「学校に行きたくない」と子どもが言った時の理由や対応方法について

公開日:2024年6月17日

子どもから「学校に行きたくない」と言われた時は、学校に行きたくない理由を把握し、本格的な不登校に発展しないよう適切な対応をとることが大切です。子どもから「学校に行きたくない…」と打ち明けられ、どう対応したら良いか分からず戸惑っている親御さんへ、その理由や対応方法について詳しく解説します。

目次

子どもが学校に行きたくない理由|

子どもが「学校に行きたくない」と言うことは、親御さんにとっては大きな心配事です。
子どもが「学校に行きたくない」と言う背景には、多くの理由が考えられます。学校での出来事や家庭での問題、あるいは個人的な悩みなどが影響しているかもしれません。
子どもの気持ちを理解し、適切に対応するためには、その具体的な理由を知ることが重要です。以下に、代表的な理由とその対策について詳しく解説します。

1. 人間関係やいじめの問題

学校での友だちや先生との人間関係は、子どもにとって大きなストレス源となることがあり、友達との喧嘩などのトラブルいじめが原因で、学校に行きたくないと感じることがあります。
このような場合、まずは子どもの話をじっくりと聞いてあげることが重要です。子どもがどんな状況に置かれているのかを理解するために、冷静に話を聞き、気持ちを共有する姿勢を示しましょう。

必要であれば学校の先生と連絡を取り、問題解決に向けて協力を求めることも大切です。学校側と連携し、いじめやトラブルが解決するように働きかけましょう。
また、子どもが安心して話せる環境を作るために、家庭内でもリラックスできる時間を設けることが重要です。親子の信頼関係を築くことで、子どもは自分の気持ちを素直に話せるようになります。

2. 勉強や成績の問題

勉強が苦手だったり、成績が伸び悩んでいることが原因で、学校に行くのが憂鬱になることもあります。
特にテスト期間成績表が渡される時期には、プレッシャーを感じる子どもが多いです。勉強に対する不安やプレッシャーを軽減するために、子どもに適した学習方法を一緒に探してみましょう。
小学生の場合は、視覚的な学習やゲーム感覚で学べる教材など、楽しく学べる方法を見つけることが大切です。また、中高生の場合は、自分の学力に合った学習法を見直してみましょう。
無理に勉強を強いるのではなく、子どものペースに合わせてサポートすることがポイントです。また、家庭教師や塾の利用も検討し、個別にサポートすることも有効です。小さな成功体験を重ね、自信をつけさせることで、子どもの勉強への意欲を引き出すことができます。

3. 生活リズムの乱れ

子どもの生活リズムが乱れていると、朝起きるのがつらくなり、学校に行く意欲が沸かなくなることがあります。
ゲームやスマホのやり過ぎによる夜更かしや不規則な生活習慣が原因であることが多いです。家族全体で生活リズムを整える協力をし、早寝早起きを習慣づけることで、子どもの体調や精神面の安定にもつながります。

また、バランスの取れた食事を心がけ、特に朝食をしっかりと摂ることで、集中力を高める効果があります。
また、日中に適度な運動を取り入れることも効果的です。適度な運動はストレスを軽減し、夜の睡眠を深くする効果があります。
規則正しい生活習慣を確立することで、子どもの学校生活がスムーズになります。

4. 体調不良やメンタルの問題

体調不良やメンタルの問題も、学校に行きたくない理由の一つです。
特に、頭痛や腹痛などの症状が頻繁に現れる場合は、注意が必要です。体調の問題が解決しない限り、学校に行くのは難しいかもしれないので、まずは、医師の診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。

また、ストレスや不安が原因で体調不良が起こることもあります。
メンタルの問題に対しては、カウンセリング心のケアが必要なこともあります。子どもがリラックスできる時間を作り、ストレスを軽減する工夫をしましょう。深呼吸や軽い運動など、リラックスできる方法を取り入れることで、子どもの不安感を軽減することもできます。

5. 新しい環境への不安

新しい学期や学年の始まり転校などで環境が変わると、子どもは新しい環境への不安やストレスを感じることがあります。
新しい友達を作ることや新しい先生に慣れることが難しいと感じる場合、学校に行きたくないという気持ちが強くなることがあります。

新しい環境に対する不安は誰にでもありますが、子どもにとっては特に大きなストレスとなります。慣れない場所や人間関係に戸惑い、適応するのに時間がかかることも少なくありません。
このような場合、親としては子どもが新しい環境に少しずつ慣れるようにサポートすることが大切です。学校側と連携し、少しずつ慣れていけるような支援をお願いするのも一つの方法です。

6. 家庭の問題

家庭内での問題が原因で、子どもが学校に行きたくないと感じることもあります。
親の離婚家庭内の不和経済的な問題など、家庭環境が不安定な場合、子どもは学校に行くこと自体に対して消極的になることがあり、学校に行く意欲を低下させることがあります。
このような場合、家庭内での問題を解決するために専門家の助けを借りることも必要です。また、子どもにとって安心できる環境を提供し、話しやすい雰囲気を作ることが大切です。

7. 学校の規則やカリキュラムが合わない

学校の規則や環境が子どもにとって窮屈に感じられる場合も、学校に行きたくない理由となることがあります。
厳しい校則や校風が合わなかったり、学校の授業やカリキュラムが合わず「つまらない」と感じてしまうことで、ストレスを感じることが原因です。

このような場合、親としては学校とのコミュニケーションを密にし、子どもにとって快適な環境を作るための協力を求めることが重要です。また、子どもが感じている具体的な問題点を把握し、一緒に解決策を考えることが大切です。

8. 学校での特定の出来事

特定の授業や活動、先生とのトラブルなど、学校での具体的な出来事がトラウマになり、学校に行きたくないと感じることもあります。例えば、体育の授業や発表会での失敗恥ずかしい経験先生からの厳しい叱責などが挙げられます。

このような場合、親としては子どもの経験や感情をしっかりと受け止め、気持ちのサポートをすることが大切です。また、学校の先生とも連携し、子どもが再びそのような状況に直面しないように配慮することも必要です。

9. 学校に馴染めず、孤独感や孤立感を感じる

学校で友達がいない、どのグループにも入れない、などの理由で孤独感孤立感を感じている場合も、学校に行きたくない理由になります。
特に休み時間昼食時間などで、孤独感や孤立感といった苦痛を感じることがあり、このような状況が続くと、学校に行くこと自体が苦痛に感じられるようになります。

このような場合、親としては子どもが友達を作るためのサポートをしたり、学校の先生やスクールカウンセラーと連携して、子どもが安心して過ごせる環境を整えることが重要です。

10. 対人恐怖症や学校恐怖症の可能性

対人恐怖症や学校恐怖症など、心理的な問題が背景にある場合もあります。
このような場合、専門家のサポートを受けることが重要です。心療内科やカウンセリングを利用し、専門家のアドバイスを受けることで、子どもが安心して学校生活を送れるようにサポートしましょう。
「最初は短時間だけ登校する」「別室登校や保健室登校を利用する」など、無理のない範囲で進めていき、段階的に学校に慣らしていく方法もあります。
子どもの気持ちやペースを尊重し、無理強いせずに進めることが大切です。安心感を持たせることで、少しずつ学校に対する恐怖心を和らげることができます。

11. 特に理由がない場合もある

時には、明確な理由がなくても学校に行きたくないと感じることがあります。
このような場合も、子どもの気持ちを尊重し、無理に学校に行かせるのではなく、ゆっくりと話し合いながら原因を探っていきましょう。子どもの気持ちに寄り添い、理解を示すことで、親子の信頼関係が深まります。

リラックスできる環境を提供し、子どもが心の負担を軽減できるように、家族で協力しながらサポートしましょう。
具体的な原因が見つからない場合でも、日常の中で少しずつヒントを見つける努力を続けることが大切です。家族全体で子どもの成長を支え、共に問題を乗り越えていく姿勢を持ちましょう。

「学校に行きたくない」となった時の親のサポート方法|⑥選

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した時、親としてどのようにサポートすれば良いのか悩むこともあるでしょう。
子どもの気持ちに寄り添い、適切に対応することが大切です。以下に、具体的なサポート方法を詳しく説明します。

1. 子どもの感情を受け止め、話をじっくり聞いてあげる

まず、子どもの感情を率直に受け止めることが大切です。
子どもが学校に行きたくないと感じる理由には、様々な感情が絡んでいます。そのため、焦らずにじっくりと話を聞いてあげることが重要となります。子どもが話しやすい雰囲気を作り、否定せずに共感を示しましょう。

具体的には、「どうして学校に行きたくないの?」と優しく尋ね、子どもの気持ちや状況を理解するための時間を持ちます。また、子どもが話し終わった後も「そうだったんだね」「辛かったんだね」といった共感の言葉をかけてあげることで、子どもは自分の感情が理解されていると感じ、安心感を得ることができます。

2. 学校に行きたくない理由を尊重し、一緒に解決策を考える

子どもの気持ちを理解したら、その理由を尊重し、一緒に解決策を考えましょう。例えば、友達とのトラブルが原因であれば、そのトラブルをどう解決するか、具体的な対策を話し合います。勉強が難しい場合は、どの教科が特に苦手なのかを聞き出し、補習の方法や家庭教師の利用などを検討してみましょう。

解決策を考える際には、子ども自身が意見を出しやすいように配慮し、親が一方的に決めるのではなく、共に解決策を模索する姿勢が大切です。また、解決策を実行する際には、子どもが無理なく取り組めるように、少しずつ進めていくことが大切です。

3. 適切な休息をとり、規則的な生活リズムを整える

生活リズムが乱れていると、学校に行くのが辛くなることがあります。
夜更かしや不規則な生活が続くと、朝起きるのが難しくなり、学校に行く意欲も低下してしまいます。適切な休息をとり、規則正しい生活リズムを整えることが大切です。
生活のリズムを乱す原因として、ゲームやスマホのやり過ぎには注意が必要です。
ゲームやスマホをする時間を決めるなど、家族内でルールを作り、夜更かしをしてしまわないように普段から習慣付けることが重要です。

4. 学校に行く前に楽しい時間を作る

学校に行く前の時間を少しでも楽しく過ごせるように工夫することも、子どもが学校に行きたくない気持ちを和らげる助けになります。
朝の時間をリラックスして過ごせるように、好きな音楽を聞いたり、楽しい話をしたりする時間を設けましょう。
また、朝食の時間を家族全員で過ごすことで、子どもが安心感を持ちやすくなります。子どもが楽しみにしている活動や、放課後の楽しみを話題にすることで、学校に行くことに対する抵抗感を少しでも軽減することができます。

5. 学校とのコミュニケーションを円滑にする

子どもが学校に行きたくない理由が明らかになったら、学校とのコミュニケーションを円滑にすることが重要です。担任の先生スクールカウンセラーと連携し、子どもの状況を共有しながら、解決策を見つけていきましょう。

学校側と密に連絡を取り合うことで、子どもが抱えている問題に対して、学校全体でサポート体制を整えることもできます。また、定期的に子どもの様子を確認し、問題が解決に向かっているかどうかを見守ることも大切です。

6. 専門家のサポートや相談を受ける

親だけでは判断しかねるような場合は、専門家のサポートや相談を受けることも検討しましょう。
例えば、対人恐怖症や学校恐怖症など、心理的な問題が背景にある場合、心療内科カウンセリングを利用することで、子どもが安心して学校生活を送れるようにサポートしてもらえます。

また、専門家のアドバイスを受けることで、親も子どもに対する適切な対応方法を学ぶことができます。適切なサポートを受けることで、自信を取り戻し、学校に通う意欲を再び持つことができるかもしれません。

学校に行きたくない子どもにやってはいけないこと|⑥選

子どもが「学校に行きたくない」と言う時、親としての対応が非常に重要です。
適切な対応を取ることで、子どもの心を支え、問題を解決に導くことができます。しかし、逆に子どもの気持ちを傷つけたり、問題を悪化させる行動もあります。以下に、学校に行きたくない子どもに対してやってはいけないことを詳しく説明します。

1. 学校に無理矢理行かせる

子どもが学校に行きたくないと言った時、無理矢理学校に行かせることは避けるべきです。無理に行かせることで、子どもはさらにストレスやプレッシャーを感じ、学校に対する恐怖心拒否感が強まる可能性があります。

まずは子どもの気持ちを尊重し、話し合いを通じて理解を深めることが大切です。子どもが学校に行きたくない理由を一緒に探り、解決策を見つけることで、少しずつ学校への抵抗感を和らげるようにしましょう。
無理に学校に行かせようとするのではなく、子どものペースに合わせてサポートする姿勢が大切です。

2. 怒る・叱る

子どもが学校に行きたくないと言う時に怒ったり叱ったりすることも避けるべきです。怒ったり叱ったりすることで、子どもは「自分の気持ちが理解されない…」「自分が悪い…」と感じてしまい、さらに孤立感を深め、自尊心が傷つく可能性もあります。

子どもが学校に行きたくないと打ち明けてきたら、感情的にならず冷静に子どもの話を聞くことが大切です。共感の姿勢を持ち、子どもの気持ちに寄り添うことで、子どもは安心して自分の悩みを話すことができます。
叱るのではなく、子どもの感情を受け止め、一緒に解決策を見つける姿勢を示しましょう。

3. 周りと比較する

子どもを他の子どもと比較することも避けるべきです。
「○○さんはちゃんと学校に行っているのに、どうしてあなたは行けないの?」といった比較は、子どもの自尊心を傷つけるだけでなく、プレッシャーを与えることになります。子どもは自分が劣っていると感じ、ますます学校に行くことが苦痛になってしまいます。

子ども一人ひとりの個性やペースを尊重し、他の子どもと比較しないように心がけましょう。子ども自身の成長や努力を認め、励ますことで、自信を持たせることが大切です。親として、子どもが自分のペースで成長できるようにサポートする姿勢を持ちましょう。

4. 子どもの気持ちを軽視する

子どもが学校に行きたくないと言った時、その気持ちを軽視して「大したことない」「気のせいだよ」と軽くあしらうのは避けるべきです。
子どもは自分の気持ちが理解されないと感じ、話すことをためらうようになり、問題が深刻化する可能性もあります。

子どもの気持ちを真剣に受け止め、話を聞く姿勢を示しましょう。具体的に何が起きているのか、どのように感じているのかを丁寧に聞き出し、共感することが大切です。
子どもが安心して話せる環境を作ることで、問題の解決に向けた第一歩を踏み出すことができます。

5. 問題を無視する

子どもが学校に行きたくないと言った時、問題を無視して放置することも避けるべきです。問題が解決されないまま放置されると、子どもの心に深い傷が残り、長期的な影響を及ぼす可能性があります。

子どもの訴えに耳を傾け、問題の本質を理解するために積極的に関与しましょう。
必要に応じて、学校の先生やカウンセラーと連携し、子どもにとって最適なサポート体制を整えることが重要です。

6. 子どもの自己解決を期待する

子どもが学校に行きたくない理由を自分で解決できると期待することも避けるべきです。そもそも自分で解決できなかったからこそ、「学校に行きたくない」と打ち明けてきている、と考えましょう。
子どもはまだ成長過程にあり、問題解決能力が十分でない場合があります。そのため、親のサポートが必要となることが多いです。

親として、子どもの力になり、一緒に解決策を考えることで、子どもは安心感を得られます。共に問題に取り組むことで、子どもは自信を持って前に進むことができます。

学校に行かせるための説明の仕方|⑤選

子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、親としてその理由を理解し、学校に行くことの重要性や楽しさを伝えることも大切です。
子どもに納得してもらい、前向きな気持ちで学校に通えるようにするためには、効果的な説明が必要です。以下に、各ポイントについて詳しく説明します。

1. 学校生活で得られる経験や成長について説明する

学校生活は、学習の知識を習得する場だけではなく、多くの貴重な経験を積む場でもあります。学校では、さまざまな活動を通じて、協力することリーダーシップを発揮する機会があります。また、失敗を経験し、それを乗り越える力も養われます。
これらの経験は、子どもの成長にとって非常に重要であり、将来にわたって役立つスキルとなります。
子どもに、学校で得られる多様な経験がいかに価値があるかを伝えることで、学校生活に対する前向きな見方を持たせることができます。

2. 学校での友達や先生との関係性を大切にする理由を伝える

学校は、友達や先生との人間関係を築く場でもあります。これらの人間関係は、子どもにとって社会性を育む重要な要素となります。
友達との関係を通じて、協力すること共感する力が育まれます。また、先生からは知識や指導を受けるだけでなく、困難な状況でのサポートを得ることもできます。
友達や先生との絆が、学校生活をより豊かで充実したものにすることを理解させることが大切です。

3. 将来の夢・目標と学校の関係を示す

子どもが将来の夢や目標を持っている場合、それを実現するためには学校での学びが不可欠であることを教えましょう。
例えば、医者になりたいのであれば科学や生物の知識が必要ですし、エンジニアになりたいのであれば数学や物理の基礎が重要です。学校で学ぶことが、将来の夢を叶えるためのステップであることを具体的に説明することで、子どもにとって学校が自分の未来に直結していると感じてもらうことができます。

4. 楽しみな学校イベントや授業の魅力をアピールする

学校には、勉強以外にも楽しいイベントや魅力的な授業がたくさんあります。
運動会や文化祭、遠足などのイベントは、子どもたちにとって特別な思い出となるでしょう。また、図工や音楽、家庭科などの授業は、創造力や実践力を育む場です。
これらの楽しみを伝えることで、子どもが学校に対してポジティブなイメージを持つことができ、学校に行く意欲を高めることができます。

5. 環境や人間関係のストレスの対処法を教える

学校生活には、時にストレスや困難が伴うこともあります。
これらに上手く対処する方法を教えることで、子どもが安心して学校に通えるようにサポートしましょう。
ストレスや不安を感じた時にどう対処するかを具体的に教えることは、子どものメンタルヘルスにとっても非常に重要です。例えば、気分転換をする方法友達や先生に相談する方法を学ぶことで、子どもは自分で問題を解決する力を身につけることができます。
親としては、子どもが困ったときに頼れる存在であることを伝え、安心感を与えることが大切です。

カウンセリングや相談窓口について

各都道府県や市町村には、子育てを支援している公的機関があり、学校以外での相談窓口として利用できます。
各機関には子育ての困りごとに詳しい専門家が在籍しており、お子さんの状況に合ったアドバイスや支援を受けることができます。
家族だけで悩みや不安を抱えるよりも、外部からの助言やサポートにより解決できることも多くあります。

[子育て相談窓口]

全国の市区町村に設置されている相談窓口です。お住まいの市役所や区役所にてご確認ください。
子育て全般について、悩み事や困りごとの相談を受け付けています。

[教育支援センター]

教育委員会等が運営する公的機関です。
学校に通わなくても学習できる環境の支援、子どもや保護者との教育相談、心理カウンセラーによる面談等を提供しています。市の施設など、公の建物の中にあることが多く、利用料は無料です。

[児童相談所]

厚生労働省が運営する公的機関です。
18歳未満の子どもやそのご家族を対象として、子育てやしつけの悩み、不登校、発達障害、子どもの行動上の問題などについて相談することができます。

まとめ

学年の変わり目や学期の変わり目などは、特に「学校に行きたくない」と言い出す子どもが増えます。
わがままや甘えで言っているように見えてしまうこともありますが、子どもの本心には必ず理由があります。その気持ちに耳を傾け、理解し、共感してあげることが第一です。
このコラムが、子育てに悩む親御さんのヒントとなれば幸いです。

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /