子どもが勉強をしない理由|勉強させる方法と避けたいNG行動

公開日:2024年10月7日

「子どもが勉強しない」と悩んでいる保護者の方へ、子供が勉強しない理由について詳しく解説します。また、子どもに勉強をさせるための具体的な方法や学習意欲を上げる工夫、逆に勉強意欲の低下につながってしまうNG行動なども解説します。

子どもが勉強しない5つの理由

1. 勉強の仕方がわからない

勉強を始める前に、どのように取り組んで良いかがわからないことが、子どもが勉強を避ける大きな理由の一つです。
自分自身で勉強する際には、正しい方法や手順が必要なのですが、子どもたちの多くはそのやり方を教わる機会が少なく、どこから手をつけて良いのか分からず戸惑うことがよくあります。
また、「何を優先的に勉強するべきか?」「どのように問題を解けば良いのか?」など、具体的な方法が分からないまま勉強を始めると、すぐに行き詰まってしまうことがあります。
このような状況では、勉強に対するやる気がそがれ、結果として勉強を避けるようになるのです。

2. 勉強する理由がわからない

そもそも「なぜ勉強をしなければならないのか?」ということに対して、明確な答えを持っていない子どもたちは少なくありません。
「先生や親が言ったから…」「何の役に立つのかわからない…」といった考えを持つ子供が多いのではないでしょうか?勉強が将来どのように役立つのか、何のために学んでいるのかが見えていないと、勉強をする意味を見出せず、モチベーションも上がりません。特に、抽象的な概念や自分の興味とは関係の薄い分野を学ぶ場合、その傾向はさらに強まります。また、親や教師から勉強を促されても、それが単なる義務や強制と感じているうちは、勉強への意欲を高めることは難しいです。

3. 集中力が続かない

子どもが勉強しない理由として、すぐに集中力が途切れてしまうという問題もあります。
特に、小学校低学年の子どもは集中力を長く維持することが難しく、勉強が退屈に感じるとすぐに気が散ってしまいます。
また、日常生活での睡眠不足不規則な生活リズムも、集中力を持続させる妨げになります。
さらに、周囲の環境(テレビ、スマートフォン、家族の会話など)や、勉強とは関係のないことが集中力を奪うことも多いです。

4. 家族や先生から勉強を強制されている

親や先生から「勉強しなさい」と強く言われ続けることで、逆に反発心が芽生え、勉強をしなくなる子どもも少なくありません。特に反抗期真っ只中のお子さんはその傾向が顕著になります。
周りから勉強を強制されることで、子どもは勉強そのものを嫌なものと感じるようになり、「やらなければならない」という義務感が勉強への抵抗感を生み出します。
このような状況では、勉強が自発的な行動ではなくなり、モチベーションの低下につながります。
特に、勉強を通して褒められたり、達成感を感じたりする機会が少ないと、勉強がますます苦痛に感じられます。その結果、子どもは勉強を避けるようになり、家庭内でも衝突が起きやすくなります。

5. 友達や遊びの方に気持ちが向いてしまう

子どもにとって、友達との交流や遊びの時間は非常に大切なものです。
「勉強よりも遊びの方が楽しい」と感じるのは当然のことであり、特に成長期の子どもたちにとっては自然なことです。
ただ、友達との約束や遊びの予定があると、勉強が後回しになることもよくあり、さらに、スマートフォンやゲーム、SNSなどの遊びに夢中になり、勉強が疎かになることも少なくありません。
このような娯楽の誘惑や友達や遊びへの関心は強力で、勉強よりも優先されやすい傾向があり、結果的に勉強に対する意欲が低下するのです。

子どものゲーム・ネット依存についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「子どもがゲーム・ネット依存になってしまう要因と解決策とは?」

子どもに勉強をさせる8つの方法

子どもに勉強を習慣づけさせるためには、ただ「勉強しなさい」と言うだけではなく、子ども自身が勉強に前向きになれるようにする工夫が必要です。
以下では、子どもに勉強をさせるための効果的な方法を8つ紹介します。

1. 勉強することの意味を教えてあげる

勉強することの意味や目的を理解させることは、子どもの学習意欲を高めるために重要です。
「なぜ勉強が必要なのか?」「勉強が将来どのように役立つのか?」を具体的に教えることで、子どもは勉強する意義を感じられるようになります。
例えば、好きな職業や将来の夢に関連付けたり、日常生活の中で役立つ場面を示したりすることで、子どもは「勉強が自分の将来に繋がっている」と実感できます。
勉強が単なる義務ではなく、将来の選択肢を広げる手段であることを伝えると良いでしょう。

2. 小さな目標を立ててあげる

大きな目標や長期的な目標は、子どもにとっては遠く感じられ、やる気を削いでしまうことがあります。そのため、小さな目標を立てることが効果的です。
「今日は漢字を5つ覚える」「20分間だけ集中して問題を解く」といった、達成しやすい目標を設定することで、より達成感を感じやすくなります。
達成感や成功体験を積み重ねることで、自信がつき、次の勉強への意欲が湧きやすくなります。
小さな成功体験を大切にし、少しずつ目標を高めていくことがポイントです。

3. 勉強をするハードルを下げてあげる

勉強を始める際のハードルが高いと、取り組む前に気持ちが萎えてしまうことがあるので、勉強のハードルを下げる工夫が必要です。
例えば、「最初は簡単な問題から取り組む」「好きな科目から始める」「勉強時間を短く設定する」など、始めやすい形にすることで、子どもは気軽に勉強をスタートできます。
また、環境を整えることも重要です。「静かな場所で勉強する」「必要な文房具や教材を揃えておく」ことで、集中しやすい環境を整え、自然と勉強に向かいやすくなります。

4. 勉強する時間を決めてあげる

毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることで、勉強が日常の一部となります。
勉強時間を決めることで、メリハリのある生活リズムが作られ、勉強の時間と遊びの時間の区別がはっきりします。
特に、夕食後や就寝前の時間帯など、毎日同じ時間に勉強をすることで、子ども自身も「この時間は勉強する時間だ」と認識しやすくなります。
ルーティン化された勉強時間は、無理なく勉強を続けるための強力な助けとなります。

5. 親も一緒に勉強してあげる

子どもが一人で勉強をするのではなく、親が一緒に勉強に付き合うことも効果的です。
特に低学年の子どもの場合、親が隣にいることで安心感を持ち、勉強に集中しやすくなります。
また、親が勉強している姿を見せることで、勉強への姿勢を学ぶことができます。
さらに、親が一緒に問題を解いたり、質問に答えたりすることで、学習内容への理解も深まりやすくなります。

6. ご褒美制度を導入する

ご褒美は、子どものモチベーションを高める有効な手段です。
勉強を終えた後や目標を達成した時には、小さなご褒美を用意することで、子どもは「頑張れば良いことがある」と感じるようになります。ご褒美の内容は、お菓子や好きなゲームの時間、家族での外食など、子どもが楽しみにできるものを選びましょう。
ただし、ご褒美を与えすぎると、勉強の目的がご褒美だけになってしまう可能性があるため、バランスが大切です。あくまで、努力の過程を評価するための一環として取り入れるようにしましょう。

7. どんな小さなことでも褒めてあげる

子どもは大人からの承認や称賛を求めています。
どんな小さな進歩でも見逃さずに褒めてあげることで、子どもは自信を持ちやすくなります。
また、「できたこと」に対してでなくても、「勉強をしている」という行為そのものに対して「よく頑張ってるね」「よく続けてるね」といった言葉がけは、子どもの心に大きな影響を与えます。結果や成果だけでなく、努力の過程や小さな工夫にも目を向けて、積極的に褒めてあげましょう。また、失敗しても挑戦したこと自体を評価する姿勢が大切です。

8. 興味・関心を持っているものに関連付ける

子どもは自分の興味・関心があることには自然と意欲的になります。
そのため、勉強内容を子どもの好きなものや興味を持っていることに関連付けることで、学習意欲を高めることができます。
例えば、恐竜が好きな子どもには歴史の勉強で恐竜の時代について学ばせたり、スポーツが好きな子どもには算数でスポーツのデータを使った問題を出したりすることで、興味を引きやすくなります。

子どもが勉強をしなくなってしまう4つのNG行動

子どもに勉強をさせるつもりが、逆効果になってしまう行動があります。これらの行動は、子どもの学習意欲を損ない、さらに勉強から遠ざけてしまう可能性があります。
以下では、子どもが余計に勉強をしなくなってしまう4つのNG行動について詳しく説明します。

1. 過度な時間・量の勉強を強いる

勉強は継続的に行うことが大切ですが、過度に長い時間や大量の勉強を強いることは逆効果です。
子どもにとって、勉強は集中力を要することなので、長時間の勉強や多すぎる課題は疲労感やストレスを引き起こしてしまい、その結果、勉強に対する嫌悪感が増し、勉強から逃げたいという気持ちが強くなります。
また、無理に多くのことを覚えさせようとすると、効果的な学習ではなく、ただの苦行のように感じてしまいます。このような状況では、勉強に取り組むこと自体がストレスとなり、学習意欲の低下に繋がります。

2. 兄弟姉妹や他の子ども、自身の子供時代と比べる

「お兄ちゃんはもっとできてたよ」「○○くんはもうこの問題を解けるのに…」など、他の子どもや自身の子供時代と比べる発言は、子どもの自己肯定感を傷つけます。
他者と比較されることで、子どもは「自分はダメなんだ」と感じ、自信を失うことがあります。特に兄弟姉妹間での比較は、家庭内での競争心や対抗心を煽り、家族の関係を損ねる原因にもなります。
子どもはそれぞれ異なるペースで成長しているため、他者と比較するのではなく、個々の努力や成長に目を向けることが重要です。

3. 問題が解けないことを責める

勉強は、成功と失敗を繰り返しながら取り組むものです。
しかし、問題が解けなかったり、期待した結果が出なかったりした際に子どもを責めると、勉強に対する恐怖心や抵抗感が生まれます。
「どうしてこんな簡単なこともできないの?」といった言葉は、子どもにとって強いプレッシャーとなり、次に勉強する際の大きな壁になってしまいます。
「こんなこと」「簡単なこと」というのは、あくまでも親や大人の感覚であり、子どもからしたら非常に難しく感じているかもしれません。「なぜできないのか、解けないのか」を責めるのではなく、「どうしたらできるのか、解けるのか」を一緒に考えてあげることが大切です。

4. 親が約束を破る

「テストでいい点を取ったら遊園地に行こう」「宿題が終わったらゲームをしていいよ」などと約束をした場合、その約束を守ることが非常に重要です。
親が約束を破ると、子どもは、親が言うことに対して「どうせ約束は守られない」といった疑念を抱くようになり、勉強に対するモチベーションを下げるだけでなく、親子間の信頼関係にも悪影響を及ぼします。
親が思っているより、子どもはマイナスな出来事を覚えています。子どもとの約束はしっかり守り、信頼を積み重ねることが大切です。

まとめ

子どもが勉強に取り組む姿勢を育てるためには、ただ「勉強しなさい」と言うだけでなく、その理由や意義を理解し、個々のペースに合わせたサポートが求められます。
大切なのは、子どもの成長や努力をしっかりと認め、無理なく勉強に取り組める環境を整えることです。親子で共に学びの道を歩み、子どもが「自ら学びたい」と思えるようなサポートを心がけましょう。

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /