子どもが学校を休む理由とは?|理由がわからない場合の対処法も解説

公開日:2024年8月23日

このコラムでは、「子どもが学校を休む理由」について解説します。
子どもが学校を休みたがる理由は様々ですが、理由がわからないこともよくあります。学校を休むことによる影響、理由がわからない時の対処法や家族の向き合い方についても詳しく解説します。

子どもが学校を休む6つの理由とは?

子どもが学校を休む理由は多岐にわたります。それぞれの理由には、子ども自身の心理や環境に起因するものがあり、親として理解を深めることが重要です。以下に、代表的な理由について詳しく解説します。

1. 病気や体調不良

学校を休む最も一般的な理由の一つは、病気や体調不良です。
風邪やインフルエンザ、胃腸炎といった急性の病気はもちろんのこと、季節の変わり目にはアレルギーや喘息などの持病が悪化することもあります。
また、疲労やストレスが蓄積することで体調が悪くなることも少なくありません。特に、長期的な疲れや寝不足が原因で、子どもが学校に行く気力を失う場合もあります。
さらに、成長期特有の身体の変化ホルモンバランスの乱れも影響することがあります。

2. 人間関係のトラブルやイジメ

学校生活において、友達との人間関係やクラスメイトとのトラブルは、子どもにとって非常に大きなストレス源となります。
特に、イジメが関わっている場合、子どもは学校に行くことに対して強い抵抗感や恐怖心を抱きます。イジメは身体的な暴力だけでなく、言葉による攻撃無視ネットを介した嫌がらせなど、さまざまな形態をとります。
子どもが急に学校を嫌がるようになった場合、まずはその背後にある人間関係の問題を疑い、親として子どもの気持ちに寄り添い、話を聞く姿勢を持つことが重要です。また、学校との連携を図り、問題解決に向けた具体的な対応策を考えることも必要です。

いじめによる不登校についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「いじめの原因について|その理由や背景を考える」

3. 勉強がわからない

授業内容が難しくなり、ついていけなくなると、子どもは学校に対して強いストレスや不安を感じることがあります。
特に、進級や進学に伴い、学習内容が一気に難しくなることが多く、これに適応できない子どもは、「わからない」という気持ちから学校を避けるようになります。また、授業での理解が不十分だと、宿題やテストの結果が振るわず、自己評価が低下してしまうこともあります。このような状況では、家庭でのサポートが重要になります。親が学習状況を把握し、必要に応じて家庭教師や塾などの補習を検討したり、学習の進め方を見直したりすることで、子どもが再び自信を持って学校に通えるように支援することができます。

4. 学校が合わない

学校の雰囲気や教育方針、またはクラスの雰囲気が「自分に合わない」と感じてしまうと、登校に対する意欲が著しく低下することがあります。
例えば、特定の先生との相性が悪いクラスの規律が厳しすぎる・逆に緩すぎるといったことが、子どもにとって大きなストレスとなる場合があります。
また、転校や進級によって新しい環境に適応することが難しくなることも考えられます。
このようなケースでは、学校生活について子どもとオープンに話し合い、何が原因で「学校が合わない」と感じているのかを具体的に把握することが重要です。場合によっては、別の学校への転校や、フリースクールの利用なども選択肢として検討することができます。

フリースクールについてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「フリースクールの5つのタイプと子どもに合った選び方」

5. 生活環境や家族の問題

家庭内での問題や生活環境の変化も、子どもが学校を休む理由となることがあります。
例えば、スマホやゲームの過度な使用により生活リズムが崩れたり、昼夜逆転の生活が定着してしまったりすることがあります。
また、親の離婚経済的な困難家族内のトラブルなど、家庭の不安定な状況が子どもに精神的な負担をかけ、学校に行くことが難しくなることも少なくありません。非行に走ったり、家庭内での問題から逃避したりするために学校を休むケースも考えられます。
このような場合、まずは家庭内の問題を解決することが最優先です。親は子どもとしっかり向き合い、必要に応じて専門家の助けを借りながら、子どもが安心して過ごせる環境を整えることが求められます。

昼夜逆転の治し方についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「昼夜逆転の治し方|不登校、引きこもり、ゲーム・ネットのやり過ぎの子ども」

子どものゲーム・ネット依存についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「子どもがゲーム・ネット依存になってしまう要因と解決策とは?」

6. 無気力・不安

思春期を迎える子どもは、将来への不安や自己評価の低下、精神的なストレスを感じることが多くなります。このような精神的な要因が重なると、無気力感や不安感が強まり、学校に行く意欲を失うことがあります。
例えば、勉強や部活動、人間関係に対するプレッシャーが原因で、精神的に疲れてしまい、何をするにもやる気が出ない状態になることがあります。
このような状況では、単に「怠けている」と片付けるのではなく、子どもの心の状態に注意を払い、適切なサポートを提供することが大切です。場合によっては、カウンセリングや心理療法を検討し、専門的な支援を受けることも重要です。

反抗期についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 「反抗期はいつから始まり、いつ終わるの?|接し方や注意点を徹底解説」

学校を休むことによる5つの影響とは?

学校を休むことが頻繁になると、子どもの成長や将来にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。ここでは、その影響について詳しく解説します。

1. 学習面や進級に与える影響

学校を休むことが続くと、学習の遅れが生じる可能性があります。
授業に出席しないことで、新しい内容の理解が追いつかず、宿題やテストの準備が不十分になることがあります。
このような状況が長引くと、成績の低下につながり、高校生の場合は進級や卒業に影響を及ぼす可能性もあります。また、高校受験や大学受験を控えている場合、欠席が多いことで内申点に悪影響を与え、希望する学校に進学できなくなる可能性が高まります。

2. 社会的なスキルや友人関係への影響

学校生活を通じて培われる社会的なスキルや友人関係は、子どもにとって重要な学びの一環です。しかし、頻繁に学校を休むことで、こうした機会が失われることがあります。
友達とのコミュニケーションが途絶えたり、クラス活動やグループワークに参加できないことで、社会的なスキルの成長が遅れることがあります。
さらに、学校を休むことで友人関係が疎遠になると、孤立感を感じるようになり、登校への抵抗感がさらに強まることもあります。

3. 学校からの大切な情報を逃す

学校は学習の場であると同時に、重要な情報を共有する場でもあります。
欠席が続くと、学校から提供されるさまざまな情報やイベントへの参加機会を逃す可能性があります。
例えば、進路指導や進学説明会、部活動の試合や文化祭など、将来の進路に関わる大切な情報を知らないまま過ごすことになり、また、クラスのルール変更や授業の進行状況に関する情報を知らないことで、学校生活への適応がさらに難しくなることがあります。

4. 将来の進路に与える影響

学校を頻繁に休むことで、将来の進路にも大きな影響が出る可能性があります。
小学校や中学校は義務教育なので、学校をいくら休んでも留年したり卒業できなかったりすることはありませんが、高校生の場合、出席日数が足りないために進級や卒業が危ぶまれることや、成績の低下が進学や就職に影響を及ぼすことがあります。
また、学校生活での経験不足が原因で、将来の社会生活において適応が難しくなることも考えられます。特に、学業以外の部分での学校活動に参加しないことが、自己評価や自己肯定感の低下につながり、進路選択の幅が狭まる可能性もあります。

5. 子どもの心理的な影響

学校を休むことが子どもに与える心理的な影響も見逃せません。
頻繁に欠席することで、子どもは罪悪感を抱くことがあり、学校に対して後ろめたさを感じるようになる場合があります。また、休んでいる間に友達との関係が気まずくなることを心配することもあります。
さらに、学校を休むことに慣れてしまうと、次第に登校への抵抗感が薄れ、学校に行くこと自体が面倒に感じてしまい、完全な不登校へと発展する可能性があります。
このような心理的な影響は、長期的に見ても子どもの自己評価や将来の生活に大きな影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。

不登校になる原因についてもっと知りたい方はこちら
「子どもが不登校になる原因と親の対応方法とは?」

学校を休む理由がわからない時の対処法4選

子どもが学校を休む理由が明確でない場合、親としてどのように対応すべきか悩むことがあります。ここでは、効果的な対処法を紹介します。

1. 子どもの話をしっかり聞く

まず最初に、子どもが感じていることや考えていることを理解するために、話をしっかりと聞くことが大切です。
この時、非難や説教をするのではなく、子どもの気持ちに寄り添い、理解を示す姿勢が求められます。たとえば、「なぜ学校に行きたくないのか」と問い詰めるのではなく、「何か困っていることがあれば話してくれると嬉しい」といった形で、子どもが安心して話せる環境を作ることが重要です。
子どもが話をすることに抵抗を感じている場合でも、親が理解しようとする姿勢を見せることで、少しずつ心を開いてくれる可能性があります。

2. スクールカウンセラーや担任の教師と連携する

子どもが学校に行きたがらない理由がわからない場合、学校との連携が非常に重要です。
スクールカウンセラーや担任の教師と話し合い、子どもの学校生活やクラスでの様子を把握することで、隠れた問題を見つけることができるかもしれません。
また、学校側からの情報をもとに、家庭でどのようにサポートするべきかを考えることができます。担任の教師は子どもの学校での行動や人間関係に詳しいため、協力して子どもの状況を改善するためのアプローチを見つけることが可能です。

3. 学校の支援プログラムを活用する(保健室登校、別室登校、ICTの活用)

学校には、子どもが無理なく通学できるよう支援するプログラムが用意されていることがあります。
例えば、保健室登校や別室登校など、通常のクラスとは別の環境で学習することができる方法です。また、ICTを活用したリモート学習のオプションも考えられます。
学校と相談し、これらの支援プログラムを利用することで、子どもが少しずつ学校に適応できるようサポートすることが可能です。

4. 専門家やカウンセラーへの相談

子どもが学校を休む理由が家庭や学校ではわからない場合は、専門家やカウンセラーに相談することも考慮すべきです。
心理的な問題や発達に関する問題が背景にある場合、専門家の助言を得ることで適切な対応が見つかることもあります。専門家によるカウンセリングや心理テストを通じて、子どもが抱える問題をより深く理解することができるかもしれません。
特に、長期的な不登校や深刻な心理的問題が疑われる場合には、早い段階で専門家に相談することが重要です。

学校を休みたがる子どもへの家族の向き合い方6選

子どもが学校を休みたがるとき、家族としてどのように向き合うかは、子どもの心と体の健康に大きく影響します。
家族として、子どもが学校を休みたがる理由を理解し、寄り添いながら適切な対応を行うことが、子どもの心の回復と健全な成長に繋がります。ここでは、家族が取るべき具体的な対応策について解説します。

1. ゆっくり休ませる

子どもが学校を休みたがるとき、まずは無理をさせずに、しっかりと休養を取らせることが大切です。精神的な疲労やストレスが溜まっている場合、心身ともにリフレッシュできる時間を提供することで、次に向けてエネルギーを回復させることができます。
この休息の時間は、子どもが自分自身を見つめ直し、気持ちを整理するための重要な期間となることもあります。

2. 無理に学校に行かせない

子どもが学校に行きたくないと訴えるとき、無理に行かせようとすると、かえって反発心や不安感が強まる可能性があります。
学校に対する抵抗感が一時的なものであれば、少し時間を与えることで、自然と気持ちが落ち着き、再び学校に行く意欲が湧くこともあります。
無理強いせず、子どものペースに合わせた対応が求められます。

3. 家族で過ごす時間を増やす

子どもが学校を休んでいる間、家族が「安全基地」としての役割を果たすことが重要です。
家族と過ごす時間を増やし、子どもがリラックスできる環境を整えることで、心の安定を図ることができます。例えば、一緒に食事をしたり、散歩をしたりすることで、自然な形でコミュニケーションを深めることができます。
家族が子どもに対して理解を示し、安心感を提供することで、子どもの不安を軽減させることができます。また、家族の信頼感が増せば、学校を休みたい理由を打ち明けてくれることもあります。

4. 生活リズムが崩れないように管理する

学校を休むことが続くと、生活リズムが乱れることがあります。特に、夜更かしや昼夜逆転といった生活習慣の乱れが起こりやすくなります。
これらを防ぐためには、朝は一定の時間に起き、規則正しい食事や睡眠を維持するように心がけることが大切です。
生活リズムが整うことで、身体的な健康だけでなく、精神的な安定も取り戻しやすくなります。

5. 適切な学習サポートを提供する

学校を休んでいる間でも学習の遅れを最小限に抑えるために、家庭での学習サポートを提供することが重要です。ただし、無理に勉強を押し付けるのではなく、子どもが取り組みやすい課題や、自分のペースで学べる環境を整えることがポイントです。
家庭教師の利用や、オンライン学習の活用など、子どもに合った学習方法を見つけることが有効です。

もっと知りたい方はこちら
【不登校コース】について

6. 復学後の支援方法を考える

子どもが再び学校に通うことを見据えたサポートも欠かせません。
復学に向けて、子どもが安心して学校生活に戻れるよう、家族と学校が連携して支援方法を考えることが必要です。例えば、登校時間を短縮する授業の参加を少しずつ増やす、またはカウンセリングを受けながら復学を進めるなど、子どもに負担が出ないよう段階的にサポートする方法が考えられます。

まとめ

子どもが学校を休む理由はさまざまであり、その背景には多くの要因が絡んでいます。
親として大切なのは、子どもの気持ちに寄り添い、そのサインを見逃さずに対応することです。また、学校や専門家と連携し、子どもが安心して復帰できるようサポートすることも求められます。
思いやりと理解をもって接することが、子どもの健やかな成長を支える鍵となります。

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /