高校受験でよく出る作文のテーマ10選|出題例と解説付き!
公開日:2024年6月25日
推薦入試などでは「作文の試験」がよくありますが、書き方に悩む人も多いです。
このコラムでは、高校受験の作文でよく出されるテーマについて実際の出題例と解説付きでご紹介します。また、書き方のポイントやコツも解説します!
高校受験の作文とは?
高校受験の作文は、受験生の文章力・思考力・表現力を評価するための重要な試験です。与えられたテーマについて自分の考えを整理し、わかりやすく表現することが求められます。
高校受験で作文試験を実施する目的とは?
高校受験の作文試験は、主に、ペーパーテストでは分からない「生徒の個性や考え方」を評価するために実施されています。
つまり高校側としては、テーマに対して「どのような考え方・感じ方をする人なのか?」といった点に注目しているので、自分の考えを分かりやすくまとめ、相手に伝わりやすく表現する能力が求められます。
また、文章の書式や表現、誤字・脱字などの国語力も評価ポイントとされており、小さなミスでも少しずつ減点されてしまいます。
主たる評価ポイントは「生徒の個性や考え方」なのですが、文章構成能力や記述能力なども評価の対象とされています。
高校受験の作文の書き方のポイントとは?
高校入試の作文とは、与えられたテーマについて自分の考えや感じたことを主観的に表現する文章のことです。
他者の意見や感情ではなく、自身の実体験を交えながら自分の考えや感じたことを素直に書き表すことが求められます。
ですから、自分の個性を表すような「自由な発想」「独自性のある考え」「オリジナリティ」を存分に表現することもポイントとなり、その表現力や感性の豊かさも重要です。
また、作文の基本構成は、「序論」「本論」「結論」の3部構成になります。
作文の書き方についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「高校入試の作文の書き方と注意点|カンタン早わかりガイド!」
「作文」と「小論文」の違いとは?
作文と小論文は、どちらも文章を書く課題ですが、その目的や書き方には大きな違いがあります。
まず、「作文」は個人の感想や意見を自由に表現することを重視します。
例えば、自分の経験した出来事について書く場合、その時の感情や思いを主観的に述べることが求められます。
作文では、具体的なエピソードを交え、個人的な視点から文章を構成することが重要で、これにより、自身の考え方や感情を豊かに表現することがポイントです。
例えば、「夏休みの思い出」というテーマで作文を書く場合、家族との旅行や友達との出来事など、自分が体験した具体的な事柄とそれに対する感じ方を中心に書きます。
一方、「小論文」は特定のテーマについて論理的に記述することが求められます。
小論文は、個人的な意見ではなく、データや表・グラフを読み取り、引用を用いて客観的な証拠を示しながら論じることが必要です。小論文の目的は、読み手を説得するために、論理的かつ構造的に主張を展開することにあります。
例えば、「環境問題に対する日本の政策」というテーマで小論文を書く場合、日本の政策の現状をデータを交えて説明し、その効果や課題について論じます。具体的な統計や専門家の意見を引用しながら、客観的な視点で議論を展開します。
小論文では主観的・感情的な表現は避け、論理的な文章を書くことが求められます。
よく出る高校受験作文のテーマ10選
高校受験の作文では、よく出る作文のテーマがあります。
下記に、令和5年度の東京都立高校で出題された問題を例に挙げ、よく出る作文のテーマを紹介します。
実際にどのようなテーマが出題されるのかを知り、これからの対策や演習に活かして下さい。
1. 「夢や目標について」
あなたの将来の夢や目標は何か。次の二つの観点を踏まえて、具体的に書きなさい。 (1)その夢や目標をもった理由やきっかけとなったこと。 (2)その夢や目標を達成するために、江東商業高校でどのような生活を送るか。 |
---|
字数:600-800 |
江東商業 |
あなたの将来の夢は何ですか。そのために工芸高校の希望する学科(第1希望)で、どのような活動や取り組みをしていきたいですか。あなたが考える内容を具体的に書きなさい。 |
---|
字数:540-600 |
工芸 |
【解説】
「夢や目標について」のテーマは頻出のテーマです。
予め、自分の夢や目標について考え、簡潔に表現できるように準備しておきましょう。受験校の校風や指導方針に沿った内容になっていると、なお良いです。
2. 「与えられたテーマについて」
「新しいことに挑戦することは大切だ。」と言われています。なぜ新しいことに挑戦することが大切なのか、自らの体験や経験について触れ、あなたの考えを書きなさい。 |
---|
字数:550-600 |
府中東 |
多数決について、利点と欠点についてそれぞれ説明し、自分の経験の中で多数決の欠点を補うことができた具体例を述べた上で、欠点を補う方法について自分の考えをまとめる。 |
---|
字数:481-600 |
第五商業 |
【解説】
指定されたテーマについて、どのように考えるか?といったパターンもよく出題されます。この場合、出題されるテーマは多種多様になるので、絞った対策は難しいかもしれません。沢山の過去問を演習し、知識の幅を増やしておきましょう。
3. 「学校生活やクラブ活動について」
あなたは学校生活を送る上で、必要な規則(ルール)は何だと思いますか。また、そう考える理由は何ですか。自身の経験や見聞を踏まえて、具体的に述べなさい。 |
---|
字数:500-600 |
千歳丘 |
「学校生活におけるルールやマナー」について、あなたが練馬高校の生徒として大切にし、守りたいと考えることを、以下の指示に従い、述べなさい。第1段落では、「学校生活におけるルールやマナー」について、あなたが練馬高校の生徒として大切にし、守りたいと考えることを一つ挙げなさい。第2段落では、第1段落で述べたことについて、なぜそう考えるのか理由を述べなさい。第3段落では、第1段落と第2段落で述べたことを踏まえ、練馬高校の生徒としてどのように学校生活を送っていきたいと考えるのかを具体的に述べなさい。 |
---|
字数:401-600 |
練馬 |
【解説】
学校生活に関するテーマも頻出のテーマです。校則や服装、マナーなど、風紀的なルールに関するテーマが多いです。
4. 「中学校で頑張ったこと」
自己の目標を具体的に定め、学んだり、体験したりすることは、将来に向けて自分の進路を実現するためにとても大切なことです。また、その目標を達成するためには、常に努力をし続けることも必要となります。これまでの学校生活や学校外での活動で、自ら「目標」を設定し、「努力」して乗り越えてきた、あなたの経験を書きなさい。また、大森高校での3年間で、その経験をどのように生かしていくのか、具体的に書きなさい。 |
---|
字数:570-600 |
大森 |
あなたが中学校3年間で一生懸命取り組んだことを具体的に書きなさい。そして、そこから学んだことを高校生活でどのように生かしていきたいか書きなさい。 |
---|
字数:550-600 |
武蔵村山 |
【解説】
「中学校で頑張ったこと」についてのテーマはかなり多いです。
予め、中学で努力したことを振り返り、簡潔に表現できるようにまとめておきましょう。受験校の校風や指導方針に沿った内容になっていると、なお良いです。
5. 「高校に入ってから頑張りたいこと」
あなたは、高校生活において、あきらめずに継続して取り組むことで、どのように自分が成長できると考えますか。中学校生活での経験を踏まえ、具体的に書きなさい。 |
---|
字数:540-600 |
拝島 |
本校では、自己の生き方や在り方について考えを深め、主体的に進路選択を行うことのできる生徒を求めています。思い描く将来の自分に近づくために、あなたが中学校で取り組んできたことと、さらに高校でどのような学校生活を送りたいと考えるか、それぞれ具体的な例を挙げて述べなさい。 |
---|
字数:560-600 |
晴海総合 |
【解説】
「高校に入ってから頑張りたいこと」についてのテーマもかなり多いです。
受験校の校風や指導方針(アドミッションポリシー)を調べておき、その方針や求める生徒像に沿って、文章を考えておきましょう。
6. 「学校や地域の問題について」
あなたは学校生活を送る上で、必要な規則(ルール)は何だと思いますか。また、そう考える理由は何ですか。自身の経験や見聞を踏まえて、具体的に述べなさい。 |
---|
字数:500-600 |
千歳丘 |
本校の期待する生徒の姿には、「探究活動に興味関心を持ち、主体的に探究活動に取り組むとともに仲間と協働できる生徒」とあります。あなたが住んでいる地域で、不便に感じていることを一つ挙げ、理由を述べなさい。また、高校生の力でどのように改善できるか、あなたの考えを述べなさい。 |
---|
字数:541-600 |
篠崎 |
【解説】
学校生活などにまつわる問題点について聞かれることも多いです。
この場合、出題されるテーマは多種多様になるので、絞った対策は難しいかもしれません。沢山の過去問を演習し、知識の幅を増やしておきましょう。
7. 「時事問題や社会問題について」
近年、AIを中心とするICTの進化は、私たちの生活をより豊かなものにしてくれています。しかし、その一方でスマホ依存や、思考判断力・表現力の低下も危ぶまれています。そこで、AIとは異なる人間らしい豊かな心を育むためには、どのような高校生活を送ることが大切だと考えますか。あなたのこれまでの経験を踏まえ述べなさい。 |
---|
字数:540-600 |
大崎 |
現代は情報社会と言われ、情報自体が価値をもち、そのやりとりが大きな役割を果たす社会である。このような社会は、便利な点が数多くある一方、様々な問題点も明らかになっている。あなたはこの情報社会の長所と短所はどのようなことだと考えるか。根拠を明確にして述べなさい。また、あなたが一人の高校生として、スマートフォンを使ってSNSを利用する場合に、有効利用できる点、注意すべき点はそれぞれどのようなことか。あなたの考えを具体的に述べなさい。 |
---|
字数:700-750 |
鷺宮 |
【解説】
「時事問題や社会問題について」のテーマもよく出題されます。
最近の傾向としては、「インターネット」「AI」「スマートフォン」などのデジタル関連について聞かれることが多いです。その他には「少子高齢化」「人権問題」「多様な働き方」「多様性のあり方」なども押さえておきたい所です。
8. 「国際問題について」
これからの社会では、一つの国や社会に複数の民族・人種・文化・考え方が共存することを積極的に認め、共に支え合っていく「多文化共生」という理念が、より重要になってきます。あなたの考える「多文化共生」について、自分の体験や見聞などの具体例を挙げて、1段落目で述べなさい。また、「多文化共生社会」を実現するため、自分にどのようなことができるかを、2段落目で述べなさい。 |
---|
字数:540-600 |
杉並 |
国連では「持続可能な開発目標(SDGs)」として17の国際目標を定めている。17の目標のうちあなたが今まで取り組み、そこから学んだことと、これから第三商業高校で学ぶ生徒として取り組みたいことを、具体的に書きなさい。 |
---|
字数:525-600 |
第三商業 |
【解説】
国際問題については、小論文試験ではよく取り上げられますが、作文でも出題されることがあります。
日頃から時事ニュースなどに目を通して、出来事の概要やそれに対する自身の考え方もまとめておきましょう。
9. 「環境問題について」
地球温暖化に対する文章を読み、抑止対策が順調に進んでいないと考えられる理由について記述する。また、地球温暖化を防ぐために、自分でできることを具体的に三つ示す。 |
---|
字数:480-600 |
東大和 |
環境保護のため、紙ストローの導入やレジ袋の有料化などの取り組みがなされています。あなたは環境保護のためにどんなことができますか。あなたの経験を踏まえて、自分の考えを述べなさい。 |
---|
字数:600 |
小岩 |
【解説】
「環境問題について」も小論文試験ではよく取り上げられますが、作文でも出題されることがあります。
特に、「地球温暖化問題」「SDGs」などについては、しっかり押さえておきたい所です。
10. 「文化や社会について」
大学の入学式において、自由な服装ができるにも関わらずほとんどの入学生が黒色や紺色のスーツを着用し、会場全体が黒一色のように見える場合があります。この状況を見て、集団の在り方や若者の意識について、心配する声も挙がっています。この「黒一色の入学式」について、どのような問題や課題が指摘されていると考えることができるのか、述べてください。また、その問題や課題に対するあなたの意見を、これまでに見聞きした服装以外の例を一つ挙げて述べなさい。その上で、あなた自身がこれからどのような生活を送り、どのような力を付けたいのか、考えを述べてください。 |
---|
字数:541-700 |
江戸川 |
AI(人工知能)技術の発達により、20年後には、現在ある職業の49%が人の仕事ではなくなると言われています。その一方で、どんなに技術が進歩しても、AIが取って代わることができないとされる職業として、次にあるようなものが考えられます。「内科医、看護師、スクールカウンセラー、弁護士、小学校教員、探偵、画家、小説家、救急救命士、振付師」これらの職業が人間にしかできないと考えられるのは、AIにはない人間のどのような能力が必要だとされるからなのでしょうか。一つを選んであなたの考えを説明し、あなたがその能力を高めるために石神井高校での学校生活で具体的にどのように取り組むのか、述べなさい。 |
---|
字数:500-600 |
石神井 |
【解説】
「文化や社会について」は、作文試験ではあまり出題頻度が高くないですが、念のため押さえておきたいテーマです。
範囲が広いので、過去問などで演習し、知識を広げておくと良いでしょう。
参照:東京都教育委員会「令和5年度東京都立高等学校入学者選抜における推薦に基づく選抜で実施した小論文・作文、実技検査のテーマ等一覧」
高校受験作文の書き方のコツ5選
最後に、作文の書き方のコツを5つ紹介します。
作文の力を伸ばすためには、過去問などで沢山の演習を繰り返すことが近道です。
下記のポイントを押さえて頑張りましょう!
1. 問題で聞かれていることを正確に把握する
出題された問題の意図を正確に理解することは、適切な回答を導くためには不可欠です。
まずは問題文を丁寧に読み込み、求められているテーマや内容をしっかりと把握しましょう。問題文で示された意図や狙いをしっかり読み取ることで、的外れな回答を避けることができます。
2. 主張と根拠を明確にする
自分の意見や主張を明確にし、それを支える具体的な根拠を明確に述べることが大切です。主張が曖昧では説得力に欠けるため、「なぜそのように考えたのか?」という理由の部分を具体的に示しましょう。実体験に基づく具体例やエピソードを用いることで、文章の信頼性と説得力が高まります。
3. 自分の体験や感情を盛り込む
自分の体験や感情を取り入れることで、文章に深みと個性が生まれます。
具体的なエピソードの中で、「どのように感じたか?」「どのように考えたか?」などを文章に交えることで、読み手に強い印象を与えることができます。
自身の経験をもとにした具体的な内容は、読み手に共感を与え、説得力を持たせる効果があります。
4. 逆の立場や反対の意見を考慮する
自分の意見だけでなく、反対の意見や逆の立場も考慮することで、バランスの取れた文章を書けます。
反対意見に対する自分の考えを述べることで、論理的な一貫性が生まれ、自分の主張がより一層強固になります。これにより、読み手に対して公平で説得力のある印象を与えることができます。
5. 適切な言葉遣いや文法に注意する
正確な言葉遣いや文法を守ることは、文章の質を高める基本です。
誤字脱字や文法ミスは文章の信頼性を損う上、減点対象ともなるので、書き終えたら必ず見直しを行いましょう。
適切な表現と文法を使うことで、読みやすく、理解しやすい文章を作成することができます。
まとめ
本格的な作文試験の経験に乏しい中学生は、その書き方や勉強方法に悩むことが多いです。
しかし、作文の書き方にはコツがあり、演習を沢山繰り返すことで確実に伸ばすことができます。(小論文も同様です。)
受験直前になって焦って勉強することがないように、早い段階から少しずつ練習を始めていきましょう。
家庭教師のマスターでは、高校受験の作文対策もサポートしています。興味のある方は、気軽にお問合せください。
もっと知りたい方はこちら
⇒【高校受験コース】について
家庭教師のマスターについて
家庭教師のマスターの特徴
平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、
- 勉強大嫌いな子
- テストで平均点が取れない子
- 特定の苦手科目がある子
- 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子
への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!
家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。
指導料金について
指導料:1コマ(30分)
- 中学生:900円/1コマ
- 小学1年生~4年生:800円/1コマ
- 小学5年生~6年生:850円/1コマ
- 高校生:1000円/1コマ
家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。
2人同時指導の割引き|ペアレッスン
兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!
※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!
教え方について
マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。
指導科目について
英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。
コースのご紹介
家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!
無料体験レッスン
私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!