人関係に過剰に介入する。
  • 子どもの失敗や困難を避けさせるために先回りして過剰に対策を取る。
  • 子どもの意見や希望を無視し、親の意志を優先する。

親の過干渉がもたらす4つの問題

親の過干渉は、一見すると子どものためを思った行動のように見えますが、実際には子どもの発達に多くの問題を引き起こす可能性があります。
以下にその具体的な問題点を4つ挙げます。

1. 自立心の欠如

子どもは自分で考え、行動し、失敗から学ぶことで自立心を育んでいきます。しかし、親が過度に干渉すると、子どもは自分で決断することや責任感を持つ機会を失い、自立した大人に成長することが難しくなります。

2. 自己肯定感の低下

親が常に子どもの行動を監視し、困った時は先回りして過剰な介入をしようとすると、子どもは自分自身の価値や能力に自信を持てなくなります。
この様な場合、
「何をやっても親の期待に応えられない…」
「自分一人では何もできない…」と感じてしまうことで、自己価値観が低くなり、自己肯定感も低下します。

3. ストレスと不安の増加

親の過干渉は、子どもにとって大きなストレス源となります。
常に親の目を気にしながら行動することは、子どもにとって精神的な負担となり、不安感を増幅させます。
また、親の期待に応えようと無理することで、プレッシャーやストレスを引き起こすことがあります。

4. 社会性の発達の阻害

親が子どもの友人関係や社会的な活動に過剰に介入すると、子どもは自分で人間関係を築く能力が育ちにくくなります。
他人との摩擦や葛藤を経験することは、コミュニケーション能力を身に付けさせるためには非常に重要ですが、親の過干渉は、その機会そのものを奪ってしまいます。

悪影響を与える親の過干渉の具体例6つ

親は子どもの成長を見守り、必要な時には支援を提供することが大切です。しかし、過度な干渉は子どもの健全な発達を妨げるリスクがあることを理解し、子ども自身の意志と成長を尊重する姿勢が必要となります。
以下に、親の過干渉の代表例を6つご紹介します。

1. 学業に対する過干渉

親が子どもの勉強に過度に干渉すると、子どもにとって大きなストレスになります。

例えば、

  • 毎日の宿題を細かくチェックして修正させる
  • テスト前に過剰な勉強を強制する
  • 子どもの成績を逐一確認し、少しでも成績が下がると叱責する
  • 勉強時間や学習計画をすべて親が決めてしまう
  • 休憩時間や遊びの時間を取り上げ、代わりに勉強を強要する

などが挙げられます。

このような過干渉や強制は、子どもが勉強に対して楽しさを感じられなくなる原因となり、学ぶ意欲を低下させます。また、子どもは自分で学ぶ機会を失い、「自主的に学習する」といった力が身に付かなくなります。
さらに、親が過度な期待を押し付けることで、子どもは失敗を恐れるようになり、挑戦する意欲も減少します。
このような状況が長期間続くと、子どもは自己肯定感を失い、学業に対するやる気や興味も失われてしまう可能性があります。

2. 友人関係への過干渉

親が子どもの友だち関係に過剰な干渉をすることも問題です。

例えば、

  • 親が友だちを選別する
  • 遊ぶ時間や場所を過度に制限する
  • 友だちと過ごす時間を制限し、代わりに家族と過ごす時間を強制する
  • 友だちとの電話やメッセージのやり取りを監視し、内容に干渉する
  • 友だちとの約束や計画を親が変更させたりキャンセルさせる

などが挙げられます。

このような過干渉は、子どもが自分で友だちを作り、人間関係を築く力を育てる機会を奪います。
親の干渉が強過ぎると、友だちと自然に関わる能力が育ちにくくなり、子どもは孤立感孤独感を感じやすくなります。
さらに、このような環境下では、多様なコミュニケーションスキルを身に付けることが難しくなり、社会に出てからの対人関係で不安を抱えることが増えてしまう可能性があります。

3. 将来の進学先や仕事への過干渉

親が子どもの将来について過度に干渉することも問題です。
親が自分の希望を押し付け、子どもが本当にやりたいことを無視して決めると、子どもは自分の夢や目標を追いかけなくなります。

例えば、

  • 親が特定の学校・学部への進学を強制する
  • 親が特定の職業を強制する
  • 子どもの興味や適性を無視して、親の希望に従わせようとする
  • 子どもが自主的に選んだ進路や職業を否定し、変更を強要する
  • 親の希望に沿わない進路選択をした場合、経済的支援を取りやめるといった圧力をかける

などが挙げられます。

親の希望を押し付けられると、子どもは自分の道を見いだせなくなり、満足感達成感も得られなくなります。
その結果、進学先や就職先に対するストレスや不満を感じる原因となることがあります。

4. 日常生活への過干渉

親が子どもの日常生活に細かく干渉しすぎることも問題です。
例えば、

  • 服装、趣味、好みなどに対して細かく口を出す
  • 日常の生活習慣について細かく口を出す
  • 子どもの持ち物準備や部屋の整理整頓を親がすべてやってしまう
  • 遊ぶ時間やテレビを見る時間を厳しく制限し、親の指示通りに過ごさせる

などが挙げられます。

このような場合、自分の選択が尊重されないことで、子どもは自信を失い、生活への意欲が低下します。
さらに、日常生活において自分で問題を解決する力が育ちにくくなり、常に親の指示を待つ依存的な態度が形成されます。
このような環境では、子どもは自己管理能力を成長させる機会を失い、将来的には「大人になっても親から自立できない…」といった支障をきたす可能性があります。

5. 興味・趣味への過干渉

子どもの趣味や興味に対する過干渉も避けるべきです。
親が子どもの趣味を過度に制限したり、親が希望する特定の活動を無理やり強制したりすると、子どもは自分の興味を追求する喜びを失います。

例えば、

  • 勉強を優先させるために、スポーツや習い事を強制的に辞めさせる
  • 親がやらせたい趣味などを強制する
  • 子どもは興味がない活動なのに、無理やり参加させる
  • 子どもの選んだ趣味や興味を否定し、親が価値を感じる活動に誘導する

などが挙げられます。

このような過干渉は、子どもが多様な経験を積む機会を奪い、ストレスを感じる原因ともなります。
さらに、親が子どもの興味を尊重しないことで、子どもは自己表現の場を失い、自分の個性を発揮する機会が失われます。
このような環境では、子どもは創造力好奇心を育てる機会を失い、将来的な成長を妨げる要因となります。

6. 価値観・信念への過干渉

昨今では「宗教二世問題」などが取り上げられていますが、親が自分の価値観や信念を子どもに過度に押し付けると、問題に繋がる可能性があります。

例えば、

  • 宗教や政治的な信念を過度に強制する
  • 道徳的な価値観を過度に強制する
  • 子どもが異なる意見を持つことを許さず、親の考えに従わせる
  • 親の信念に反する行動を取った場合、強く叱責したり、罰を与える
  • 家庭内での議論や意見交換を制限し、親の価値観を絶対視する

などが挙げられます。

この様な場合、子どもは自分の個性を確立することが難しくなり、自分を表現する力が弱くなります。
子どもの価値観や信念を尊重しないことで、子どもは自分のアイデンティティを見つけることが難しくなり、自己表現に対する自信を失います。
このような環境では、子どもは他者と異なる意見や価値観を持つことに対して、恐れや不安を感じてしまいます。これが長期的に影響を及ぼし、子どもの精神的な成長を妨げる可能性があります。

親の過干渉が子どもに与える7つの悪影響

親が過干渉することで、子どもの成長にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?
以下7つの影響について解説します。

1. 自尊心・自己効力感が低下する

親が子どものすべての行動に口を出すと、子どもは自分に自信を持つチャンスを失ってしまいます。
例えば、親が毎日子どもの宿題をチェックし、すべてを修正してしまうと、子どもは「自分でできる!」という感覚をいつまでも持てなくなります。
これにより、子どもは自分の力を信じることができなくなり、何でも親に頼るようになります。結果として、自尊心や自己効力感が低下し、自分を否定的に考えてしまうことがあります。

2. ストレスと不安が増大する

親の過干渉は、子どもにとって大きなストレス要因ともなりえます。
「親の期待に応えなくては…」「常に監視されている…」というプレッシャーは、子どもに強い不安感を与えます。
例えば、親が子どもの行動や成績に対して過剰な期待を抱き、失敗を許さない態度を取ると、子どもは常に不安を感じ、リラックスすることができません。このようなストレスと不安は、学業や日常生活に悪影響を及ぼし、集中力の低下健康問題を引き起こす可能性もあります。さらに、長期的なストレスは、子どもの心身の健康を損ない、うつ病や不安障害などのリスクを高めることがあります。

3. 社会的なスキルが身に付ない

親が子どもの人間関係に過度な介入をすると、子どもは自分で友だちを作る経験が少なくなります。
親が介入することで、自分の経験が積めなくなり、友だちとのトラブルや対人関係の調整を自分で行う「社会的スキル」が育ちにくくなります。
例えば、親が子どもの友だちを選んだり、交友関係を管理したりすると、子どもは自分で他人と関わる能力を身につける機会を失います。
これにより、子どもは対人関係でのコミュニケーションスキル問題解決能力を学ぶことができず、将来の人間関係や職場でのコミュニケーションにも悪影響が及ぶ可能性があります。

4. 創造性や独立性が身に付かない

親の過干渉は、子どもの創造性独立性を抑制します。
親がすべてを決めてしまうと、子どもは自分で考えたり、新しいことに挑戦する機会が減ります。
例えば、親が子どもの自由な遊びや創作活動を制限し、常に指示を行うことで、子どもは自分のアイデアを試すことができなくなります。
これにより、子どもは自分の興味を追求したり、独自のアイデアを生み出す力が育ちにくくなり、結果として、創造的な思考や自主性を発揮する場面で困難を感じることが多くなる可能性があります。

5. 親子関係が悪化する

過干渉は、親子関係にも悪影響を及ぼすことがあります。
年齢が上がるごとに、子どもは親の干渉を煩わしく感じるようになり、反発心反感を抱くことがあります。
例えば、親が子どもの行動を常に監視し、干渉することで、子どもは自分のプライバシーが侵害されていると感じることがあります。
これにより、親子間の信頼関係が損なわれ、コミュニケーションが円滑に行われなくなります。結果として、親子関係が悪化し、子どもは親との距離を置くようになるか、親に対して反抗的な態度を取るようになることがあります。

6. 進路や職業選択の妨げとなる

親が子どもの将来に過度に介入すると、子どもは自分の興味や適性に合った進路や職業を選ぶことが難しくなります。
例えば、親が特定の学校や職業を強制することで、子どもは親の期待に応えるために、本当にやりたいことを諦めてしまうこともあります。
これにより、子どもは将来に対する満足感を得られず、後悔不満を抱えることが増えます。さらに、親の過度な強制により、子どもは自分のキャリアを自主的に計画する力を養うことができず、将来的な職業生活での適応能力が低下する可能性があります。

7. 精神的な健康に悪影響を及ぼす

親の過干渉は、子どもの精神的な健康にも深刻な影響を与えることがあります。
長期にわたる過度なプレッシャーやストレスは、うつ病や不安障害などの精神的な問題を引き起こすリスクを高めます。
例えば、親が子どもの成績や行動に対して常に高い期待を抱き、失敗を許さない態度を取ると、子どもは精神的なプレッシャーを常に感じ続け、精神的健康を長期的に損なう可能性があります。
このような環境では、子どもは自己評価が低くなり、精神的な健康問題に直面するリスクが高まることがあります。

過干渉にならないためには|6つの親の心掛け

子どもへの干渉は、子どもを想っての行動であることが多いですが、どこまでが適切で、どこからが過干渉になるのか、といった線引きが難しいところもあります。
お子さんの性格や状況によって様々なのですが、以下に基本的な親の心掛けを6つご紹介します。

1. 子どもの自主性を尊重する

まず、子どもの自主性を尊重することがとても大切です。
子どもが自分で決める機会を増やし、小さなことでも自分の意思で選択させることが重要です。これにより、子どもは自分の判断力責任感を育むことができます。
例えば、
「朝の服装を自分で選ばせる」
「どの遊びをするかを自分で決めさせる」
など、日常の小さな決断から始めるとよいでしょう。そうすることで、子どもは自分の意見が尊重されていると感じ、自信を持つことができます。
また、自分で計画を立てる経験を通じて、計画性自己管理能力も自然と身についていきます。これらの経験は、子どもが成長する過程で非常に重要なスキルとなります。

2. 子どもとの適切な距離感を保つ

親は子どもとの適切な距離感を保つことも大切です。
子どもが困ったときや助けを求めたときにはサポートを提供しつつ、普段は自分で物事を解決する機会を与えてあげましょう。過度に介入するのではなく、見守る姿勢を持つことが子どもの自立を促します。
例えば、子どもが宿題に取り組むとき、親がすべての問題を解決してしまうのではなく、子どもが自分で試行錯誤する時間を与えることが大切です。どうしても解決できない場合でも、最初はヒントを与える程度のサポートに留めておきましょう。
これにより、子どもは「自分の力で問題を解決できた!」という自信を持ち、自立した考え方を身につけることができます。

3. 子どもの意見を尊重する

子どもの意見を尊重し、聞く姿勢を持つことも重要です。
例えば、家族のルールや予定を決める際に、子どもの意見を積極的に取り入れることで、子どもは「自分が尊重されている」と感じます。
具体的には、
「家庭の食事メニューを決める」
「週末の過ごし方について意見を求める」
など、日常の小さなことでも良いでしょう。これらにより、自己肯定感が高まり、親子の信頼関係も強化されます。
また、子どもの意見を尊重することで、コミュニケーションスキルや協力する姿勢も育まれます。子どもに自分の考えを自由に表現できる環境を提供することが、健全な成長を促進します。

4. 子どもの成長を信じる

子どもの成長を信じることも大切です。
親が子どもの能力や可能性を信じることで、子どもは自信を持って挑戦することができます。失敗を恐れず、経験から学ぶ姿勢を支えることで、子どもは健全に成長していきます。
例えば、子どもが新しいスポーツや習い事に挑戦する際、結果だけを評価するのではなく、努力や成長過程をしっかりと認めることが重要です。
失敗しても、その経験を通じて何を学んだか?を一緒に考えることで、子どもは前向きな姿勢を持ち続けることができます。
親が子どもの成長を信じ、どんな結果でも応援し続けることで、子どもは困難に立ち向かう勇気を持ち、自分の可能性を広げることができます。

5. 自己肯定感を高める支援を行う

親は、子どもの自己肯定感を高めるための支援を行いましょう。
子どもが努力したことや成功したことを認め、褒めることが大切です。
また、失敗したときには慰めや励ましに加え、努力した過程に対して認め、褒めることで、再挑戦する勇気を持たせることが大切です。これにより、子どもは自分に自信を持ち、前向きな姿勢で成長していきます。
例えば、子どもがテストで良い成績を取ったときには、結果だけでなく、そのために努力した過程を具体的に褒めることで、自己肯定感を高めることができます。
また、失敗したときには「失敗しても大丈夫。それも学びの一つだよ!」と励ますことで、子どもは次の挑戦に対する不安が軽減され、ポジティブな気持ちを持ち続けることができます。

6. 自分自身の過干渉を見つめ直す

最後に、親自身が過干渉になっていないかを見つめ直すことも必要です。
自分の行動や言動を振り返り、
「過度に介入していないか?」
「子どもの自主性を尊重しているか?」
などを確認しましょう。必要であれば、友人や専門家の意見を聞くことで、客観的な視点から自分の行動を見直すことができます。
例えば、定期的に自己反省の時間を持ち、自分がどのように子どもに接しているかを振り返ることも必要です。
もし、「過干渉になっているかも…」と感じた場合には、子育てに関する本を読んだり、専門家のアドバイスを受けることで、新しい視点やアプローチを学び、自分の接し方を改善することもできます。

まとめ

子育てをする中では、親が介入せざるを得ないシーンは沢山あります。
子どもの自主性に任せすぎると「放置している」となってしまい、逆に干渉しすぎると、今度は「過干渉だ、毒親だ…」となってしまうこともあり、その適切な加減は本当に難しい所があります。
お子さんの成長や性格に合わせて、適切な支援を行うことがポイントです。
本コラムを通じて、家族や周囲の人たちの協力や助言を得ながら、最適な方法を見つけていけるよう願っています。

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /